◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

PR

プロフィール

yumestudio

yumestudio

お気に入りブログ

アリス花壇奥のキク… New! ★spoon★さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

妹夫婦の家庭菜園に… New! じじくさい電気屋さん

北海道・道北の旅・… New! teapottoさん

久々の集い New! 案山子1014さん

今年もグルグル巻き… New! そら豆さん

駄菓子 ・・・ 悠々愛々さん

色葉の中で まりん**さん

子育て支援の見学と… 7usagiさん

島津家別邸の石灯籠 クマタツ1847さん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2016.03.19
XML
カテゴリ: お出かけ
つづき

細い道をプチダウンヒルして、川尻地区から余野地区へ。
余野は豊能町東地区の中心街で、町役場や小学校・中学校や個人商店などが建ち、コンビニも1軒ある^^

コンビニの敷地は広く、椅子とテーブルの並べられた屋外休憩スペースもあり、そこでお昼してたら、だんだん寒くなってきた(爆)
動いてないと寒いので、食う物食ったらソソクサ出発、石仏めぐり再開。

余野交差点を東へ、細い道を南へ、再びのどかな風景が広がる。
田園の中にポツンとたたずむ、余野十三仏。



キレイな花が供えられてた♪
室町時代後期の永禄7年(1564年)作、十三仏という名称ですが、最上段に三尊+下2段に17体の立像=計20体おられる^^


切畑地区は東西にやや広いので、西のほうだけめぐることに。

野草のすきまから田園風景をのぞむ。



名前わからない白いこまかい花とオオイヌノフグリが咲いてた。

道標の整ってた川尻地区と異なり、こちらの地区は石仏の所在地がわかりにくく、細い坂道に入って右往左往^^;
ようやく見つけた、切畑西野多尊石仏。



最上段に阿弥陀三尊、下4段に15体の坐像、安土桃山時代の天正3年(1575年)作。

109号線まで戻り、数100m東へ進むと、法性寺というお寺がある。



このあたりにも石仏があるはずなのだけど、調査不足で詳細がわからず、お寺の境内にあるのかな?

石段の先の山門。



山門をくぐると、正面に古民家風(?)本堂。



整然と手入れの行き届いた空間に、趣あるおごそかな建造物。


その時は発見できず、かわりにこんな貴重なものを見つけた。



石仏じゃなくて石風呂、鎌倉時代のものだそうで、指定文化財^^

この時期にこのエリアのサイクリングははじめて。
大阪市の最高気温16度の日の午後、豊能町の電光掲示板には「現在の気温9度」という表示が@o@

時間に余裕があれば、京都の亀岡まで行きたかったけど、あまりにも風が冷たくて、まっすぐ帰ることに。


帰り道に見つけた、名前わからない黄色い花。



道路の端っこのミゾから生えてて、満開だった^o^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.06.30 18:59:29
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:豊能町石仏めぐり2余野切畑西地区(03/19)  
珍しい!石のお風呂
どうやってお湯いれてたんだろう
石は重たくて運ぶだけでも大変だったのかな
(2016.03.20 00:12:22)

Re:豊能町石仏めぐり2余野切畑西地区(03/19)  
おひさしぶりでございます<(_ _)>

複数彫られた石造って、はじめてみました。
小学校の頃、夏休みの自由研究で道祖神をテーマにしましたが道祖神は2体しか彫ってなかったなぁ。

白いお花の名前はわすれたけど、花が落ちた後の実の部分をちょっと裂いて茎を揺らしていい音を出して遊んだ記憶があります(表現がむずかしい・・・ゴメン、わかりにくいでしょ?汗)
(2016.03.20 00:55:49)

Re:豊能町石仏めぐり2余野切畑西地区(03/19)  
acryl heart  さん
ご無沙汰です。アクリルでございます。

変わらず活発にお出かけされてるんですね(^^

名前のわからない花達の愛らしさにほっこりしました。
またお邪魔しに来ます! (2016.03.20 13:51:47)

Re:豊能町石仏めぐり2余野切畑西地区(03/19)  
まりん**  さん
白いお花はぺんぺん草、つまりナズナだと思います^^
ゆめちゃんにしては9度の気温の中、お出かけしてるのは珍しいですね。
石仏って昔はどうやって彫ってたんだろう。
木彫りより硬いのだから大変だったでしょうにね。
石のお風呂も凄いね。
お湯は・・・どうやって沸かしてたんだろ?
(2016.03.20 17:08:49)

Re:豊能町石仏めぐり2余野切畑西地区(03/19)  
結柄yue  さん
こんばんは(#^.^#) 
石のお風呂、すごいですね。入ってみたくなります(>v<)
春がきて道端のあちこちで可愛い花が顔を見せてくれていますね。
出不精ですが、私も自転車でお出かけしたくなりました(*^_^*) (2016.03.20 22:53:06)

Re:豊能町石仏めぐり2余野切畑西地区(03/19)  
心配して頂きありがとうございました。
娘も自分なりに頑張っているのですが体と頭が付いていかないんですよね、優しい子だから親に迷惑掛けられないと思うので尚更ですね。
石風呂初めて見ました、凄いですね。
どうして沸かしていたのでしょうね。
(2016.03.21 08:24:09)

Re:豊能町石仏めぐり2余野切畑西地区(03/19)  
こんにちは、何時もありがとうございます。
3日間孫たちが来て居てブログは休みました、孫たちの帰ってしまった我が家はシーンと静まり返っています。
次に会えるのは6日後、長男の本社転勤で今度は近くすぐに会いに行ける距離です。

大きな石の風呂ですね、一度入ってみたいような。
石をくりぬくのも今と違って人力、石を運ぶのも大がかりだったことでしょね。
自転車の旅寒くなく心地よい時期ですね、暑く無く寒くない今の時期サイクリングには最高の季節ですね。
ありがとうございました。 (2016.03.21 16:38:55)

木の花ちゃんさん  
yumestudio  さん
漬物石よりもはるかに重そうな石風呂、意外と現代の浴槽に近い形してました!
たしかに運ぶのが大変そうだし、使い方も気になる^^ (2016.03.21 21:32:24)

千葉っ子ママさん  
yumestudio  さん
小学校の自由研究で道祖神、なかなか渋い研究テーマでいいですね^o^
私は「うまい棒の何味が1番ごはんに合うか?」という、客観性のないアホな研究したことが(爆)
ちなみに、「めんたい味が1番合う」という結論に達しましたww
白い花、実がいい音鳴るんですね♪ (2016.03.21 21:33:10)

acryl heartさん  
yumestudio  さん
お久しぶりです~\(^o^)/ワーイ
こちらこそまたお邪魔しますんで、これからもどうぞよろしく☆〃 (2016.03.21 21:33:48)

まりん**さん  
yumestudio  さん
白い花、教えていただいてありがと~☆〃
この花がペンペン草・ナズナなんですね、名前だけは聞いたことあったけど、はじめて姿と一致しました!
まさか現地の気温1ケタとは思ってなくて、行ってみたら寒かった(爆)
固い石の彫り方と石風呂の使い方、たしかに気になる^^ (2016.03.21 21:34:59)

結柄yueさん  
yumestudio  さん
石風呂、私も入ってみたい♪
意外と現代の浴槽に近い形してました!
この形なら足伸ばせるし、木の五右衛門風呂よりもくつろげるかも?^^ (2016.03.21 21:35:36)

オセロ。マロ。のん。さん  
yumestudio  さん
石風呂の沸かし方も気になるし、石は熱すると高温になりやすいから、沸かした直後に裸で入って、熱っ!とならないのか気になります^▽^;
石風呂で全身ヤケドとかシャレにならんしww
娘さんが快方に向かわれますように☆〃 (2016.03.21 21:36:06)

じじくさい電気屋さん  
yumestudio  さん
お孫さんが来られてたんですね♪
3日間のにぎやかな様子が目に浮かびます^^
重機も石を切削する機械もなかった時代、固くて重い石を扱うのは、大変な重労働だったことと思います。。。 (2016.03.21 21:36:47)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

yumestudio @ みなさん コメありがとうございます☆〃 サブブログ…
クマタツ1847 @ Re:服部天神宮の初詣(01/03)  お元気でしょうか。 元気なブログをお待…
みゃ〜おん @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 遅ればせながらw 明けましておめでとうご…
マルマルボンボン @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 新年 おめでとうございます🎍 初詣 賑わ…
yorosiku! @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 服部天神宮 健脚祈願の神社なんですね(^^♪…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: