広島カープ考察

広島カープ考察

PR

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:欧州球界のプロ化雑感3後編その2(04/29) ❤ 神神は言った: コーランで 💓『 人々…
東京櫻花妹 @ Re:19戦目(04/21) はじめましてっ🐰💖 東京エリアでお兄さ…
私はイスラム教徒です@ Re:広島2軍情報(04/08) ❤ 神神は言った: コーランで 💓『 人々…
私はイスラム教徒です@ Re:海外野球情報(04/02) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
私はイスラム教徒です@ Re:海外野球情報(03/04) 神神は言った: コーランで 『 人びとよ…

プロフィール

うし48

うし48

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2022.03.21
XML
カテゴリ: 広島東洋カープ
『進まぬ若手育成』

 本日、広島は試合がなかったものの、他球団はオープン戦が行われ、オープン戦全日程が終了しました。
広島はオープン戦9位で終了、この9位という順位で終えた球団は公式戦では芳しい結果とならないケースが多いそうです。
ただ正直なところそんなオカルトを聞くまでもなく、今季の広島は苦戦が予想されるでしょう。
まずはオープン戦を振り返ってみて明るい材料と暗い材料を比べてみたいと思います。

 まず明るい材料と言えばやはり西川と坂倉が挙げられるでしょうか。
坂倉は故障で出遅れて三軍スタートとなり、開幕戦の出場が危ぶまれましたが順調に回復して開幕戦出場に間に合うことができ、それだけで何よりの朗報でしょう。
打撃成績 ​も非常に好成績、好内容を見せており、幸い三塁手として出場した場合でも打撃で結果を残せており、守備に意識が行ってしまって打撃に集中できないということはなさそうです。

そして西川も坂倉同様に好成績、好内容を見せており、何よりも以前の記事でも書かせていただきましたが、打撃フォームはある程度角度がつく打ち方ができており、実際に長打力もIsoPが.182を記録しています。

 続いてまあまあ明るい材料かなと感じるのが松山や會澤といったベテラン組、特に松山は好成績好内容、特に松山はソフトバンク戦で右投手から逆方向へのヒットを2本、近年は外角を引っ張りに行って二塁ゴロや遊撃ゴロなどが多くなっていただけに、この打撃ができれば元々ミートは高い選手なので打率は残せるのではないでしょうか。
そして大盛も面白い存在、打撃フォームが改善されて角度がつく打ち方となり、IsoPは.259と少ない打席数ながらも西川をも上回る長打力を誇っています。
更にもう一つ成長を感じるのがミート、空振り率が下がったデータも以前掲載させていただきましたが、単純なミートでの指標でも6.00と5.00を越えており、これまでのシーズンでは2.70と1.95と悲惨な数字から大幅な改善が見られました。
どうも球団は中村奨や宇草を起用していきたいと考えているのかもしれませんが、個人的にはデータの観点や技術的観点のどちらの側から見ても大盛を我慢して起用して欲しいなと感じます。

 そして暗い材料として挙がるのが投手陣、九里に明らかな衰えが見え始めている点、栗林や森浦といった構想に入っている主要メンバーが不調である点が挙げられます。
鈴木誠也が抜けて大幅な得点力低下が懸念されているだけに、投手陣には少ない失点に抑えて欲しいところですが、少々厳しい印象です。
森下も奪三振率が一年目の頃のようなものを示せておらず、大瀬良は毎年故障がちなのでシーズン通しての活躍を見込むのは酷、中崎も復活傾向にありますが多くを望むのは酷でしょう。
即戦力として期待された黒原や森も現状では厳しい印象、コルニエルやフランスアの調子も上がってきておらず、実のところ野手陣以上に調整が上手くいってない印象を受けます。

 そして最も暗い材料と言えるのが期待された若手打者が軒並み伸びなかったことにつきるでしょう。
春季キャンプでは中村奨、宇草、中堅ですが野間、昨季10本塁打を記録した林、大砲候補として入団した中村健、末包らに期待が集まりましたが、いずれも厳しい結果となりました。

長打も千葉ロッテ戦の二塁打1本のみ、それも低いライナー性の打球で引き上がった打球はほとんど見られませんでした(このスイング軌道ではそれもそのはず)。
野間も18打席立ってヒットは何とたったの1本、打撃内容は2三振のみで当てることはできているものの、本当に何とか当てているだけで進塁打が期待できるといったそういった内容では一切なく、挙句の果てにはバントの際に直球を2球連続空振りする大失態、キャプテンでなければこの日限り二軍降格だったでしょう。
中村奨と宇草はオープン戦最後まで起用されたものの、結果は.069、.214と低打率に終わり、中村奨も野間同様に29打数でたったの2安打に終わりました。
結局のところ二人共打撃フォームの課題がまるで改善出来ておらず、中村奨は秋でバットを投手側に傾けすぎるところを改善すると言っていたものの結局改善の兆しなく、トップも非常に深すぎる故に上体打ちも以前よりかはマシにはなりましたが依然として課題として残っています。
宇草はトップの体勢からバットを振りだす際に先に骨盤?辺りを一塁側に引いてしまい、結果的に踵の方へ重心がかかって走り打ちのような形となり、下半身はどちらかと言えばアベレージ系の形となっています。

中村健人も下半身は踏ん張ってしっかりと回転できているように見えますが、上半身の課題が全く改善されておらず、結局末包が選ばれたのは長打力に加え、春季キャンプの頃に比べると確かに上体打ち、開きの速さと言った部分に改善が見られ、甘いボールが来たらある程度仕留められるようになってきたからではないでしょうか。
しかしながら依然として課題は山積みです。
最後に少々厳しいと感じるかもしれませんが小園も個人的には少し残念な印象、もう少し長打に意識を置いた打撃フォームに移行するかなと思いましたが、よりアベレージ型の打撃フォームとなっており、今の打撃フォームだと二桁本塁打は厳しいのではないでしょうか。
ならば四球をしっかりと取って出塁率3割後半を期待したいのですが、四球は僅か1四球でBB/Kも低く、調子の波が激しくなることが予想され、OPSもそこまで伸びず、現状の打撃では思ったほど貢献度を伸ばせないのでは?と思います。
もっと上を目指せる選手だと思うからこそ敢えて暗い材料の方へと入れさせていただきました。

 こうしてみると暗い材料の方が非常に多い形となっています。
投手陣は調子を上げて来てもらう以外、手の打ちようがないかなと思われます。
後は昨季まるで戦力にならなかった新外国人投手が戦力になってくれればそれだけで上積みは見込めるでしょうか?
そして懸案となる野手の方で問題なのが成長の見られる大盛や上本の起用を考えずに中村奨、宇草らに固執してしまっている点にもあり、昨季も矢野や羽月を持ち上げて小園を二軍幽閉させてしまうなど野手の目利きの悪さは実証済みであり、もう少しフラットに柔軟な目でしっかりと見極め起用すべきでしょう。
更に問題なのは若手打者をしっかりと育成できるのかという点、球団はホークアイを導入したとのことですが、ホークアイは数値化するものであり、それ自体は素晴らしい情報だと思います。
しかしながら「では改善するにはどうしたら良いのか?」「どうしたらより良いボールを投げられるようになるのか」「どうしたらしっかりとボールを仕留められるのか」「どのようなスイング軌道ならば打球に角度をつけられるのか」といった技術的側面は結局のところ人に委ねられてしまいます。
しかしながらこの2ヶ月で全くと言って良いほど打者の打撃フォームの欠点を改善出来ていない今の指導者がしっかりと選手を成長させることができるのでしょうか?
ただでさえ簡易的なデータや打撃フォームが明らかに良くなった大盛よりも中村奨、宇草を優先的に起用してしまっている首脳陣なのに?という疑問符を付けざるを得ないかと思います。
これは個人的な意見ですが、せっかくホークアイを導入したのならばただ試合に出して打席に立たせるだけでなく、そのホークアイを使って徹底的にその選手を分析してしっかりと打撃フォーム矯正にみっちりと費やしても良かったのでは?と思います。
現に中日の根尾は練習試合だったかオープン戦だったか忘れましたが、試合に帯同せずに居残りでコーチと付きっ切りでみっちりと打撃フォームを突き詰めていました。
その成果なのかどうかは分かりませんが、オープン戦で好成績を残していました。
広島もせっかくホークアイを導入したのですから若手打者を一人ずつピックアップしてみっちりと突き詰める期間があっても良かったのでは?と思います。
せっかくの最新鋭の機器を有効に使わずにただ打席を与えただけに終始してしまった点も非常に残念でした。
育成の広島と呼ばれてきましたが、それも正念場を迎えているのではないでしょうか。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.03.21 23:42:50
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: