PR
キーワードサーチ
カテゴリ
New!
和活喜さん
つるひめ2004さんコメント新着
フリーページ
14日(土)は、漢字指導法研究会(国字研)でした。
埼玉県の特別支援学級のK先生の実践報告がありました。
生徒の気持ち(内言)を大事にした報告で、感動しました。
教育の原点を学んでいるような気持になりました。
いい報告を聞くと、力が湧いてきます。
しかし、この学校でも、< 行事の合間に授業をしている感じ >がする。
と、このK先生は言っていました。
このことは、今、日本の学校の多くで問題になっていることではないでしょうか。
まず、授業をしっかりして、子どもの認識を高めること、これが必要ではないでしょうか。
僕の経験では、授業をしっかりすると、子どもの生活まで見えてきて、子どもの生活指導までしていたような気がします。
もっとも、授業をしっかりするには、子どもの生活もちゃんと見なければ、いい授業はできないですがね。
下記クリックしてくださるとうれしいです。
にほんブログ村
このK先生は、ぼくらが作成した
漢字プリント の (『たのしく身につく漢字の力』(1年~6年)(ルック
が、とっても子どもに喜ばれていると話してくださいました。
これは、全国の平均的なクラスの実態に沿って作成したプリントです。これを基に、あなたのクラスの実態に合った授業がされるといいと思っています。
下記の本はそのもとになっています。
本を出版した動機は、全国の先生方・保護者が、これでやれば子どもがよろこんでやり、これは使いやすい、そして、漢字の力が着くという目的で作りました。
続きます。
漢字指導の詳しいことは下記で。
国字問題研究会・漢字指導法研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
漢字指導法の研究会は、毎月しています。
参加希望者は、上記の事務局にご連絡ください。
これらの本は、下記を参考にしています。
教育って何だ・部活問題と文科省(4) 2016.01.14 コメント(30)
教育って何だ・部活問題と教育(3) 2016.01.12 コメント(3)
教育って何だ・部活問題と教育(2) 2016.01.11 コメント(3)