Yuriccyo の 沼田だより _

Yuriccyo の 沼田だより _

2013/08/19
XML
テーマ: 尾瀬大好き(582)
カテゴリ: 尾瀬


       8/12.13 と 尾瀬自然解説ガイドのあっちゃん企画の「星空の尾瀬ヶ原ツアー」に参加して
       ダイジェスト版の 「ツアー 1日目」 の続きを書けないまま1週間が過ぎてしまいました(^^ゞ


       猛暑が続いていますが、8月の尾瀬の平均気温は17℃!! 
       この日(8/12)の 最高気温 27.1℃  最低気温 12.9℃


       ゆっくりペースだった事もあって、超汗っかきの私が大汗かかずに歩けました(^.^)

    12.46 木道s.jpg
    鳩待峠(標高1591m)~山ノ鼻(1,400m)間の木道



春~初夏に咲いた花が 実になっていたり

11.04 サンカヨウの実s.jpg11.11 タケシマランの実s.jpg
尾瀬 8月 タケシマラン(竹縞蘭):ユリ科だけどランの形をした綺麗な花。

11.15 ツバメオモトs.jpg12.13 ヤグルマソウ (2)s.jpg
ツバメオモト(燕万年青):ユリ科        ヤグルマソウ(矢車草):ユキノシタ科



紅葉しているのもあり 早くも秋の気配が…

11.21 紅葉s.jpg


クマに踏まれて倒れた水芭蕉の葉。

12.29 熊の踏み跡が続いているs.jpg

6/1 水芭蕉ツアー


水芭蕉の実はクマの大好物で
葉が倒れていた場所は 木道のすぐ隣り。


12.30 水芭蕉の実s.jpg
↑ 完熟していないので残っていた実


「尾瀬にはツキノワグマが、普通に生息しています。
 尾瀬を散策する時には、クマの生息地を訪れるということを忘れないでください。」

尾瀬のツキノワグマ対策 より


朝夕の薄暗い時間帯はクマの活動が盛んになります!!
熊鈴や音で人の気配を知らせる事が大事なようです。
雨の日は気配が伝わりずらいので更に注意を





山ノ鼻にある尾瀬ロッジ前庭でお昼を済ませ、

13.29 部屋からの眺めs.jpg
2階の部屋からの眺め



尾瀬ヶ原の散策に出かけました。

14.13 三人s.jpg


色々お花の写真を撮ったのに、接写しすぎてピンボケばかり

オゼミズギク (尾瀬水菊):キク科  はピントがあった

14.03 オゼミズギクs.jpg


鮮やかな黄色が目立ちますね!!

14.04 こんなに小さいs.jpg
大江湿原にはオゼミズギクの群落があるそうです。



池塘に浮かぶヒツジグサの葉も色付き、キンコウカの葉先も赤くなっていた

14.34 金光花と羊草s.jpg

14.35 ヒツジグサs.jpg14.31 紅葉の始まった金光花s.jpg
ヒツジグサ(未草):スイレン科              キンコウカ(金光花):ユリ科



尾瀬の夏は短くて、あっという間に秋が来る。

去年は9/10頃、キンコウカが尾瀬ヶ原一面を赤く染め始めたようです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/08/19 09:04:14 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: