| スギ 」以外にもうひとつ 「 エノコログサ 」という植物に中度のアレルギー反応が あることが分かりました。 ……エノコログサってなに と思ったら「 ねこじゃらし 」のことだそうですビックリ! スギ以上によく見かける雑草ではないですか。 一年中,なんとなく鼻炎なのはこのせいなのでしょうか。 調べてみると,一年中花粉が飛んでいるわけではなく 今ちょうど花が咲いているようだったので 花粉が見えるのかしらと 道端にあるものを摘んで顕微鏡観察してみました。 マスクと手袋着用,顕微鏡を風下になる窓際に置いて, 厳戒態勢 そこまでして,見たい自分って何なんでしょう エノコログサの花穂と種子 ![]() エノコログサは,このしっぽの部分全体を「 花序 」 1つ1つを「 小穂 」といいこの状態が花だそうです。 ![]() ちょっと拡大したところ。かわいいです。 白いモシャモシャしたものが「 柱頭 」で花粉が付くところ 紫の部分は「葯(やく)」で花粉が入っている所だそうです。 〈小穂の先端を拡大〉 ×50半分に割ってみました。 片方に毛が生えており,もう片方に柱頭と葯があります。 <葯を拡大> さらに拡大してみました。 ×200紫色に見えたものは 黒の粒つぶ でした。 これが花粉なのかな???模様なのかな??? これ以上,開けたりすることはできなかったので ハッキリしませんでした。 〈柱頭を拡大〉 ×200一方,同じ同じ倍率で柱頭を見ると「つぶつぶ」が付いており, こっちが花粉のような気がします。 (正解をご存じの方教えてください。) 球の一部が欠けたような,ちょっといびつな形です。 〈他の花粉との比較〉 ![]() この前観察したツユクサと較べると小さいことがよく分かります。 飛びそうです。 試しにプレパラートの上でトントンしたりもしてみましたが 柱頭にくっついているもの以外,花粉の観察はできませんでした。 (健康のためにはこれで良かったのかも) ついでに毛の部分も拡大してみました。 ×100ギザギザとのこぎりの歯 のようになっています。 これを見て思い出した遊びがありました。 ![]() エノコログサの花序の部分を下向きに持って押したり緩めたりすると モフモフと上に向かって動きます。 逆向きに持てば,下に動きます。 大きなものを選んでニギニギすると楽しいです。 こうやって遊んだことがある方,多いのではないでしょうか。 なぜこのような動きをするか,知らなかったのですが 毛にこんな構造が隠れていたんですね。 花粉見たさの観察で,思わぬ収穫でした。 小穂が落ちて毛だけになったものでも遊べるので これからは,花がないものを選んで遊ぼうと思います。 今回使った顕微鏡。お気に入り。 【送料無料】ケンコー・トキナー Kenko Tokina パソコン接続OK 顕微鏡 ドゥネイチャー Do・Nature デジタルマイクロスコープ STV-451M II Kenko 顕微鏡 Do・Nature デジタルマイクロスコープ STV-451MII Amazon(アマゾン) この本は沢山の花粉が載っていてとても面白いのですが エノコログサはなかった……残念! 花粉ハンドブック/日下石碧【1000円以上送料無料】 肉眼でも見えるものには 【送料無料】進化版 スマートフォン用 クリップ式 マイクロスコープ 取付簡単 LEDライト付スマホ顕微鏡 60倍 軽量コンパクト UVライト スマホで手軽にマクロ観察 ハンディなスマホ顕微鏡は,外での観察にも便利。 今回も一部,使っています。 |
JAXA Virtual Planet を使って月の裏側を… 2025.11.17
【折り紙記録④】モダンオリガミ より 象… 2025.11.11
分光器で3種類の白い光を観察してみまし… 2025.11.10
PR
Keyword Search
Calendar
Category