健康法師のレシピと たまに徒然草

PR

お気に入りブログ

冷凍 明石のたこ飯… New! 料理長53歳さん

🍐 新作ブログ小説「… New! 神風スズキさん

PSレガイア伝説攻略… PSレガイア伝説攻略ブログさん
きなこの 愉快な … きなこのママさん
あいちゃんの美味し… あいちゃんKOBEさん

カレンダー

2009年04月23日
XML
カテゴリ: 野菜 果物

今日は ウド です。

ちょっと色がきたなくなってしまいました。

私のいつものやり方は、 切って酢水につけておき、濯いでさっと茹でる んですが

ちょっとアクが気になってたんですね。

ちょうでテレビで、ウドのアクの取りかたをやってて

ワラビと同じように

熱湯に重曹を入れてウドをいれ、そのまま一晩冷ます

と言ってたので、やってみたのですが、

その時、 ウドの穂先のほう、(芽がついてる、天麩羅などに使うところ)も

ついでに浸けておいたのです。

そしたら、色は汚くなるわ、穂先はあまりに汚い色になり食べられないわで

さんざんでした。

テレビのやり方が悪いんじゃないですよ。

私がいらないことをしたからいけないんです。

重曹水に浸してあくを取るとき、穂先の青いところは入れないでくださいね。

でも、この部分のアジには変わりなく、もちろんアクもなく、歯ざわりも残ったままでおいしいのはおいしいんですよ。ただ見た目が・・・・

それでゴマ汚しにしてみました。

ウドのゴマ味噌

これがまたおいしい・・・

練りゴマを入れたのですが、酢味噌よりおいしいかも。

作り方

練りゴマと、 味噌ダレ ←ここをクリックを同量混ぜる。

ウドと和える。

キューリもおいしいですが、キューリには食べるときにかけてください。

一緒に混ぜると、水分がでて、アジがぼやけます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月23日 14時29分53秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: