二日目は宿坊泊。
『別格本山總持院』
立派な門をはいると
幹も太い樹齢千年の白藤が迎えてくれ
談話室でお抹茶と羊羹を頂きました。
ここは友達が家族と泊まった宿で
良かったからと
『グループ限定 当日迄お楽しみ!ミステリープラン<月替わり会席>』
というお得なプランを予約してくれましたが
三ヶ月前からどんどん満室になって焦ってしまったそうです。
二間続きで坪庭もあるお部屋は
五人でもゆったり過ごせました。
千坪ある庭園の一部
總持院は、弘法大師から二十八代目の山主、行恵総持坊が開基された
歴史のある古刹ですが
エレベーター等の設備も整っています。
高野山は
弘法大師・空海が開山して以来1200年にわたり
真言宗の総本山として栄え
標高900mの山上盆地には壇上伽藍、奥の院の二大聖地を中心に
大小117もの寺院が立ち並んでます。
夕食まで時間があったので
道向かいの『壇上伽藍』(だんじょうがらん)を参拝してきました。
壇上伽藍は弘仁7年(816)から
弘法大師が世界で初めて建設を開始した真言密教の大伽藍で、
壇上とは大日如来が鎮座する壇、または修行の道場を意味します。
近代に至るまで落雷や火災などにより
根本大塔は五度、金堂は七度も再建を繰り返し、
昭和58年(1983)東塔の再建をもって現在の伽藍配置となり、
国宝の不動堂を含め境内の建造物は19棟を数えます。
根本大塔
六角経蔵
散策から戻り、お風呂の後夕食。
食事はこちらのお部屋で
最初に案内をしてくれた「小僧さん」が
頃合いをみて次々と配膳してくれる精進料理は
見た目も綺麗でどれも美味しく頂きました。
6時~毎朝行われる勤行業に参列させて頂き
家内の安泰、心願成就のご祈祷もして頂きました。
7時~朝食
金剛峯寺(こんごうぶじ)の門前
この後『奥の院』を訪れましたが、
嬉しいハプニングがありました。
(その様子は次回に)
☆ 榛名湖上花火大会 2017/08/05 コメント(4)
☆ 榛名湖(群馬県) ゆうすげの道 2017/08/04 コメント(3)