![]() |
||
| * | 4冊目は工場見学,博物館のレポートです。 そのこだわりにはワケがある! ビーカーくんがゆく!工場・博物館・実験施設 ビーカーくんがゆく! 工場・博物館・実験施設 そのこだわりにはワケがある! 実験器具たちのふるさと探訪 [ うえたに夫婦 ] 今回も隅から隅まで情報たっぷり,読み応え十分です。 理科室でお馴染みの道具たちを作っている工場に潜入し どんな風に作られていくのか,その秘密を教えてくれます。 こんなにも知らなかったとはショック。 ビーカー,温度計,ピンセット,といった 道具 から リトマス紙,スチールウール のような 実験材料 pHメーター,上皿天秤,電池,キムワイプ ちょっとマニアックな桐山漏斗 マイクロピペット まで 工場での製造工程が説明されています。 子供の科学 2025年 10月号 [雑誌] 「子供の科学」の連載が元になっているそうです。 ほとんどは一般に公開されていないと思うので 実際に見られるのは羨ましい限りです。 知っているものだから…作り方も想像できる…… なんて思ったら大間違い ビーカー,アルコール温度計の製造工程は複雑すぎて 正直よく分からないところも…… 他にも知らなかったこといっぱい。 上皿天秤にはバランス調整のヒミツの隠し部屋があるのだそう。 開くのかな…開けてみたい ボンスターNo.0 (細) スチールウール 業務用 …スチールウールは「特殊鋼」なんですね。 鉄だけではあんな風に糸みたいにはならないのかぁ~ キムワイプとティッシュペーパーは元々の素材が違うのかぁ~ とか もうメモメモ リンクの保存 いっぱい時間をかけて,じっくり読みました。 思い込みで間違えていたことも多々ありました。 例えばリトマス紙を作る「リトマス苔」が地衣類とは知らず 何となく海藻みたいなイメージで 紫キャベツのように色のついた苔なのかと思っていました。 「リトマス苔は紫です」と言ったことはないと思うけど ドヤ顔で説明したこともあると思うとホントに恥ずかしい 改めて自分の知識の薄さに反省。 このブログ大丈夫かなあ? 工場見学以外にも博物館,実験施設,ちょっとマニアックな実験の 紹介ページもありました。 「スーパーカミオカンデ」は知っているお子さん 多い印象ですが,どうして知ってるのかな? 「TNT」と共に,よく聞く言葉なように思います。 (私の周りのお子さんがマニアックな可能性もありますが……) 小学生,中学生はもちろん 工場見学が好きな人 ものづくりが好きな人 理科が好きな人 好きだった人 ビーカー懐かしい♪という人に おすすめの一冊です。 |
* |
| * |
全員に公開 宝石じゃなくても、個性か煌め… 2025.10.15
"分子"の次の言葉はナント<笑>「ビーカー… 2025.10.06
【読書の記録㉞】究極を目指す製品づくり… 2025.10.01
PR
Keyword Search
Calendar
Category