春~初夏に咲いた花が 実になっていたり
尾瀬 8月
タケシマラン(竹縞蘭):ユリ科だけどランの形をした綺麗な花。
ツバメオモト(燕万年青):ユリ科 ヤグルマソウ(矢車草):ユキノシタ科
紅葉しているのもあり 早くも秋の気配が…
クマに踏まれて倒れた水芭蕉の葉。
6/1 水芭蕉ツアー
水芭蕉の実はクマの大好物で
葉が倒れていた場所は 木道のすぐ隣り。
↑ 完熟していないので残っていた実
「尾瀬にはツキノワグマが、普通に生息しています。
尾瀬を散策する時には、クマの生息地を訪れるということを忘れないでください。」
尾瀬のツキノワグマ対策
より
朝夕の薄暗い時間帯はクマの活動が盛んになります!!
熊鈴や音で人の気配を知らせる事が大事なようです。
雨の日は気配が伝わりずらいので更に注意を
山ノ鼻にある尾瀬ロッジ前庭でお昼を済ませ、
2階の部屋からの眺め
尾瀬ヶ原の散策に出かけました。
色々お花の写真を撮ったのに、接写しすぎてピンボケばかり
オゼミズギク (尾瀬水菊):キク科
はピントがあった
鮮やかな黄色が目立ちますね!!
大江湿原にはオゼミズギクの群落があるそうです。
池塘に浮かぶヒツジグサの葉も色付き、キンコウカの葉先も赤くなっていた
ヒツジグサ(未草):スイレン科 キンコウカ(金光花):ユリ科
尾瀬の夏は短くて、あっという間に秋が来る。
去年は9/10頃、キンコウカが尾瀬ヶ原一面を赤く染め始めたようです。
☆ 8月上旬の尾瀬ヶ原 2017/08/03 コメント(5)
☆ 尾瀬沼、大江湿原へ 2017/07/08 コメント(5)
☆ アヤメ平は晩秋の色合いに… 2016/10/29 コメント(5)