PR
フリーページ
コメント新着
New!
料理長53歳さんカレンダー
今日は ウド です。
ちょっと色がきたなくなってしまいました。
私のいつものやり方は、 切って酢水につけておき、濯いでさっと茹でる んですが
ちょっとアクが気になってたんですね。
ちょうでテレビで、ウドのアクの取りかたをやってて
ワラビと同じように
熱湯に重曹を入れてウドをいれ、そのまま一晩冷ます
と言ってたので、やってみたのですが、
その時、 ウドの穂先のほう、(芽がついてる、天麩羅などに使うところ)も
ついでに浸けておいたのです。
そしたら、色は汚くなるわ、穂先はあまりに汚い色になり食べられないわで
さんざんでした。
テレビのやり方が悪いんじゃないですよ。
私がいらないことをしたからいけないんです。
重曹水に浸してあくを取るとき、穂先の青いところは入れないでくださいね。
でも、この部分のアジには変わりなく、もちろんアクもなく、歯ざわりも残ったままでおいしいのはおいしいんですよ。ただ見た目が・・・・
それでゴマ汚しにしてみました。
これがまたおいしい・・・
練りゴマを入れたのですが、酢味噌よりおいしいかも。
作り方
練りゴマと、 味噌ダレ ←ここをクリックを同量混ぜる。
ウドと和える。
キューリもおいしいですが、キューリには食べるときにかけてください。
一緒に混ぜると、水分がでて、アジがぼやけます。
健康法師の 三つ葉と大根葉の海苔の佃煮… 2025年04月24日
健康法師の 夫の大好物!つわ蕗と鶏肉の… 2025年04月13日
健康法師の 生ハムの大根巻き 2025年02月27日