【先週のレビュー】 先週のハイライト a 米FRBがFF金利を0.5%下げ。FF金利4.75%、公定歩合を5.25%へ。 b 日本の政策金利据え置き。 c NYK原油先物が一時市場最高値84$台に上昇。東京ドバイ、北海ブレンドも上昇。 日本の株式相場 先週は9月17日(月)が祭日で休場であったが、18日(火)からの4日間は起伏の激しい相場展開であった。久しぶりにNYK株の流れに沿った展開でもあった。英国ノーザンロック銀行の資金調達難で中央銀行であるイングランド銀行から救済融資を受け預金流出が続いた事から、信用不安が再燃し市場の心理を強く冷やした。その結果日経平均は325円62銭下げた。日経平均構成36業種が全て下げた。証券・保険・銀行等金融関連株主導で下げ、円高で輸出関連株も下げた。金融株は3月末から9月8日まで20%下げて、日経平均の下落率9%から比較して軟調な相場を主導している。その当日の夜、米国でFRBがFF金利を0.5%下げてNYK株が大幅上昇した事を受け、翌日19日(水)の日経平均は大きく579円74銭上昇した。NYK株の大幅反発と円安で、輸出関連株、電機、鉄鋼株を中心に買われた。もっとも電機は、三菱電機の業績上方修正期待と東芝の「選択と集中」(東京銀座本社ビルを1500億円で東急不動産に売却し半導体に投資する)が市場で評価されて買われた面もある。また、鉄鋼株は新興国の需要拡大が見込めることでも買われた。しかし、翌日には早くもFF金利下げ効果は剥げ落ちて、日経平均は20日(木)は小幅上昇、21日(金)は101.18円下落して週を終えた。21日(金)は輸出関連株と金融関連が売られ、半導体関連もBBレシオ(受注と出荷の割合)が悪化し売られた。連日売買高が3兆円を割り込む薄商いが続いている。減益予想等悪材料が出ると容赦なく、売り叩かれるのが現状である。 1. 銀行株は当面軟調地合いが続く可能性が大きい。日銀の利上げが見送られ利鞘が拡大しない事、今月末施行の「金融商品取引法」により投資信託等取引縮小(説明義務厳格化)で手数料収入が減少する事、民営化後の郵貯銀行と競争激化等収益拡大が見込めない事が要因である。