Yuriccyo の 沼田だより _

Yuriccyo の 沼田だより _

2017/04/28
XML
カテゴリ: ちょっと お出かけ



二日目は宿坊泊。

IMG_20170420_160439.jpg
『別格本山總持院』

立派な門をはいると
幹も太い樹齢千年の白藤が迎えてくれ
談話室でお抹茶と羊羹を頂きました。

IMG_20170420_153134.jpg

ここは友達が家族と泊まった宿で
良かったからと
『グループ限定 当日迄お楽しみ!ミステリープラン<月替わり会席>』
というお得なプランを予約してくれましたが
三ヶ月前からどんどん満室になって焦ってしまったそうです。

二間続きで坪庭もあるお部屋は
五人でもゆったり過ごせました。
IMG_20170420_165710.jpg

千坪ある庭園の一部
IMG_20170420_173049.jpg

總持院は、弘法大師から二十八代目の山主、行恵総持坊が開基された
歴史のある古刹ですが
エレベーター等の設備も整っています。


高野山は
弘法大師・空海が開山して以来1200年にわたり
真言宗の総本山として栄え
標高900mの山上盆地には壇上伽藍、奥の院の二大聖地を中心に
大小117もの寺院が立ち並んでます。

夕食まで時間があったので
道向かいの『壇上伽藍』(だんじょうがらん)を参拝してきました。

壇上伽藍は弘仁7年(816)から
弘法大師が世界で初めて建設を開始した真言密教の大伽藍で、
壇上とは大日如来が鎮座する壇、または修行の道場を意味します。

近代に至るまで落雷や火災などにより
根本大塔は五度、金堂は七度も再建を繰り返し、
昭和58年(1983)東塔の再建をもって現在の伽藍配置となり、
国宝の不動堂を含め境内の建造物は19棟を数えます。

根本大塔
IMG_20170420_164637.jpg

六角経蔵
IMG_20170420_163306.jpg

散策から戻り、お風呂の後夕食。
食事はこちらのお部屋で
IMG_20170420_175358.jpg

最初に案内をしてくれた「小僧さん」が
頃合いをみて次々と配膳してくれる精進料理は
見た目も綺麗でどれも美味しく頂きました。



6時~毎朝行われる勤行業に参列させて頂き
家内の安泰、心願成就のご祈祷もして頂きました。

7時~朝食 
IMG_20170421_072757.jpg

IMG_20170421_084917.jpg
金剛峯寺(こんごうぶじ)の門前

この後『奥の院』を訪れましたが、
嬉しいハプニングがありました。
(その様子は次回に)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017/05/07 11:08:56 AM コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: