2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
久々に料理の話題です(^.^)冷蔵庫の残り野菜をはしからマッチ棒くらいの太さに切りました。で、硬いものから順にフライパンに投入。全部投入し終えたところで弱火にしてふたをしてしばし休息。味噌汁を作り終えたところで、すかさずふたを開け、強火にして市販のめんつゆと塩コショウで味付け。以上!なんか身体が野菜を欲しがってたみたいです。
2004.08.29
コメント(6)
突然高校時代の友人から連絡がありました、それも十数年ぶりに。「おぉ、久しぶり」「久しぶり、ってなんでおいらの携帯番号知ってるんだ?」「いやさ、最近、お前、Nさんと仕事してるだろ」「え、もしかして…」「Nさん、もう十年越しの付き合いなんだよね」うむむ、世間は狭い。しかもこの男、運動会中心に回っている我が母校で、私が組責任者、彼が応援団長という、まさにコンビを組んでいた奴でして(その他いろいろ公表できない部分でも)。週明けに飲みに行くことになりましたが、なんとなく絆ってものを感じました。
2004.08.27
コメント(5)
佐藤多佳子氏。あさのあつこ氏。どちらも不勉強ながら全くの未読の作家さんたちなんですが、気になります。うむむむ、まったくもって一日が24時間しかないのが問題だ!!
2004.08.26
コメント(7)
ヨーロッパの古城を移築して作られたテーマパークの社長が、古城の領主の霊に取り憑かれた!?750年前の事件の解決を依頼された我らが名探偵、石動戯作!さらにその現場でも殺人事件が!と、ビックリマーク連発のあらすじ紹介になってしまいましたが、確かにビックリの連発でした。現在の事件の展開の速さに、領主の霊の十字軍エピソードの重厚感が重なり、しかも最後には…石動戯作シリーズ、次が楽しみです。
2004.08.25
コメント(2)
「受かる!」シリーズ第3弾「受かる!テキストの使い方」の執筆に入りました。数多くの皆さんから背中を押していただいて嬉しい限りです。通勤時間が睡眠に充てられて、読書のペースが落ちているのが悩みの種ですが(^.^)ここまできたら、その他の受験の基礎テクニックをまとめて、一冊本でも書こうかなぁ、などと夢見ているうちにまた一日が過ぎ去っていきましたとさ…
2004.08.24
コメント(4)
私が、海外の日本人向け学習塾で指導していたときの話です。理解力もあり、そこそこの成績を取れているA君という生徒がいました。だが、在外子女ということもあり、受験に実感がわいていない様子。そこで、教師陣は「裏技」を使いました。世界各国で行われている試験、毎月その上位者を掲示板に張り出すのですが、そこに架空の生徒B君を作り上げ、A君より各教科、ほんの数点差で上位に名前が掲示されるようにしたのです。さて、掲示された成績上位者をみたA君、顔色が変わりました!「先生、このこどんな子?」「いやぁ、別の国の子だから詳しくはわからないねぇ。 で、どうしてそんなこと聞くの(意地悪ですねぇ)」「だって、僕とほとんどおんなじ成績なんだよ、でも全部この子のが上なの! くやし~!」「よし、次のテストが勝負だな!」「うん!」それからのA君はぐんぐん伸びていきました。もともとの成績が悪くないことに加え、目の前の目標を見つけてしまったのです。その次の成績発表の際、A君の頑張りを見ていた各教科担当の教師の意見を基に、仮想のB君の成績を設定しました。算数:「計算ミスがあったからなぁ。まだ勝たせてあげないことにしよう。」国語:「漢字練習もしたし、本も読んでたからちょっと勝たせてあげようよ。」これを数回繰り返した結果、A君の学力はぐんぐん伸びていき、結果として第一志望校に合格しました。もちろん彼には志望校合格後にホントのことを教えてあげました。その時の言葉が嬉しかったです・「B君だった先生たち、ありがとうございました!」ここでご両親に一言。あなたのお子さんに身近なライバルはいますか?身近にいなければ、大手塾のテストの成績の近いお子さんにライバルになってもらいましょう(片思いでもかまいません。)足の引っ張り合いでなく、ともに伸びていくのがライバルの正しい姿です。お子さんのライバルにこのブログと「ノートの使い方」のことを教えてあげてくださいね。きっとともに切磋琢磨して伸びていくことでしょう。一人ではできないことも、仲間がいれば現実にできるんです。私自身も、同じ中学を目指す仲間がいたから力をすべて発揮できたのだと思ってます。
2004.08.23
コメント(4)
相変わらず表紙にカバーをかけて西尾維新さんを読んでる私です(^_^;)と、言いながら、なんだかんだで「戯言シリーズ」4作目「サイコロジカル」 (上下巻)を読み終わりました。うむ、満足。「選ばれた人にしか見えない世界」、それが見えないことも幸せなんだなぁ。それはさておき、シリーズが進むにつれ、個人的に痛くなってきました。主人公の語り部「いーちゃん」の内面が描かれるにつれ、それが自分のことを書かれているようで。私の中身を知りたいと思うような奇矯な人が現れた場合は、「スバラ式世界」(原田宗典)とこのシリーズを薦めるようにしようかと…
2004.08.22
コメント(2)
半年に一度のペースで、気の合う仲間たちとスタジオを借りてバンド遊びをしています。で、明日はその、夏のセッション。正午から8時間!、軽く飲みながらだらだらと、音楽に浸ります。日常から離れた良いリフレッシュになることでしょう。楽しみ~ヽ(^。^)ノ
2004.08.20
コメント(2)
すいません、養老先生の「死の壁」今頃読みました(^^♪「バカの壁」とはまた違った種類の気づきが快感です。それにしても重いテーマをそう感じさせず論じられる養老先生のお力、お見事としか言いようがありません。最終章のお父様の死と向き合われたお話など、深く深く心に刻まれました。生きる力がわいてくる一冊です。
2004.08.18
コメント(1)
やっとのことでできあがった「受かる!ノートの使い方2~国語編~」。本日から配布始めました。「算数編」をリクエストしていただいた方々には優先して(問答無用で?)お送りさせていただいているのですが、一部メールが戻っちゃってきている方もいらっしゃいます。「欲しいってメールしたのにぃ!」という方、あるいは「算数編は来たけど、国語編はこないぞ?!」という方、お手数ですが再度メールをいただけますか?頑張って作ってますんで、一人でも多くの方に読んでいただけたら&感想なんぞももらえたら嬉しい限りでございます。よろしくお願いします。
2004.08.17
コメント(3)
週末の風邪からなんとか這い上がり、「ノートの使い方2~国語編」を完成することができました。これもみなさまのご声援のおかげです。基本的には中学受験国語を念頭において書いていますが、もちろん受験をしないお子さんにも読んでいただければと思います。今回もpdfファイルにしましたので、ご希望の方はお手数ですが、yoshi_oda@mac.comあてに、題名を「ノートの使い方(国語編)希望」としたメールをお送りください。明日午後以降、できるだけ早く、折り返しpdf形式のファイルをお送りします。今回ももちろん無料ですのでご安心を。なお、前回の「算数編」をリクエストしていただいた方々には、とりあえず「国語編」もお送りしてしまおうかなと思っています。「そんなもんいらん」という場合は、お手数をおかけして申し訳ございませんが、私宛に、題名に一言「不要」と入れたメールをお送りください。もちろん本文は空欄で結構です。完全手動返信システム(笑)ですので、若干お返事に時間がかかる場合、不要な方に送りつけてしまう失礼があるかと思いますが、お許しください。また、今回も、差し支えなければ、本文にはお子さんの学年:居住都道府県:をお書き添えください。どんな方が読まれるのか、次回「テキストの使い方」を作成する際の参考にさせていただきたいと思います。できるだけ多くの方のご意見を頂戴できればと思っています。よろしくお願いします。
2004.08.16
コメント(0)
今日の東京は昨日までとはうって変わって肌寒いくらいの気温。最高気温が10度近く違うなんて反則ですよ。みなさま体調を崩されてはおられませんか?私は…思いっきり風邪ひきました。久々に熱を出して頭がぐるぐるしてます。週末にやろうと思っていたことがまだ途中なのに…とりあえずガッと寝て、熱がひいたら活動を再開しようかなと。って日記を書いてる場合じゃないことに今気づきましたね。こりゃいかん。頭動いてないや。ではひとまずおやすみなさいですm(__)m
2004.08.15
コメント(6)
皆さんからご推薦いただいたオススメ本リスト、更新しました。が…すでに楽天さんのフリーページの文字数制限に引っかかってしまうような量に(涙)ページ構成を考え直さないと…
2004.08.13
コメント(2)
思わぬ反響を頂き、嬉しい悲鳴をあげてしまった「ノートの使い方 算数編」の続編として「国語編」を準備中です。この週末には完成させる意気込みでおりますので、しばしお時間をいただければと。というこの文章は、日記なんだろうか?という根本的な問いかけは無かったことに…
2004.08.12
コメント(0)
「リアル鬼ごっこ」で、「国中の佐藤さんを皆殺しにする」という大技をかましてくれた山田悠介さんの3作目です。今度は直球ど真ん中の正統派ホラーでした。いや、これは怖い…電車の中で何度も全身鳥肌立ってしまいました。実はこの本、生徒から貸してもらったものなので、あらすじの紹介や、帯の推薦文などの予備知識まったく無しのまっさら状態で読んだんですが、大正解でした。とにかく一読の価値アリ、しかも予備知識がなければないほど楽しめると思います。読んでいる途中で、すでに、私の中では「リング」「らせん」と同じく、二度と読みたくない本の上位に分類されることに決定。それでも読み進めずにはいられなかったという怖さ。トラウマになりそうな予感です。今晩は寝るのが怖いなぁ。夢に出てきそうで…
2004.08.11
コメント(10)
今週はさすがにあまり本が読めませんでした。「わらう(漢字が変換できない(>_
2004.08.07
コメント(11)
独断と偏見の中学生向け&小学校高学年向けのオススメ本リストをアップしました。いやもう、この歳になると小学生のときに読んだ本の内容なんてすっかりわすれて、、、いないのが驚きでした(^^♪各地の推薦図書などのリストを見ながら作ったのですが、本自体の存在はすっかり忘れてたりしますが、タイトルを見ることで、ぐわっと脳みその中の記憶の扉が開く感覚を味わいました。カ・イ・カ・ン(^.^)おっと、このフレーズで赤川次郎先生の作品がどこにも見当たらないことに気がついちゃった…幅広い年齢層、それぞれにオススメする作品があるなぁ。
2004.08.06
コメント(13)
ホンデポンさん、satoさん、お待たせしました。頂戴した情報をリストに追加させていただきました。中学生、小学生向けのリストの作成を急がねば^_^;今回から複数の作品が紹介されている作家さん、複数の方(含む私)にご推薦いただいた作品を上のほうに持ってきてみました。それ以外は基本的に新しくいただいた情報を上に追加してます。そろそろ並び方も整理しなければいけない情報量に…良い案があればお寄せくださいm(__)m
2004.08.05
コメント(6)
大変多くの方に「受かる!ノートの使い方」に関心を持っていただき、送信作業で嬉しい悲鳴を上げております。(8月8日追記:そういった次第で、お返事に1日ほどかかる場合がございますがお許しください)また、感想をお送りいただいた方々のおかげで、ますますその気になってきました。今回の「ノートの使い方(算数編)」では、生徒に配布したプリントを基に、授業中に口頭で説明した部分を加え、さらに親御さん向けに書き直しをしました。子供さんに直接読んでいただくには辛い文章になってしまいましたが、その分、親御さんからご説明いただき、また、日々のノートをチェックしていただければなと思っています。で、調子に乗って、続編を作る決心をしました。「テキストの使い方」あるいは「ノートの使い方国語編」を念頭においています。が、せっかくのインターネットですので、それ以外の内容でも直接リクエストをいただければそちらを優先して作成しようと思います。直メールあるいは私書箱等でリクエストをお送りください。皆さんのご意見、ご要望をお待ちしております。
2004.08.04
コメント(5)
先週予告したノートの使い方、なんとか完成しました。基本的には中学受験算数を念頭において書いていますが、もちろん受験をしないお子さんにも読んでいただければと思います。7ページのpdfファイルにしましたのが、残念ながら、楽天ではダウンロード用のファイルをおいておくことができないため、以下の方法で配布させていただきます。お手数ですが、yoshi_oda@mac.comあてに、題名を「ノートの使い方希望」としたメールをお送りください。折り返し、pdf形式のファイルをお送りします。完全手動返信システムですので、若干お返事に時間がかかる場合があるかと思いますが、お許しください。あ、もちろん無料ですので。 なお、差し支えなければ、本文にはお子さんの学年:居住都道府県:をお書き添えください。どんな方が読まれるのか、次回「テキストの使い方(仮)」を作成する際の参考にさせていただきたいと思います。できれば、多くの方に読んでいただいて、ご指摘、ご感想、リクエストをいただければ嬉しいです。
2004.08.02
コメント(2)
デプロさん、まりか213さん、ひまわり娘2216さんのご協力によりオススメ本リストに作品が追加されました!ご協力感謝します!!次は今週中に何とかと予告した、「ノートのとり方」の方だな…生徒に配ったプリントをもとに、こちらも明日には完成予定ですが、配布方法を考えてなかったことが判明。う~ん、なんとかなるでしょ。
2004.08.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()