1

実は私、裸眼だと、ほぼ何も見えてないほど、視力が低いんです。以前はコンタクトレンズ(ハード→使い捨てソフト)でしたがシェーグレン症候群という涙が少なくなる病気が発症して、コンタクト禁止令が出ました。ソフトレンズだと、眼に貼りついて、取れなくなることもしょっちゅうでした(痛っ)。それ以来、10年以上ずっとメガネで過ごしてきましたが、遠くが見えづらくて、数年前の免許証の更新時にも指摘されたので「いいかげん、買い替えよう」って思っていました。ぼーーっとしてたら、そのうち消費税も上がりそうだし、今のうちに。そして先週、眼科へ行って処方箋を作ってもらい、今週メガネを作りました。それが、タイトルにあるように、月曜がJINS、木曜(今日)がZoff。まず、月曜に行ったJINS。職場(なんばスカイオ)の隣のなんばパークスにあって、「南海グループ従業員割引5%OFF」が使えるから、初めて利用しました。そもそも、サングラスになるメガネ「JINS Switch」が欲しかったので、まず迷わずJINSへ行きました。店員を捕まえて、あれこれ聞き、結局フレーム1万円のにしました。レンズ代も込み。処方箋のコピーを取られて(あとでコピーは返却されました)、30分待ち。個人情報などは、特に聞かれませんでした。そして、今日行ったZoff。もともと使っていたメガネがZoffで5年くらい前に買ったものなので、こちらは抵抗なく店へ入れました。前に買った店舗ではなく、やっぱり職場の隣にあって「従業員割引5%」が使えるなんばCITY店へ行きました。ここでも店員を捕まえて、好みに合いそうなものをいくつか紹介してもらいました。そして、7千円のフレームのものにして、レンズが薄型加工で片眼6,000円×2。こちらは、処方箋は入力後すぐに返却され、コピーはなし。住所、電話など、個人情報をタブレットで入力しました。こっちも30分待ち。左:JINS Switch。 右下:今日買ったZoff←おそらくこれが今後のメイン。右上のは、これまで5年間使ってきたZoff。赤いほうがメインでした。事前にいろいろ調べてると、Zoffはレンズの追加料金が掛かるってのは分かっていたけどやっぱりJINSよりZoffのほうが高かったです。ほぼ、倍。それでも、ひと昔前は、メガネを作ろうとすると4万円ほど掛かってたから、こんな視力が悪い私でも、安くすぐにメガネが手に入るようになり、助かっています。
2019.08.01
閲覧総数 62846
2

先月、こんなメールが来ました。「東京ベイコート倶楽部は、完全会員制のホテル。メンバーとゲストの方以外、入ることはできません。そんなホテルで、グループコンサルを開催します。都内でも最も格調の高い会員制ホテルの為、Tシャツ短パン等のラフ過ぎる格好はご遠慮ください。」・・・グルコンも気になるところですが「完全会員制ホテルのロイヤルスイートルーム」とはどんな所なのかそっちも興味があって、申し込んでいました。グループコンサルは、先週、「宝地図徹底活用セミナー」を受講した望月俊孝先生によるもの私は、望月先生のオンラインセミナーをいくつか受けていますがリアルでお会いするのは初めてです入れ替え制で、私は17時~を予約していたのでゆっくり目に着付けして東京へ向かいました。前日、この帯にしようと初めて下ろした、刺繍のぞうさんの名古屋帯。展示会で見かけたけど色が好みではなく、色違いをオーダーしたものです。仕舞っていてももったいないし、これで出かけることにしました。(実は、めっちゃ高額)新幹線のチケットは、あらかじめ「ずらし旅」で取っていて窓際の席を押さえてくれていました。3月に観劇(舞台劇「タカラモノ」)で東京へ行ったときは雲に隠れていて富士山が見えませんでしたが、今回はばっちり富士山見るの、何年ぶりだろう・・・やっぱり美しい東京に着いて、「ゆりかもめ」に乗り換える新橋駅でUP&UPの友達と待ち合わせて1時間弱でしたがお茶しました。いつもZoom昼活で会っているけど、やっぱりリアルっていいですね。その後、目的地の「東京ベイコート倶楽部」へ向かいました。レインボーブリッジって、見るのも初めてだし、通るのも初めて。そして、お台場も初上陸ホテルの入り口で招待で来たことを伝えて、ロビーへ入ると・・・生花がふんだんに飾り付けられてあって、めちゃくちゃ良いにおいでした。そして、窓の外は・・・池+噴水。・・・高級ホテルって、こういうところなのね。ロビーで、グルコン受付のスタッフさんに写真を撮っていただきました。今日のお衣装は・・・着物:洗えるポリエステル帯締め:伊勢くみひも(今年のお正月にお直しへ出していたもの)羽織:紋紗+自分で組み合わせてオーダーした羽織紐帯:貴久樹さんの手紬八寸帯(真綿)いつもは足袋スニーカーですが、今日はちゃんと草履にしました。この後、ロイヤルスイートルームへ通されて望月先生とご対面寝室、バスルームにも入らせていただいて東京のウォーターフロントの絶景を堪能しました。メインの望月先生のグルコンは、とても有意義でした。ただ、残念ながら、新幹線の時間が迫っていたので途中で抜ける形になりました。弾丸で東京へ行きましたが、行ってよかったです。
2023.04.09
閲覧総数 143
3

1月から入社した、大学の後輩の会社、今日は新年会でした。本当は年末に忘年会をするはずでしたが、私の「塾の仕事」があって日程が調整できなかったので、年明けへ持ち越しになっていたのでした。社長である後輩と、その奥さんと3人で、心斎橋の和食店で懐石料理をいただきました。前菜左奥にある「子持ち鮎の頭部分の甘露煮」、見た目「え?」と思ったけど、おいしかったです。椀ものお雑煮、金箔とお餅が入っていました。エビにアレルギーがある私は、代わりに魚が入っていましたが・・・おそらくサバ??写真を撮り忘れたお造りのあと、4品目はこちら。あわび、さわら、なまこ。ふぐの白子がのった茶わん蒸しイチボ(お肉)のステーキ 落花生ソースって言ってたっけ・・?飲み物は、滋賀県の大吟醸「喜楽長 (きらくちょう)」。雑炊デザートイチゴとマスカットには、炭酸がシュワシュワするゼリーが添えられていました。チーズ味のプリンは酒粕入り、わらびもちはユリネ入り。おそらく12,000円のコースだと思いますが、「私の入社祝い?」でごちそうしていただきました。さて、これで、振られた仕事をやるしかない状態になった・・・
2018.01.12
閲覧総数 39


