PR
フリーページ
コメント新着
New!
料理長53歳さんカレンダー
ビーフンって戻すのに神経使いますよね。適度な戻しかげんって、難しい・・
私は、緑豆春雨を使ってます。
これだと、戻し方はいいかげんでも、おいしくできますよ。
おまけに歯ごたえもあって、
私はこちらの方が好きです。
仕上げは、定番のごま油ではなく、黒酢をかけて、ヘルシーに仕上げました。
材料
緑豆春雨 (乾燥のもの) 200グラム
豚肉 200グラム
いんげん
赤ピーマン
人参
きくらげ
ごま油 大匙 1
にんにくみじん切り 大匙 1
しょうがみじん切り 大匙 1
チキンスープのもと 小さじ 1
水 2カップ
酒 大匙 3
醤油 大匙 4
砂糖 小さじ 1
塩 コショー
黒酢 大匙 2
作り方
きくらげは、水かぬるま湯に入れて戻します。戻ると、大きく、固さは軟骨ぐらいの固さになります。
緑豆春雨はボールにいれ、熱湯を注ぎ、10分くらいおき、戻します。食べてみて、食べられるぐらいの柔らかさになっていればOK。
下の写真ぐらいだけど、戻しすぎても、足りなくても後で調節できるのでOK。何度も作っているうちに戻しかげんがわかるようになります。(ダレに言ってるんじゃー!)
ざるに上げて、水切りします。
春雨を戻している間に、材料を切ります。
フライパンに、ごま油、にんにく、しょうがを入れ、焦がさないように熱して、いい香りがしてきたら、豚肉を入れて炒め、人参、きくらげの順に炒めます。最後にインゲンと赤ピーマンを入れて炒めます。
酒を入れて炒め、黒酢以外の調味料と水を全部いれ、春雨を入れて炒め煮します。
汁気がなくなっって、焦げるぐらいになったら(焦がしません)、黒酢を入れ、塩、コショーして味を調えます。
TIPS
緑豆春雨は、戻しすぎても歯ごたえがなくなりません。(鍋ものに入れて、煮ても、歯ごたえ残ってますよね。)だから、手際が悪くても安心して、料理できます。
もし、戻しかげんがわからずに、固すぎたりしたら、出来上がった後に、また、水を足して柔らかくし、味を調える、という裏技もあります。
めちゃくちゃ手際の悪い人は、(これって、意外と自覚がないんですよね。健康法師はこの年になって、やっと悟った。)いんげんとか、赤ピーマンは、春雨と一緒に入れるぐらいでいいかもしれませんね。
黒酢は、好みで入れなくてもいいです。ごま油をかけてもいいです。
健康法師の 罪悪感ゼロのカップ焼きそば 2025年03月17日
健康法師の パンの耳de青のりラスク 2025年01月18日
健康法師の食パンで作る肉まん 2025年01月12日