◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

PR

プロフィール

yumestudio

yumestudio

お気に入りブログ

アリス花壇奥のキク… New! ★spoon★さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

妹夫婦の家庭菜園に… New! じじくさい電気屋さん

北海道・道北の旅・… New! teapottoさん

久々の集い New! 案山子1014さん

今年もグルグル巻き… New! そら豆さん

駄菓子 ・・・ 悠々愛々さん

色葉の中で まりん**さん

子育て支援の見学と… 7usagiさん

島津家別邸の石灯籠 クマタツ1847さん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2016.03.16
XML
カテゴリ: お出かけ
三寒四温の寒の日が去りつつあり、天気も晴れたタイミングで、今年初のヒルクライムサイクリング決行。


西地区は新興住宅地(鉄道あり)で、標高は300m未満。
東地区は標高300~600mの山里(鉄道なし)で、南に箕面市と茨木市、北に京都府亀岡市と接しており、今回私が行ったのはこちらの東地区。

海抜1mの自宅からMTBで出発、国道176号線をひたすら北上し、池田市の木部町交差点で国道423号線へ、そのまま国道沿いに北上すると、箕面市の止々呂美地区を通過して、豊能町の川尻地区に入る。

国道から撮影した田園風景。



石垣でできた棚田がすばらしい*^^*
この時点の標高は約300m。

豊能町は古い石仏の多い町で、今回のサイクリングは石仏めぐりサイクリング。


細道を上りながら撮影した棚田。



焼畑(?)の煙がモクモク、ステキな風景♪

山里の気温は市街地よりも低く、急な坂を上ってると、体は寒さを感じないけど、明らかに風が冷たい。
しかも天気が、自宅を出た時は晴れてたのに、上を見ると空が白く、前を見ても遠景が白っぽく、ちょっとした霧発生?

最初に見つけた石仏、川尻打越阿弥陀三尊石仏。



中央に大きな阿弥陀如来、左右に小さな観音菩薩と勢至菩薩。
正平7年(1352年)作、といっても昔すぎてピンとこないけど、なんと南北朝時代の石仏@o@

いったん4号線まで戻り、少しだけ北へ進み、再び細い道に入る。
まもなく石仏発見、川尻中の谷多尊石仏。



最上段に阿弥陀三尊立像、下3段に16体の地蔵坐像、安土桃山時代の天正元年(1573年)作。
石の形が独特でおもしろい^^


高度を上げていくと、こんな美しい景色が見放題。



棚田・棚田・棚田・・・∞
めっちゃ絶景^o^
写真わかりにくいけど、山がうっすら白い霧に包まれて、それがまた幻想的だった☆〃

細い道をさらに進むと、川尻北の谷不動明王板碑。




このあたりの標高は約450m。

ほど近い所(不動明王から距離にして100mぐらい?)に、川尻北の谷多尊石仏・双体地蔵。



多尊石仏は天正8年(1580年)作、最上段中央に阿弥陀如来、左右に観音菩薩と地蔵菩薩、その横に2体と下3段に17体の円頂合掌像、五輪塔が3基^^
双体地蔵は室町時代後期作。

つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.06.30 18:58:49
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

yumestudio @ みなさん コメありがとうございます☆〃 サブブログ…
クマタツ1847 @ Re:服部天神宮の初詣(01/03)  お元気でしょうか。 元気なブログをお待…
みゃ〜おん @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 遅ればせながらw 明けましておめでとうご…
マルマルボンボン @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 新年 おめでとうございます🎍 初詣 賑わ…
yorosiku! @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 服部天神宮 健脚祈願の神社なんですね(^^♪…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: