雑読と料理と勉強と

雑読と料理と勉強と

2004.11.08
XML
カテゴリ: 楽しむ受験
フリーページ「国語力の本質」の追記です。
追って整理しますが、今のところは日記形式でご勘弁を。

読解問題で点数を取るための壁。

それは「自分と他人の区別がついているかどうか」だったりします。
別の言い方をすると、「自分の考えに固執していないか」ということですね。

国語の試験で問われているのは 「課題文の中に書かれている世界」 のこと。
決して「課題文から 自分が読み取ったこと 」ではありません。

なにしろまず「課題文が読み取れていない」場合がありますから。

ある程度理解可能な文章を読んだとき、頭の中では、すでにその文章は 「自分なりのイメージ」 に変換されて浮かんでいます。
そして、人間はどうしても「頭の中のイメージ」にとらわれてしまうため、 設問に「自分の考え」で答えてしまう のです。
しかし、他人の書いた文章を読むということは、 「他人の頭の中のイメージ」を追うこと なんですよね。

とはいえ、 実はここが一番難しい
「自分が受け取ったイメージと他人が書いた文章の中身」を分離するわけですから。
かっちょよく言うと、 「自己と他者の客観的分離」
大人でもいますよね、これができてなくて、 人の話を曲解 する人(^^♪


「解答あるいは根拠が見つからない時は間違い!」

ということが国語で点数を取る基本です。

問題演習のときに、これを徹底することが国語という科目で点数を取ることにつながるんです。

誰もが嫌いな記述問題も、実のところ、ほとんどが「課題文の中から必要なところを拾い集める」ことで解答が作れるものなんですよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.11.08 20:25:15
コメント(6) | コメントを書く
[楽しむ受験] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おもいあたります  
問題を解くときに、辛抱強いと書いてあるのに、わざわざ我慢強いに直してしまったり、要約が感想文のようだったり。
ちょっとしたことなんだけれども、なぜかそう書いてしまっているんです。
栗拾いに行って、ドングリを拾ってくる息子なんか、顕著に表れています。 (2004.11.09 08:16:01)

Re:おもいあたります(11/08)  
ヨダ  さん
ゆき猫2004さん

>栗拾いに行って、ドングリを拾ってくる

うまい!座布団一枚!!
まさにそんなことですね(^^♪ (2004.11.09 08:23:15)

Re:文章読解の壁~国語で点数を取る!(11/08)  
デプロ  さん
ヨダさま、こんばんは。

>大人でもいますよね、これができてなくて、人の話を曲解する人(^^♪
わはは、いるいる! 
話しているうちに、だから誰もそんなこと言ってな~い!と叫びたくなる、そんな人、います。

>「課題文の中から必要なところを拾い集める」ことで解答が作れるものなんですよ。
わたしは国語では全く苦労をしたことがなく、いつも答えは「自ずと」わかるのです。
なので、子どもに説明する時に困ってしまいます。
そういう「非科学的」なことでは、いけませんよねぇ。(^-^;)





(2004.11.09 22:52:35)

Re:文章読解の壁~国語で点数を取る!(11/08)  
♪む~ん♪  さん
娘の国語を付き合っていると・・そうそう・・そんな感じ・・思わず笑ってしまいました。

あの苦手だと思い込んでいた国語・・少しだけどジワジワ上がってきました。
ここにお邪魔しているからですかね~。
頑張ってコツコツ続けて、国語で点数をとりたいなあ~。


(2004.11.10 01:25:00)

Re[1]:文章読解の壁~国語で点数を取る!(11/08)  
ヨダ  さん
デプロさん

こんばんは。

>>大人でもいますよね、これができてなくて、人の話を曲解する人(^^♪
>わはは、いるいる! 

でしょでしょヽ(^。^)ノ
でも、なかなか本人、ズレの原因がわかってなかったりするんですよねぇ…

>わたしは国語では全く苦労をしたことがなく、いつも答えは「自ずと」わかるのです。
>なので、子どもに説明する時に困ってしまいます。
>そういう「非科学的」なことでは、いけませんよねぇ。(^-^;)

幸か不幸か現代国語だけは私も「自ずから答えがわかっちゃう」派だったので、いざ教える側にまわったときに、はじめて自分のやっていることを体系づけて考えるようになりました。
で、国語が苦手な生徒と一緒に「国語で点数を取るための秘密探し探検隊」を結成して、やっと「理屈で解く」方法を見つけたわけで。

すぐそういう「プロジェクト」にしちゃうところが、「原田宗典さんみたい」らしいですヽ(^。^)ノ

ちなみに他の教科は、めでたくすべてまとめて落ちこぼれたことがあるので、自分で成績を上げた方法論で教えることができたんですがね…(^^♪ (2004.11.10 02:02:07)

Re[1]:文章読解の壁~国語で点数を取る!(11/08)  
ヨダ  さん
♪む~ん♪さん

>あの苦手だと思い込んでいた国語・・少しだけどジワジワ上がってきました。

おぉ、それは良かったですヽ(^。^)ノ

>ここにお邪魔しているからですかね~。

いや、それはないと思いますが…(^_^;)

>頑張ってコツコツ続けて、国語で点数をとりたいなあ~。

国語の成績はいったん上がると比較的落ちにくいので、他の教科が楽になりますからね。
ぼちぼち行きましょう! (2004.11.10 02:04:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ヨダ @ Re:4日の日記(05/04) 大いなる勘違いで一安心(^^:

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: