全250件 (250件中 1-50件目)
普段は結構仲良くしている方だと思うけれど、色々と面倒くさい所があるおっちゃんそして、かなり能天気な性格の私滅多に喧嘩はしないけれど喧嘩すると長くてややこしいいつもはうるさい位にしゃべっているくせに怒る(拗ねる)とまったくというほどしゃべらなくなるザ:冷戦状態突入デーーーーース!!今回は本当に長いかれこれ6日目に突入~~~~子供がいた時には、子供に話しかけて暗い雰囲気は出さないようにしていたけれど今は二人だけの生活でしかも、新築にしてから1階と2階に分かれて離れていてもフルオープンに近い構造の為に見ていなくても、わずかな音で何をしているかわかってしまう今回は旅行の疲れに風邪をひいてしまった為の体調不良で寝込んでいる状態でもあるので大目に見ているけれどそれでも、最低限のやり取りには応じて欲しいもの体調を心配しても何か食べれそうなものを作ろうか?と聞いても・・・・・無言ろくに返事も返してこない極力放っておいて気にしないようにしているけれど何を考えているんじゃ~~~~~と叫びたくなる気持ちをグッと抑えてこんな時は、磨き掃除をすることにしています主(おっちゃん)は寝込んでいるので、音を極力立てないように風呂掃除に洗面所掃除に排水溝掃除にトイレ掃除いつもより念入りに大掃除並みにしました以前は、少し位音を立てても部屋が離れていれば大丈夫だったのでフライパンの底のこび付きやヤカンなどを磨いていましたこころの中でクソッ!!クソッ!!私だけが悪いのとちゃうやんか~~~~と叫びながら、ゴシゴシと力一杯磨くと綺麗になるし綺麗になったフライパンやヤカンを見ると少し気持ちも晴れてちょっとスッキリしてきてなんて喧嘩の時の憂さ晴らしをしていたけれど今回は掃除だけではすっきりしなくて北風が吹く中久々の大回りの散歩コースに行って来ました約6キロ歩いて歩きながらずっとぼやいて思い切り悪口を言って吐き出して帰って来ました2時間携帯も持たずに行先も言わずに、小銭だけ持ってプチ家出気分でした今回の喧嘩中の時間は過去最高になるかも?もう開き直りましたどうとでもなれケセラセラですそんな状況の中での癒しは秋に植え替えしたデンドロビュームが咲きましたそして今年6年目になる胡蝶蘭の花芽が伸びてきていますこの株は去年から面白いことに去年咲いた花芽を切った茎からまた花芽が出てきていますもう一株の方は根元から今年も二本の花芽が出てきています霜にやられたクリスマスローズはついていた蕾5つが皆咲いてくれそうですそれに対してうっかりと外に出したままだったシンビジュームは完全に蕾が霜にやられてしまいました今日も外はチラチラと雪が舞っています積もる雪ではないと思いますがとにかく寒いです
2025.02.13
コメント(4)
昨日から降り続いた雪が結構積もって、京都から亀岡に抜ける高速道路が通行止めで、国道9号線も亀岡との間の老いの坂が通行止めになってしまいました今朝の雪の様子です土曜日なこともあり、車の通行もまばらでした家の花壇も雪ですっぽりと覆われてしまいましたこの寒さでこの花壇に植えていて一番初めに咲いたクリスマスローズが霜にやられてしおれてしまったので、仕方なく根元でカットして室内で水に挿して様子を見た結果可愛く咲いてくれています。色が違いますが同じ茎から出ている花で咲いている間に色が変わって行きます秋に植え替えたデンドロビュームの蕾も大きくなってきました外は真っ白な雪景色です。喜んでいるのはお隣の保育園児兄弟の二人土曜日なのでパパママも協力して大きな雪だるまを作っていましたそんな様子にとてもほっこりします
2025.02.08
コメント(8)
R7年2月1日(土)曇り時々雪7時起床 朝起きたらおっちゃんがボトルコーヒーがぬるいからと 駐車場の新雪の上に置いて冷やしていたそうで・・・ そんなことを知らない私は洗面を済ませた後、 朝のパンを買う為に早速出発するようにさっさと車に乗り込みました するとしばらく走った後で、「あぁ~~忘れてたぁ~~」と気づいたようで そこで初めて上記の説明をされました あのコーヒーはどうなったかな? 開封はしていなかったけれど、雪の上にボトルコーヒー二本・・・怪しすぎて きっと誰も手を出せないですよね ちょっと笑い話が出来ました 秋田市から海沿いの道に向かって走って行くと、北上する左手側に八郎潟が続きそれを 過ぎると 海岸線の国道101号線と五能線が交わったり離れたりを繰り返しています これだけ、長距離ドライブをしていてもドンピシャな距離で走る電車に出会うことは 殆どありません でも、この日は本当にドンピシャなタイミングで五能線を走る電車と並走して走る場面が・・ こんな景色の中線路と道路が殆ど平行に走っている感じです。撮り鉄でもないですけれど、興奮しました。何かラッキーな気分。そのあともずっと海岸線を走って去年の秋に白神山地の十二湖に行った深浦町へ気になっていた不老不死温泉に行って来ましたあの波が来そうな外湯までは内湯から40メートルと書いてありました一旦服を着て向かうそうなのですがさすがにその勇気はありませんでした内湯だけでもいい湯でした。すごく寒かった日なので体がポカポカになりました。そして深浦に来て鯵ヶ沢を通るとなれば、これで3回目となるローリエで昼食です薪ストーブはとても暖かく、窓から見える景色も雪景色ですおっちゃんはピザ、私はクリームパスタを食べましたマスターも奥さんも遠く京都から3回も来てくれたと喜んでくれてお客さんが一時切れた時にはマスターも奥さんも一緒にしばし旅の話で盛り上がりましたここは東北に来たらまた寄りたくなるお店でした。4回目もあるかも?です。昼食の後、五所川原の立佞武多館に行きました。高さが23メートルもある立佞武多は五所川原市が予算を立てて毎年一台ずつ2000万円以上を掛けて作り、3年使った後は解体するのだそうです練り歩く為に、この館の建物の一部の通路が橋のようになっていてそこが跳ね上がって出ていきます。五所川原は高層の建物がないので、電線の無い大通りを練っていくと、建物の上に頭を出した状態で動くので遠くから見ても勇壮なお祭りのようです案内の若いお姉さんが熱く語ってくれましたこの後は弘前のねぶた館に再度行って、津軽三味線の生演奏を聴きました弘前のねぶた館の庭も冬景色で池の錦鯉たちも姿が見えませんでした夕食は弘前のあどはだりという居酒屋で、津軽三味線の生演奏を聴きながら頂きました料理も美味しかったですし、おかみさん(演奏者)と気軽なトークも楽しめて生演奏の迫力もあり、大満足でした今日の行程も内容の濃い一日でした食事の後一時間半位走ってこの日は北秋田まで戻って大太鼓の館道の駅で車中泊外の温度はマイナス4℃ 雪がチラついて積雪量は少ないけれど残った雪でカリカリに凍っていました空気はつんとするような寒さでしたが、寝袋があったので寒く感じることも無く良く眠れましたマイナス10℃まで大丈夫の謳い文句は間違っていないと実感しましたこの日の走行距離は253キロ明日は蔵王に行くと思って興奮気味の私でした曇り空で星は少ししか見えず
2025.02.07
コメント(0)
R7年1月31日(金) 雪 6時50分起床 7時30分出発地道を走って山形に入り、鳥海山の登山口にある道の駅鳥海フラットへここへは、これで4回目。ここの売店で売られている木彫り細工が気に入ってくる度に購入今回はキツネのキーフッカー前回はこのキリンのキッチンペーパーホルダー(自宅用)その前はお嫁ちゃんたちに、ネコとトリのキッチンペーパーホルダーをそれぞれお土産にした地元のM工房という木彫り工房の作品らしいがそのほのぼのとした作風がお気に入りだそしてこの後は、冬の角館武家屋敷通りへ前回来たときは2019年の夏だったので、景色が一変していた辺りは真っ白な銀世界。それでも団体客の観光バスが停まり、観光地だと思わせる前回ブラブラと時間を掛けて歩いたけれど、寒さと先を急ぐ為雰囲気を感じて少し歩いただけでこの地を後にしたお昼時だったけれど、行程的に中途半端だったため昼食はコンビニで肉まんを買って飲み物とお菓子をつまんで済ませた長距離ドライブだと、毎回外食を食べていると胃もたれしてしまうので、簡単に済ませる時があって丁度良いので、私たちの旅ではあるあるのバージョン角館を後にして向かったのは乳頭温泉2019年は山の宿を予約して宿泊したけれど今回は宿泊予約なし乳頭温泉への道はおっちゃん大興奮の真白い雪道と雪の壁こんな雪道が走りたくてわざわざ東北までやって来ました姉や義姉にラインで写真を送ったら「こんな怖そうな道よく走るわ、雪道怖くないの?」と返信が返ってきましたでも、雪国で育ったおっちゃんは平気で運転します勿論途中でスタッドレスタイヤのブレーキの効き具合を確かめたり、雪道用の運転で車間を十分に開けたり、しっかりと注意して安全運転です妙の湯の宿の玄関ではこんなお出迎え、、ほっこりしました日帰り温泉代 大人一人1000円妙の湯の全景、ここの露天風呂の風情が最高でした寝湯に浸かり乍ら、ボーっと屋根に積もった雪を眺め、チラチラとボタン雪が降ってくる様を見ていると時間が過ぎるのを忘れてしまいそうに・・混浴からの眺望も抜群で、タオル使用可だったので挑戦しましたついでに6年前に行った有名な鶴の湯にも足を延ばしました茅葺の屋根にはこの季節シートが張ってありましたこの奥に混浴や男女それぞれの温泉が大体8か所位はあったような・・・この温泉の風情はぴか一です是非一度は来てみたい温泉としてお勧めしますかまくらも作ってありましたこんな長いつららが出来ていましたよ。ここも宿泊場所です道中は本当にあの有名な立山室堂の雪の大谷のような雪道なので本当に綺麗でした15時頃乳頭温泉を後にして、この日の夕食は秋田市で比内地鶏を堪能しようと向かいました焼き鳥屋さんで一の酉というお店ノンアルコールビールで乾杯!!たらふく食べてしょうわ道の駅で車中泊しました走行距離425キロ
2025.02.05
コメント(6)
令和7年1月30日(木) 晴れ 午前5時に自宅を出発して、雪の東北を目指して出発地道をひた走って昼食は富山県の隠れスポット的な好日庵という手打ちうどんの店へ雪のお庭を眺めながらの食事、民家をリノベしたお店はとてもおしゃれで味も良かったので選んで正解でした。デザートのずんだ餅も美味しかった。ここまでで、約7時間経過しています。そこから1時間半走って、母が入所している老健に到着して面会。12月に病院に入院していた時の母に比べて顔色も良くて少し食べれるようになったのかふっくらして見えました。私のこともすぐに名前で呼んで満面の笑顔で迎えてくれて本当に良かったと安心しました。話も所々ちぐはぐですが、楽しく話すことも出来て嬉しい15分でした。この施設があるのが富山県との境に近い新潟の西の端なのでここからが長いのです糸魚川市を過ぎて上越市の義姉の家に立ち寄り、夕食用にスーパーでお寿司を購入して新潟県は本当に東西に長いので柿崎からは高速を使って先を急ぎました高速の終点の村上まで行った先のまほろば道の駅でこの日は車中泊あられが降る寒い夜、温泉は気持ち良かったけれど露天風呂は残念ながら冬季閉鎖されていました新雪ではない雪も合わせて約50センチ程の積雪がありましたがちゃんと除雪されていました朝の5時から運転しっぱなしで休憩したのは食事とトイレと母の面会の時に仮眠してもらっただけ20時まで長距離ドライブご苦労様でしたこの日の走行距離は655キロでした外の気温は1℃位だったので、毛布二枚の上に寝袋を二組広げて掛けて寝ましたこの日は星空は見えず残念!!【SALE Max20%OFF】【4シーズン使用可能な高機能】 ナンガ オーロラライト 600DX NANGA AURORA light 600 DX 寝袋 シュラフ 軽量 保温 オールシーズン レギュラー 登山 おしゃれ キャンプ アウトドア寝袋の中にすっぽり入りこんでしまえば、かなり暖かいです。でも、少し窮屈になるので掛けるだけでも全然違いますので、今回は掛けるだけにしました
2025.02.04
コメント(6)
畑に残っている大根も少なくなってきました沢庵漬けやおでんやナマスや豚バラとの煮込みやら色々と便利に使った大根他のブログではりはり漬けを作る記事を読んでこれだぁ~~~!!ネットで適当にレシピを頂いて作ってみました大根約3本分を拍子きりにして屋根の上でござの上に広げて天日干しにしました便利なネット型の干物干しが欲しいのですが、今の所は春の山菜(ゼンマイ)干しに使っているござの上で干してみました2日間干したのですが、少し天気が曇りがちだったのでカリっとするまでにはいきませんでした今度は壺漬けに挑戦してみようかな?明後日から東北方面に雪景色を見に車中泊旅行に行く予定です今回はしっかりと氷点下10℃まで耐えられる寝袋も持参します夜中に起きた時の満点の星空が楽しみです凍えそうに寒いですけどね・・・
2025.01.28
コメント(4)
久しぶりに高台の道へ散歩に行ってきました膝の調子も良くて、気持ちが上がります春の気配の小さなお花たち同じ場所から撮った写真です。京都市の東側方面滋賀県のおそらく函館山 雪が頂上付近に積もっています。スキー場もありますよすぐ手前は剪定作業真っ最中の柿畑京都と滋賀県の県境の比叡山が一番この辺りで高い山ですずっと東山方面の山並みが続いています向日市長岡京市が続いてその先は大阪方面になりますこの辺りは風致地区なので高層の建物が建ったり、工場などが建てられないのでこの風景はきっとこの後も変わらないと思う京都が盆地なのが良く分かります同じ倍率で西山はすぐそこまで迫っています。この辺りは西山から続く丘陵地帯で、柿畑と竹林が覆っていた地域です近くのメダカ食堂です。11時開店の前に5組ほどが並んでいました2年前位に火野正平さんのこころ旅で利用されてからとても人気のレストランです頑張って欲しいです。ミモザの花の蕾も膨らんでいましたとても気持ちの良い散歩でした。
2025.01.26
コメント(4)
去年の9月に植えたブログ友さんからの種プレのビオラの種からの苗が少し大きくなったので寄せ植えにしてみました初めての一輪が咲き始めましたまだまだ小さい苗なので花が咲くのは先になりそうですスイートアリッサムのピンクを一緒に植えてみましたこちらはサクラソウのこぼれからの苗と一緒に・・ピンクのポピーとネモフィラの苗と一緒に・・・サクラソウとスイートアリッサムも少しだけ全部で30位の小さい苗が育っていますが、どこまで大きくなってくれることやら色々な花色が出てくれると嬉しいな今日は朝からカレー作りでしたいつも作る時は半端ない量を一度に作りますカレー粉大18箱使いました鍋は大鍋2こ中鍋2個に満杯な量になりました材料は牛肉3.5キロ、玉ねぎ大20個、ニンジン大をフードプロセッサーで微塵切りにして9本分具材はシンプルです冷凍するのでジャガイモは入れませんスープは鶏ガラ3羽にニンニク、ショウガ、ネギを入れて作ったものをこして入れます煮込む時には赤ワイン1本入れています他はローリエ、黒コショウなどのスパイスなどです玉ねぎを飴色になるまで炒めて煮込む段階になるまでで朝の9時からかかってお昼になりました夕方に再び煮込みながらルーを入れてようやく完成出来上がったルーを粗熱が取れたら、一食分ずつビニール袋に入れて冷凍です本当に大変な作業ですこれで約70食出来ます甘口、中辛、辛口と分けて長男家族と三男家族とうち用で分けます一食分がほぼ300円位の計算です息子家族たちも大喜びで楽しみにしてくれていますがもう今回で終わりにしようと言っています作業の大変さと年金生活になっていつまでも子供に奉仕していると出費が家計の負担になります色々としてあげたい気持ちはありますが将来的に息子たちに金銭的に負担を掛けないように自分たちの生活の健全な家計運営をしていかなくてはいけないと去年一年の家計簿の決算集計をしてみて考えていますそれでもお米だけは新潟の実家の義兄さんが作っている間は購入して息子家族にも分けてあげようと思っていますお米だけは、やはり市販のお米とは違います本場の農家直のコシヒカリの美味しさは格別ですから・・
2025.01.24
コメント(2)
クリスマスローズの今年初の開花はやはり白色でしたすぐ横のオステオスペルマムの青?色も咲いています小腹が空いた時用のおやつです小魚、カシューナッツ、ピーナッツ、くるみ、アーモンド、柿の種の6種類が入っています。市販の袋ものを3種類混ぜています。小魚は カルシウムの補給で骨粗しょう症の予防、血液サラサラにして血栓予防効果カシューナッツは 血圧を下げる、動脈硬化や血栓の生成を防ぐ、悪玉コレステロールを 抑制する効果アーモンドは 血行促進、肌の老化防止、骨粗しょう症の予防効果クルミは 脳の働きを改善する、生活習慣病の予防、睡眠の質の向上、疲労回復、 便秘の改善、悪玉コレステロールの中性脂肪を下げる効果ピーナッツは 血圧の低下、脳卒中の発症リスク低下、肥満の防止、アンチエイジング、 美肌効果柿の種は おやつとしての口当たりを良くして満足感が得られます このおやつを小腹が空いた時に一つまみから二つまみすると、結構な満足感が得られてとてもいいです。すぐに手が届くように、また湿気対策の為に密閉容器に入れて食卓の上のカウンターに置いていますそして単純にとても美味しいです【セール開催中★20日23:59まで】大容量320gアーモンド小魚!小魚アーモンド アーモンドフィッシュ (素焼き粒orカットタイプ)【楽天年間ランキング9回入賞】小魚ナッツ 国産 瀬戸内海産 九州産 チャック付き袋 おかし おつまみ オサカナ ナッツミックスナッツ 700g 無塩 送料無料 5種ミックスナッツ 健康効果 スーパーフード ヘルシー ロカボ 美容 カシューナッツ アーモンド くるみ クルミ ピーカンナッツ ピーナッツ ペカンナッツ詰め替え用 カシューナッツ 柿の種 450g FRESHLOK用 訳あり 簡易包装 柿ピー?いいえ柿カシューです。自慢の国産 新潟米 あられ おかき【おせんべい】【新潟 加藤製菓】【ネット限定】【自宅用単品】
2025.01.18
コメント(10)
年末に柿農家のおやじさんから、キウイを頂きました柿の収穫が終わった後、農園の一角にあるキウイの収穫を頼まれたおっちゃん収穫した後、好きなだけ持って帰って良いからと言われたとのことおっちゃんは売り物になりそうな綺麗な大きいものをお店に届けてそれ以外の小さくていびつで売り物にならないようなものだけを選んで沢山貰って帰ってきましたそれでも買ったら結構なものになりますありがたく頂き、形や大きさがましなものを息子たちに持たせて追熟するのを待っていた小さいキウイたちまだ硬い位の方がジャムにすると美味しいとネットで発見中小合わせて30個位をジャムにしてみましたレモンは入れなくてもいい位で、酸味の効いたジャムが出来ましたそして今日は明日からの私の仕事に備えてたっぷりの量のおでん作り大根を畑に取りに行って中2本入れて、正月に掘った新じゃがを入れて煮込みましたその煮込んでいる間正月に来た孫娘がじいじとばあばにあげると言っておいて行った自分たちが最近あまり遊ばなくなった「集まれどうぶつの森」のゲームをしておりました任天堂|Nintendo あつまれ どうぶつの森[ニンテンドースイッチ ソフト]【Switch】 【代金引換配送不可】流行っていた頃、同僚から面白いと聞いてはいましたまだ始めたばかりですが、夫婦二人で嵌りそうです暇つぶしにはいいですね色々なアイテムを探したり、一人黙々と収穫してポイントを稼いでいくのも性分に合っていますしばらくは楽しめそうです【15時迄の注文で即日発送】【新品・正規品】Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド【新パッケージ版/2022年11月発売モデル】【バッテリー持続時間が長くなったモデル】任天堂 4902370550733 HAD-S-KABAH分からないことは、小さな先生たちに教わっています。可愛いです。一生懸命じいじとばあばに教えようと、丁寧に説明してくれます。これが今どきのコミュニケーションツールですね。頭と指先を動かすことが脳の老化防止に役に立ちそうです。
2025.01.13
コメント(4)
最近は自分の所の家庭菜園で収穫した野菜で料理を考えていたので、キャベツの値上がりに気が付きませんでした。今日ニュースを見て本当にそんなに高くなっているの?と改めて見てびっくりしました。今畑にある野菜たちですまだ小さいけれど10センチ位の球の大きさです玉ねぎと縁に植えたサニーレタス、、、外葉を3回位収穫したので今は小さいですほうれん草の第二弾です。高さが10センチほどなのでもう少し大きくなってから収穫予定です時期をずらして植えた第二弾のキャベツです。球の大きさは10センチもない位です。春収穫用のブロッコリーと春キャベツまだこんなに小さいです第一弾の水菜は虫にやられてしまい今年はダメだったので、春キャベツの苗と一緒に再挑戦です他にはまだ大根と白菜とネギが必要な時に収穫しながら消化しています。冬になり虫の被害が少なくなったので畑仕事もあまりなくて収穫の時だけ行っています先日も家庭菜園仲間の人から、菊菜やキャベツ貰ったりありがたいことです
2025.01.12
コメント(2)
今年になってようやく散歩に行ってみようと思う膝の調子になりました先日は大好きな神社への道を歩きましたが今日はもう一つの大好きな道川縁の散歩道です歩いた距離は往復で5000歩位で約3.2キロ丁度いい距離ですこの川の中間位の位置で丁度堰で水が池のようになった場所がありますそこに誰が放したのか錦鯉が住んでいます散歩の道すがら、「あぁ!!無事に生きている」と思ってちょっと安心してしまいますそしてもう一つの楽しみがここの川の住人で一番人気のカワセミです携帯で撮った写真なのでこの倍率で精いっぱいです対岸には超望遠のカメラを構えたアマチュアカメラマンが何人も居て、その様子を遠くから発見すると「あぁ!!きっとあそこに居る」って分かります。長時間粘って水に入水して獲物を捕るところを激写する名人もいますそこまではしなくても、私も望遠鏡か一眼レフのカメラを持ってまた会いに来ようと散歩への意欲を掻き立ててくれるちょっとアイドル的で逢えると嬉しくて何となくハッピーになれる瞬間ですこの密かな楽しみを目標に今年は散歩の機会を増やして歩く筋力アップに繋げたいと思います
2025.01.11
コメント(6)
今年3年目のシクラメンの花今年66歳になる私と70歳になるおっちゃん去年の9月に受けた人間ドッグの結果もまぁまぁ良し要精検の結果のものも精検して大丈夫となった二人とも、内服の必要な持病もなく体に不自由と感じる不具合もない精神的にも安定しているので、大きな悩みもない家庭的にも3人の息子たちはそれぞれ独立し家庭を持ったり、独身の次男も仕事も充実していて自立している経済的にも年金の受給が始まって、生活は年金と貯蓄で95歳位までは無茶をしなければ大丈夫住む所も持ち家で新築に建て替えたし、ローンもないので安心今はとても元気なので節約しながら旅行を楽しんだり健康の為と生きがいの為に適度に仕事をすることも楽しみの一つになっている夫婦仲もこの年齢にしてはまぁまぁいい方だと思うなので今の現状に大きな不満も不安もないこの状態を出来るだけ維持することが健康長寿の為に大事!!まずは、①規則正しい生活:夜更かしやダラダラとした生活ではなく、朝は早く起きて、睡眠時間も適正にとる②食生活の充実:家庭菜園で収穫した野菜をふんだんに使った手作り料理 (塩分調整、低脂肪なメニュー)を心掛ける③適度な運動:ウオーキングや体操、畑仕事などの体を動かす仕事を積極的にする④生きがいのある生活:家庭菜園で野菜を作る、花を育てる、無理のない程度に仕事をする⑤社会的な人との交流:近所付き合い、仕事仲間とのお茶会、奉仕活動など⑥無駄や無理のない家計の遣り繰り:収入、支出を健全な遣り繰り、互いにオープンな家計運営⑦適度に楽しみのある生活:自分たちの健康状態や家計をしっかりと考えた上での旅行、買い物真面目に、明るく、元気よく今年一年を過ごせますように
2025.01.09
コメント(4)
去年の大河で紫式部の縁があるということで取り上げられた京都の西の外れにある大原野神社に自宅から歩いて初詣に行ってきました今年3日に初詣に行ったらキッチンカーの屋台が6台位出ていて驚きました人出も3日にしては結構多くてここへきて人気が上がったのかなと思いました今までここに住んで43年間春の桜と6月の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色、ハスの花や藤の花それぞれを楽しみに静かな参道を歩いて来ましたが、本当にいつまでも変わらない景色があるってすごいことですよね。ずっと変わらないで欲しいと思います去年は膝の調子が中々良くならずで、久しぶりに往復歩いて約8200歩で5.2キロ位でした特に膝の痛みがひどくなることなく済んで少しだけ自信が持てました春に向けてちょっとずつ鍛えて、筋力をつけたいと思います筋力と言えば、歩いて3分の所にチョコザップが出来たんですが、どうなんでしょうね?カーブスは徒歩だと約15分位なのでチョコザップの方に入会しようかどうかで悩んでいます今年の目標は、膝関節が痛くならないように、太ももと腹筋を鍛えて歩く力をつけることなんですなので、自力での体操だとすぐにさぼってしまって効果が上がらないのでお金を掛けることで元を取るという馬ニンジン体質の自分にプレッシャーを与えることを考え中ですどうなることやら?
2025.01.04
コメント(6)
あけましておめでとうございます。去年は体調不良の夫婦二人だけの正月でしたが今年は30日から長男家族が帰省してきて忙しくも楽しい年越しになりました30日の夕方にやって来たのでその日はすぐに夕食にいつもの焼き肉獲れたてのサニーレタスは今回もおいしくて、知人に貰ったレモンも一役中二の孫(男)はこの時期の男子として少食な方で「もっと食べなぁ~~」と言いたくなってしまう小5の孫(女)もそれほど食べなくて好きだと言ってくれているけれど手応えがない・・・二人ともおとなしくて落ち着いていて行儀が良いから助かるだけど、何か物足りない・・三男家族の孫たちはうるさいし、手が掛かるけれど食べっぷりが良いのが気持ちが良い・・・う~~~んどっちもどっち何だけどね31日午前中は畑にジャガイモ、大根、白菜を収穫に行き、虫が苦手な小5孫はびくびくしながらの状態長男は娘がかわいくて仕方ないので一生懸命写真を撮っていましたインドへ帰ったら家族恋しくて撮った写真を見ているんだろうな、きっとあと2年も単身赴任期間があるんだものね、寂しいよね頑張れ長男!!ママもワンオペでよく頑張っています。お昼ご飯は広島風お好み焼き山芋も沢山入れて私たちは気に入っていたんだけど、息子には不評で残念。もっとあっさりとした方がキャベツのシャキシャキ感があって良かったと言われてしまったそれでも夕食用に手巻き寿司の準備をしたり、年越しそばやお雑煮の準備を頑張りました手前は紅白なますのクルミ和え酢ダコとブリの照り焼きも作って、ウナギとサーモンも好きな孫とお嫁ちゃんの為に用意しました手巻き寿司は結構喜んで食べてくれました年越しをしてお年玉と誕生日祝いを二人の孫に渡し色々な手土産を持たせて、元旦の朝に帰って行きました帰った後、とにかく掃除をして空気を入れ替えて、布団を片付けて、やっとほっこりしていますおっちゃんとあと何年こんな風にあれこれとおもてなししていくんかな?来年は長年の夢の雪見の宿で年越ししようか?その方がゆっくり出来るなぁ~~~お互いにお疲れ様でしたと労い合いましたここ二三日は余り物の消化で何もしないで過ごそうと思います世に言う「孫は来て良し帰って直良し」ですいつもお孫ちゃんのお世話をしている皆さん・・本当にご苦労様です
2025.01.01
コメント(7)
先日新潟で仕入れてきたブリの冊を使って半分はブリシャブにして、あとは刺身で食べましたそれでも残った部分は照り焼きにして正月用にします今日は長男家族が年越しで来るので焼き肉の予定です。畑のサニーレタスとネギは豚肉を塩コショウで焼いた上でネギを乗せレモンを絞ってレタスで巻いて食べます。レタスが冬の寒さに耐えて肉厚な葉っぱになっていてよく合いますレモンも近所の友人からのお裾分け・・・明日の昼はたっぷりのキャベツを使って広島風お好み焼きの予定山芋も先月の信州周りの際にゲットしています明日の夜は手巻き寿司の予定で、サーモンの冊やタコの刺身や酢だこも出番ですお正月料理に欠かせないゼンマイも水で戻してスタンバイ完了していますおせち料理のような重箱に詰めた豪華な料理は作りませんし、買ったことも無いのですが煮物や大根と人参の紅白なますのクルミ和えとかは作ります元旦の朝にはお嫁さんの実家に向けて出発するようなので、お雑煮をどうしようかな?うちの雑煮はゼンマイが主役でちくわ、コンニャク、油揚げの具で醤油仕立てで焼いた角餅を入れます。雑煮はおっちゃんと同じ新潟が故郷なので揉めることなく田舎の材料と作り方です。皆さんのおうちはどんな雑煮でしょうね?花壇のクリスマスローズの蕾が膨らんできましたシンビジュームもかなり蕾が膨らんできました。黄色の花です。昨日は冷蔵庫の大掃除を二人で協力して頑張りました。そのあとはレンジフードの掃除をしました。今日は棚とかの拭き掃除をしました。これで大掃除はお終いです。午後からは料理作りを始めます。皆さま良いお年を~~~来年もよろしくお願いしま~~~す
2024.12.30
コメント(6)
年末の忙しいこの時期本当は長男家族とスキー旅行に行くはずでしたが、孫がインフルにかかり急遽キャンセルに・・・残念インドから帰国した長男家族は孫の体調も戻り30日から元旦の年越しにこちらに来るとのことならば、やはりお魚の買い出しとせっかく美味しく出来たあんぽ柿を実家の義姉さんたちにお届けせねばと思い立ち26日のバイトが終わってから夕方16時半に自宅を出発しましたまだ年末になっていない木曜日の道路は空いていて高速もガラガラの状態入院している母のお見舞いに行けるのであれば行きたかったのですが病院で感染症が流行っているために面会禁止中であるとのことなので実家にはあえて立ち寄ることも無く近くの道の駅で車中泊荒れる日本海が目の前の道の駅ですここは、紅ズワイカニの漁港で有名な所でマリンドリームと言いますカニ屋さんと魚屋さんが合わせて10軒以上ならんでいますここでブリの切り身を冊で購入そして、板倉のしみずやへ行きましたここでは、北海道産の大きなタコの足とアトランティックサーモンの冊を購入さすが雪処です。もうすでに雪国らしい景色になっていました翌日の28日は寒波到来の予報なのでもっと大雪になることでしょうお米を受け取り、あんぽ柿の手土産を渡し、お土産に手作りのコンニャクを頂いて帰りましたうちにもコンニャク芋があって作るのに挑戦予定ですが年末に間に合わなかったのでとてもありがたかったですそしてそのまま帰路へ一般道をひた走ったので自宅に着いたのは27日23時半頃時間は31時間ですが、ほぼ日帰りに近い920キロの弾丸帰省の旅でした
2024.12.28
コメント(8)
ブログ友の種プレのビオラに一つ目の蕾が付きましたどんな花が咲いてくれるのか?とても楽しみです。花壇には今スナップエンドウと千両と名前は忘れてしまったのですが、オステオスペルマムの種類の白と青の混合色の花が開き始めましたこの種類の花が好きでこの色の他に黄色と赤ピンクと薄ピンクを全部で4色あります。垂れ下がる形で植えていて春の花壇を彩ってくれるので好きです今度の春には4色になる予定です。これは今年の春の画像です。母は12月の中旬に老健に入所になり、10日程で発熱して今病院へ再入院になっています10月に会った時には、まだ一緒にワハハと笑い合えていたのに、急に介護5になるなんて母が生きる気力を急激に失ってきていると感じます。そして、病院は今感染症の為に面会禁止中とのことで肉親に会うことも出来ずにベッドに横になってこんなに寂しい年末を送っているかと思うと切なくなります。いつかは我が身も通る道・・・なんですよね。
2024.12.25
コメント(6)
年に一回しか便りを出さないけれどその一回だけで自分の近況を伝えて相手の近況も知ることが出来るその内容は短くてもその人と生りを表していてその一言で無事を知って元気を貰って自分の無事も知らせて安心して貰える大事な人にはより丁寧にそんなでもない人にもそれなりに現在(いま)の自分のことを報せられる短くても失礼にならず言葉でなくても絵や文字の間(ま)で自分らしさを表現出来る年賀状ってすごい文化かもしれないですねこんなことを考えてはみましたが自分の作ったものは大したものではありませんそれでもそれなりに自分らしく友人たちに近況を伝えるために今日年賀状を作りましたあとは友人一人一人を思い浮かべながら一言ずつのコメントを入れるだけですその作業はとても楽しい時間です今年も元気に明るく楽しく過ごせて幸せでした来年もきっといい年になってくれるはず( ^ω^)・・・今年の私の生活を表現するのに選んだ一枚すっかり田舎暮らしの風景ですこんなスローライフな生活が長年の夢でした
2024.12.22
コメント(8)
まるであんぽ柿に魅入られたかのように、干し柿作りをする羽目になった我が家柿収穫バイトしているととても美味しそうなあんぽ柿がたわわに実っているのを見てしまい本来なら地主さんとこも自分たちで作って食べているのだけど作っている暇がない店頭で売れる個数にも限界があり、取らなければそのまま廃棄になる運命と聞きおっちゃんのボランティア精神に火が点いた自分ち用に十分な量のあんぽ柿を無料で頂きありがたかったので、地主さんちの食べる分のあんぽ柿を作って上げますと宣言!!今日追加で70個のあんぽ柿作りをしました分かりますか?一個の大きさが握りこぶしより大きいものが殆ど・・生の柿の状態ですこれをへたを取り、洗って皮を剥き、紐で括って、熱湯消毒をして干します最初に作ったものは黒ずんであずき色になってきました上が今日作った分で、キャットウォークの桟を利用して臨時で作った物干し竿につってあるのが今までに作った干し柿・・・全部で200個位作りましたすごい数です田舎の義姉さんたちや私の姉も好きと分かり、三男の嫁ちゃんも大好物のようなのであんぽ柿の干し柿はとても喜んで貰えそうです第二弾の沢庵漬けも美味しく出来て第三弾も年末には食べ頃になると思いますこれから毎年この季節の干し柿作りと沢庵漬け作りが恒例になりそうです地主さんの所から、おっちゃんのこの秋の働き気遣いに対してのお礼ということで筍の瓶詰を2本も頂きました。それだけ喜んでくれているということで良かったですさすが筍農家さんでもあるので立派な筍です
2024.12.18
コメント(6)
西山に朝起きたら初冠雪がありました。柿の収穫はほぼ終わりましたが、大きい柿農家のおっちゃんの行っている農家さんはまだ収穫が続いています。寒さと連日の収穫作業で皆が疲労困憊しているみたいです。相当な肉体労働ですね。農作業は本当に大変です。ゼラニュームの冬越しの為の冬囲いをしました。寒さに弱いので、軒下に入れてビニール袋で覆ってなんちゃってビニールハウス状態にしました。これで霜除けになってくれると思います。2月の終わり頃になれば大丈夫だと思うのでそれまでは用心です。クリスマスローズと植え替えたデンドロビュームに花芽が見え始めました。すごく楽しみです。
2024.12.15
コメント(6)
今年初めて菜園仲間からのお裾分けの秋植えのジャガイモの試し掘りをしました二株でこれ位でした大きいのもあったのでまぁまぁかな?冬越しも出来ると聞いたので残りの7株はもう少し掘るのを待ってみます今年の秋に植え替えたシクラメンが花芽が上がってきました葉っぱの数があまり増えないのでどこまで咲いてくれるかはまだまだこれから様子を見ないと分かりませんこの秋にノートパソコンを新しくしたので、古いパソコンにある年賀状の住所録の引っ越しやOutlookの設定やウイルス対策のノートンの設定などしていたらあっという間に半日かかってしまいました取り合えず、ネットを見れる環境だけ設定していてあとは放っていたのでやれやれですそれにしても、今回は出来たけれどあと5年後?7年後?位に今のパソコンが壊れたらその時は業者に頼むしかないかもしれません年々と鈍くなるのに、そんなどうしても仕事で使うからという環境が無くなったのでエクセルやパワーポイントなどの機能が使えなくなりそうです家計簿は自作のエクセルの表でしているので最低限のことは出来るかな?そして去年の旅行の記録はパワーポイントでまとめました、でも曲の挿入が出来ない・・若い子がパワーポイントを簡単に使って曲に合わせて職場の紹介のスライドショーを作っていたように、音楽を入れて北海道旅行の思い出を流したい・・・夢です。
2024.12.12
コメント(2)
去年の春に退職して一年8か月パソコンの前に座っている時間が長くなっていますまず、パソコン用にワークデスクを設置そして椅子、こんな感じの椅子を購入【スーパーSALE20%OFF+5%クーポン】累計3万台突破!!オリジナル設計 値下げオフィスチェア メッシュ ハイバック ロッキング 値下げオィスチェアー 腰楽 デスクチェア コンパクト パソコンチェア 事務椅子 学習椅子 キャスター付そして、去年の冬に足元が寒いと思ってこんな足元グッズを購入、膝の上には毛布を掛けていたけれどふわもこ フットクッション 防寒 暖かい フットウォーマー 保温 あったかグッズ 足 冷え性対策 ボアフリース もこもこ ひつじ チェック柄 足入れ 足元 おしゃれ かわいい あたたかい 冬 ギフト プレゼント 楽天市場それでも寒くなると炬燵に入りっぱなしになってしまい、春には腰が悪くなり足もだるくなってしまったのは、炬燵に座りっぱなしだったからと反省・・・そして春からは殆ど炬燵テーブルに座らず、椅子で過ごすようにしていましたまた、おっちゃんのお古のコンポのラジオを聴ける環境になったのでテレビを殆ど見なくなり、さらにパソコン前に座ることが多くなりましたそして、また本格的な冬を迎えて炬燵に戻るか?いや・・また出られなくなる・・・腰がやばくなる・・・と葛藤することしばしそこへおっちゃんが助け舟膝掛けの暖房付いたやつにしたら?と一言・・・・そうか!!となって今日購入してきました3WAY ひざ掛け 巻く 着る リバーシブル 洗える コンパクト 【光電子ミニダウンジャケット】3色【70×120】コントローラーもついていて、80センチ×140センチのサイズのものにしました肩から掛けて止めておけるボタンやフックもついていて便利です段々とマイスペースが快適になってきています。ここで日記を書いたり本を読んだり、ラジオを聴いたり、趣味のあれこれを楽しみたいと思いますおっちゃんはこの秋に柿バイトで稼いだ分をすべてつぎ込んでヨギボのクッションこんなの狙っていますソファはもちろん椅子やベッドにも。あなたの希望を全て叶える大きいサイズのビーズソファ「Yogibo Max(ヨギボーマックス)」そして、白米命なので、もうすぐ出来上がる野沢菜漬けを美味しく食べる為に最新の炊飯器が欲しいようです今使用中のものは、前のものが急に不具合になって急いで購入したので色々と気に入らないみたいです★タイガー魔法瓶 土鍋ご泡火炊き JRX-G100-KG [エボニーブラック] 【炊飯器】【送料無料】炊飯器はやはりタイガーか象印が良いようです。好きにしたらいいよと言ってあります・・・この二つを買ったら全部使い切ってしまうだろうな、きっと・・・私のバイト代は旅行資金用と決めているみたいですよ。
2024.12.11
コメント(2)
おっちゃんがあんぽ柿を更に40個以上貰って帰って来たので干し柿作りです一番初めに作った渋柿がほぼ出来たので味見しました久しぶりに食べた干し柿・・・まるでデザートです昔はこれがパフェのような値打ちのものだったんでしょうね全部で出来上がったら100個位の干し柿の製造途中です下の方はほぼ出来上がった干し柿です40個以上の柿の皮を剥いていたら、さすがに腕も手首も指も疲れてしまいました今日のメニューは自家製ラーメン前回煮豚を作った時の煮汁を冷凍保存しておいてスープにしています白菜ともやしと豚肉を炒め、塩抜きしておいたシナチクをたっぷりと入れてゆで卵を添えると結構、どこの家系?というラーメンになりますこれに焼き豚やのりを乗せたら○○円でいけるかしら?(´∀`*)ウフフ以前は鶏ガラスープも作っていましたが、今はそこまではしていません二人で食べるのにはこれで十分です昔実家が海の民宿をしていた時期に母が得意にしていたラーメンのアレンジですあの頃のラーメンも美味しかったなぁ~~~
2024.12.10
コメント(0)
柿農家の方から、今度はあんぽ柿を沢山頂いて干し柿を作りました屋内で大丈夫なようなので、二階の屋内物干し場(キャットウォーク)の所へ干しました不思議な光景です。先週干した方は少し黒ずんできましたおっちゃんが一つ一つ揉んでいました(ネットを見て)近所のイチョウの木が綺麗に色づいて見頃です干して6日目になる大根はもうすっかりしなしなでくの字に曲がります今回は二つの樽に分けて漬け込みました約20キロの大根を半分づつに分けて、ヌカ、塩、ザラメ、柿の皮、大根漬けの元を入れてしっかりと重しをしてこれから約2週間したら出来上がる予定です。出来たら柿農家さんの家に樽一つをそのまま届ける予定です収穫の後の選別で毎晩23時頃までかかっているみたいで、本当なら漬物や干し柿も自分の所でしていたようですが忙しすぎてする時間がないようなので喜んでもらえたら嬉しいです。何しろ、原材料のあんぽ柿も大根も地主産ちの提供品ですので、こちらは安い経費で手間だけの提供です(´∀`*)ウフフ干し柿と漬物好きの地主の親父さんに喜んで欲しいとおっちゃんの切なる願いです大変といえば大変なんですが、ここで住んでいてこんな田舎暮らしの楽しみ方が出来るなんてすごく充実した生活が楽しめているなぁとおっちゃんとしみじみ話していてこれも、柿仕事が縁で地主さんの所と付き合いが出来るようになったお陰だと喜んでいます。
2024.12.09
コメント(6)
先日姉の休みに合わせて一緒に帰省してきました前回はおっちゃんと一緒に車で行きましたが、今回は特急電車と新幹線を乗り継いで行き帰りしました。姉は毎回乗っているので慣れたもので、切符も一緒に買って貰って代金を後で払いました姉とこんな風に電車で帰省するのは、9年前の父の訃報を聞いて電車の時間を合わせて涙・涙の姉の肩を抱きながらのあの時以来です二人で、今回は母はまだ元気なのだから、心配だけどあの時みたいな悲しくはないねと、言いながら本当に昔話や、去年亡くなった姉の旦那の事や、お互いの息子達、嫁さんたち、孫たちの話で道中の時間もあっという間でしたそして母の見舞いに兄から病院まで送って貰って、、、母は先日熱が出て施設への入所が延期になったのですが、もうすっかりと熱も引いていて元気でした。母が懐かしむと思って私は野沢菜漬けを味見できるように切ってジップロックに入れ、割箸も持参していました食事制限はなかったのですが、見舞いの人と、マスクなしでの面会はダメということでその場で食べて貰うことは出来ませんでした。(食事の時に食べて貰いますと言ってくれました)Nsに託して置いておきましたが、食べさせて貰ったかどうか?はわかりません。沢山の大根を干した写真とか、野沢菜を作っている時の写真を見せるとやはり懐かしそうに見入っていました姉と私の顔を見て嬉しそうに反応するのですが、名前を聞くと名前が出てきません兄のことは主治医の先生だと思っているみたいです認知の方がまた進んだみたいですそれでも思ったよりも元気そうと姉は喜び、思い切って会いに来てよかったと満足そうでした次に行く時にはどうなっていることやら・・今回姉と二人で帰ったことで、兄弟4人でじっくりと話す機会を作りました母の預金残高と年金収入、病院の入院経費、これから移る老健の入所費用、特養に移ったとしての入所経費、そしてどこの特養に申し込むか?そして実家の今後の後始末についてなど気になっていたこと全部聞いてしっかりと話せたことで姉と二人心配が無くなりました実家に一人で寝るのが怖いという姉と二人で実家で布団を並べてずっと話し続けて、いつもより夜更かししてしまいました母が元気なうちに兄弟で腹を割って、母の今後について話すことが出来て本当に良かったです
2024.12.08
コメント(2)
今日40本以上の大根を掘り起こし丁寧に洗って、紐で括って軒先にずらーっと干しました壮観・・・・先日干した渋柿も軒の深い所へ雨が掛からないように移動しました一緒に並べて干している写真を姉に送ったら何処の田舎の風景ですか?田舎よりも田舎の暮らししているねぇ~~~と、返信が返ってきました本当にそう思います住んでいる、ここはそこまで田舎ではありません西の外れに位置していますが、ちゃんと市内です。市街化調整区域のすぐ横に位置したニュータウンなので、自然が豊かな場所です。なので、家庭菜園もすぐそこですし、農家の人の家の前は路地売りの季節の野菜が並びます春は筍の産地なので、筍を売る店が並ぶ筍街道になり夏は夏野菜、秋は柿を売る店が並びます今回の多量の大根は、超忙しい地主さんのおうち大根は売り切れない程沢山あるし、沢庵の桶の置く場所も困らないお米も作っている農家だから、お漬物は好きだけどこの時期は、作っている時間だけがない・・・なので、大根取り放題で頂く代わりに沢庵漬けを作ってあげることになりました地主さんの家族と手伝いに来ている二人の娘さんの二家族とおっちゃんと同じようにボランティアで畑の手伝いをしているKおじさんの分も合わせて四家族分作ることになったので、この量です地主さんの分は樽に漬け込んだらそのまま渡します約1週間干してそのあと頑張って沢庵漬け頑張ろうと思います
2024.12.02
コメント(4)
家庭菜園の地主のおやじさんが体調を崩し入院してしまい尚更頑張って手伝ってあげなくては・・と、心配しながら責任感を感じて毎日柿のバイトに通い、終わった後にも時間外サービス残業をしているおっちゃんなので、おやじさんの家族の人がとても喜んでくれて頼りにしてくれているようです何かと野菜や柿などの現物支給を貰ってきています少し前には、大根好きなだけ掘っていっていいからと言われて干し大根にする大根を20本弱頂きましたその干し大根の沢庵漬けが出来たのでお裾分けしました今度は渋柿あげるから干し柿作ったらいいよと言われありがたく頂いて、皮を剥いて、皮は漬物用に干して軒先に吊るし柿にしました柿のお礼に郷土料理の蕨と人参とキューリとえのきで作った和え物です色が綺麗なので、お正月料理で良く母が作っていました。20年以上食べていなかったんですが、味を覚えているから作れるものですね懐かしく頂きました。これも、4月に実家に行って山菜を取って塩漬けしておいたから食べられるんですよね。
2024.12.01
コメント(4)
今日、家庭菜園で収穫作業をしようと思ったら、菜園仲間ではない80代?のおじいさんがひょこひょこと歩いて私の畑の横に見学に来たのかな?と思ったら「ここはどこですか?私はだれだかわからなくなって・・・」と話しかけてきましたおいおい!大丈夫か?畑の横は用水路、高さは約180~200センチ落ちたら大変とすぐに作業の手を止めて、とにかく話を聞くことに・・名前は?と聞いても首を傾げて答えられずどこから来たの?何か目印のようなものは覚えていない?「さぁ???」ここは○○という場所ですよ、どっち側の町内かわかる?「わからない・・・」何か名前や住所の書いてあるメモとかない?服やズボンのポケットをガサゴソ・・・ハンドタオルが出てきて端に名前がカタカナで書いてあるお名前〇×さんで合っているのかな?「はぁ~~~、〇×です」私はこの時にどうしようか?と考えました。①自宅に近いので連れて帰って車を出して交番に連れて行く②近くのお店に連れて行って相談する もしかして知っているかもしれない可能性にかける③交番にもしかして届が出されているかもしれないので連絡して聞いてみる 交番のおまわりさんに連絡することを承諾してもらわないとかけたらダメだろうか?など、考えながらとにかく足元はまぁまぁしっかりと歩けているけれどどれ位歩き回っているかは分からないので、近くの石積の上に腰を掛けて貰いましたおじいさん「あぁ、これはいいわ」と落ち着いた様子そのすぐ前に立ったまま考えた挙句③の案でまずはおじいさんにおまわりさんに聞いてみるからね、いい?と確認して近くの交番を検索して電話しましたおじいさんの様子と名前と発見した場所と、今いる場所を伝えると私の名前、電話番号を聞かれた上で「今日はまだ届は出ていないけれど、以前に保護したことのある老人かもしれない。今から調べてその場所に向かうのであなたもそこにいてもらうことは出来ますか?」そりゃここまで関わったからにはちゃんと迎えに来るまで待っていますよ、分かりましたと答えてからしばし、そのおじいちゃんとすぐ横の公園に移動してベンチに腰掛けて待ちましたここの公園のベンチで腰掛けて待ちましたおじいちゃんは「箕面から来た」というではありませんか・・・Σ(゚Д゚)大阪のそこからここまでは電車とバスで乗り継いでも約2時間位はかかる・・・じゃー最近になってここら辺に来たのかもしれないねぇ~~おうちの人も心配しているんじゃないかな?「さぁ~~~そんなことも無いだろう・・・」など、ちぐはぐな会話をしながら待つこと10分~15分パトカーで二人のおまわりさんがやってきて、軽く見つけた時の事情聴取を受け私の住所や電話番号も聞かれ「以前にも保護したことがあるおじいさんである」とのことで自宅に奥さんいるかな?とかおじいさんに聞いたうえで連れて行ってくれましたうちの親ももし認知症で徘徊するような状態になっていたらこんな事態もあったのかもしれないとにかく、何事もなく保護されて良かったと安堵した出来事でした私、以前にも階段から落下した人の第一発見者になって救急車要請したことがあるのを思い出しました。あの頃は現場で毎年救命訓練していたので活かせて良かったと思ったものでした。何の経験が活かされるかわからないものですね・・・( ^ω^)・・・今日のメニューは畑のサニーレタスを使います、豚バラ肉ともやしとエリンギを炒めて焼き肉のたれで味付けしてサニーレタスで包んで食べます結構な量のサニーレタスを消費します
2024.11.30
コメント(6)
先日信州の野沢温泉近くの農家さんから購入した野沢菜40キロ5キロずつの束になっているものを8束現地の人でもそんなに買う人は珍しいと思います。株で数えて98株ありました。これを手前にある桶に水を張って一株ずつ丁寧に洗ってから煮干し、柿の皮、鷹の爪、昆布、野沢菜漬けの元、焼酎、塩を順番に重ねていって重しをして水が上がるようにします。約1週間したら少し青臭い若い新菜漬けから食べ始めて段々と飴色に漬かっていきます。しっかりと漬かったら、今では小分けにして冷蔵庫のパーシャル室保存にしたら春まで酸化を防ぎながらずっと食べることが出来ます11日に漬けた干し大根の沢庵漬けも大分しっかりと漬かって食べごろになってきました途中の味見の段階で塩味が強すぎたので水を足して薄めた上で甘味を少し足すのにザラメを入れました始めの頃はあまりにもヌカの匂いが気になり、塩味だけで旨味も足りないので今回は大失敗かなと捨てる覚悟でしたが、ここへきて少し味が落ち着いてきたので様子を見ることにしました何事も失敗があっての自分なりの味になっていくのかなと思いますタラの煮物です。大根と一緒に炊きました。農家の人から頂いたセロリでサラダ風にしてみましたがおっちゃんはNOでした。私はそれなりに頂きました。昨日の夕食は油淋鶏にしてみました。いつもはから揚げばかりでしたので作るのは初めてでしたが美味しいと言って気にいってくれました。レパートリーが増えました。
2024.11.27
コメント(2)
先週末の実家への弾丸ドライブでは、行きは8時間半、帰りは買い物をしながら信州経由の長旅で朝の7時半に出て自宅に着いたのは20時でした。雪をかぶった妙高山がとても綺麗でちょうど上越新幹線も通過する所でしたお昼は魚の大量買いをした後、定食屋でランチおっちゃんは蛭子さんと同じで間違いのないトンカツ定食、私はエビフライ定食にして少しずつシェアしました。午後からは母の病院へお見舞いへ、ちゃんと面会時間が○○分から○○分までと記入するようになっていました。母は何というかとてもいい顔をしていました。後で兄と話した時に、兄が「ばあちゃん何か仏さんのような穏やかな顔をしているだろ!?」と言っていたんだけど、私もあった時そう思ったんだよねとは言えなかった。だって、まるで死期を悟った人の表情のように思ってしまってドキッとしたから・・・父が亡くなる半年位前に会った時にも、同じように感じたことがあったから、姉が会ったらきっと泣くんだろうと思う、姉は情緒的に脆くてすぐに涙が出てくるそんな姉が心配で、来月に再び姉に同行する目的で今度は一緒に電車で帰省するつもりです認知の方は話していてそこまで落ちているようには感じなかった痛みの方も大分ましになっているようだった。退院して行くことになった施設の人が丁度面会に来ていてその人とのやり取りを見ることが出来た。母と会話している中で「家に帰りたいわ」と何度か出てきて切なくなったけれど仕方ありませんね。姉が自分自身の体調が万全でないことで、母に会いに行くことを少し躊躇している様子で電話してきた。けれど、春を迎えられると約束出来ないから、姉には父の時のような後悔を残して欲しくないから、少し強引気味に「せっかく行く気になったんだから、一緒に行こう私も一緒だから少しは安心でしょう。」と誘った。姉も「あの時みたいな後悔はしたくないから帰ることにするわ」と決心してくれた。私の杞憂だったらそれで良い。母にとっても入院、施設入所と一番気落ちしている時だから姉には絶対逢っておいて欲しいと思った。こんな予感は当たって欲しくない、春になって笑って勘が外れて良かったと言いたい・・・雪国に生まれたものにとっては、春を待つ気持ちは人一倍です。来年の花咲きそろい、山菜が芽吹く春が待ち遠しい・・・夕食はとても定食屋のおかみさんとは思えない愛想の悪いおかみさんがいるお店でラーメン・・・愛想の悪さに気分が悪くなることもあるんですが味は美味しいんですよ。無言で食べたらさっさと出たら問題はないんです・・・食べたらさっさと店を出ました。なので問題なし( ^ω^)・・・
2024.11.26
コメント(6)
2泊3日で帰省してきました夜中に無人の実家に着いてそのまま実家の駐車場で車中泊兄には行くことを伝えてあったので、鍵を開けておいてもらいました朝になってすぐにお気に入りの地元スーパーに行ってまとめ買いこのスーパーは業務スーパー並みに食料品が安くて地元食材が豊富でしかも獲れたての新鮮な魚が魚種も多くて安いんですそれで思わず買い過ぎてしまう程ですメバル4尾、スケトウダラ3尾、秋刀魚4尾、アジ2尾、アオリイカ1尾、スルメイカ6尾、メギス6尾、タラコ1パックこれをまずは実家の冷凍庫で冷凍した上で保冷バックに入れて持ち帰り、順番に食べて行きます京都では新鮮な魚が殆ど手に入らないです。スーパーの鮮魚コーナーを見ても食指が動きません。仕方なく干物やたまに鮮度が良さそうな魚を見つけた時だけ買う位・・・ここのスーパーの鮮魚コーナーはどれも魚の目が死んでいません・・それ位澄んでキラキラしています。だもんで・・ついつい買い過ぎてしまいますイカとかも刺身用のものは買ってすぐに冷凍するから、家に帰ってから解凍して刺身で食べても味が違います。鮮度が良いからなんですよね。すぐ近くの漁港から朝揚がった魚を直接仕入れて並んでいます。こんなに鮮度で味が違うんだとビックリします砂糖やコーヒーなどの食品は同じスーパーで行く度にまとめ買いしていますおそらく自宅近くのスーパーより1割以上安いと思います今回この時期に買い出しに行った目的はサンフジリンゴに蜜が入るのを待っていました直売所のすぐ横にはたわわに実ったリンゴの木、収穫と販売で大忙しの様子は自宅近くの柿農家さんと一緒ですそれに山芋の売り出しがこの時期です・・安くて美味しいです1本500円でしたセロリは野沢菜を購入した農家さんからのサービス、野沢菜を注文しておいて40キロ購入しました味噌は新潟の青木味噌・・すごく美味しいのでわざわざ買いに行きました柿の皮と鷹の爪は漬物用かりんとう饅頭は新潟の名物です太ネギといちごジャムは義姉からの土産品帰る途中の道の駅で手打ちそばの天そば大盛で1100円でした。味も良かったですし、とてもお得だと思いました。雨が降っていた時間もありましたが、信州の紅葉を見ながらの気持ち良いドライブでした。
2024.11.24
コメント(6)
父が亡くなったのは今から9年前その年は本当に良く帰省していた。父は寝込んだり入院することも無かったが、随分と弱ったと感じていたからだ。この年の8月おっちゃんの還暦祝いを私の実家で行い、息子3人が家族も連れて集合した。父も上機嫌でみんなが集まって嬉しくて「俺の誕生日祝いか?」と言って皆を笑わせた。最後にあったのは11月、この時も一緒にご飯を食べ、好きなお酒を飲み、大笑いして過ごした。本当はこの時姉も一緒に帰る予定にしていた。でも、姉は孫が生まれそうで急遽帰ることが出来なくなった。父が自宅で兄と母に看取られて老衰で亡くなったのはその年の12月・・・報せを受けて姉と新幹線に乗り合わせて哀しい帰郷をすることになり、姉は私の顔を見るなり号泣した。「親の死に目には会えないと思ってはいたけれど、11月に帰っていたら、、 最後にもう一回逢いたかった」と・・・姉にとっての後悔はあれからずっと残っていたことだろう。姉は最近になってようやく年に2回帰るのがせいぜいといった所、仕事もあり、金銭的にも大変だから去年の春に義兄を看取るまでは中々遠出をすることが出来なかった義兄を看取ってから、今年になってようやく3回帰ることも出来るようになった所だそれなのに、今回の入院から施設へということになればようやく父の時に十分世話をすることが出来なかった想いを母の世話をすることで埋めようとしていたのにそれも叶わなくなる、私は年々弱っていく母の様子を年に4回、、多い時には6回見るうちに徐々に覚悟をしてきていた今年は起きて私と話しているよりも、すぐに布団に横になりたいという時が多くなりいよいよ近づいてきたのかもしれないと、帰る度に別れが辛くなってきていたそして、世話をしてくれている兄と弟の姿も合わせ見て今回の骨折による入院、そして退院後について「自宅に帰るのは難しい、施設に入所も仕方ない」と納得していたそうなるだろうし、そうするしかないと思っていた姉も(介護職の)息子たちから、「自宅に帰るのは難しい、自宅や兄の家で見ていてまた骨折や何かあればもっと大変なことになる。施設の方が母にとっても安心だから、仕方ないんだよ」と言われたと言いながらも嗚咽が止まらなかった。それが姉のどうしようもない想いなのだろう・・・今週末に帰省して母の見舞いに行く予定にしている。元々恒例の野沢菜漬けの買い出しに行くことになっていた。それでも、おっちゃんも自分の親の死に際にあまり帰省出来なかった自身の後悔があるから、旅行の行程を考える時には私の実家に行きと帰りに寄るようにしたり、常に一人暮らしになった母に会うことを尊重してくれる。本当に感謝しかない。親に孝行らしいことがどれほど出来たかわからないが、家族仲良く健康で過ごしていることの報告と旅行を夫婦で楽しんでいることや母の好きな畑仕事を見習って私がおっちゃんと一緒にしていることの報告をしている時が一番嬉しそうにしていたと今では思う「お前たちは一緒の趣味で幸せだなぁ~~」と何度も言われたことを思い出している今度見舞いに行った時もしかしたら、すぐには私のことがわからないかもしれない。10分だけの面会時間では思い出してもらうには短かすぎる願わくは、娘の顔を見てすぐにわかってしっかりと抱き合いたいものだそして残された母の余生が出来る限り心穏やかでありますように・・と心から願っている実家のすぐ近くの海に沈む夕日・・・綺麗だけど、胸がギューッてなる・・・
2024.11.19
コメント(6)
今骨折で入院中の母・・もうすぐ1か月になる先日兄から現状についてのDrからの説明と今後についての関係者会議での話について報告の連絡があった。骨折については大腿転子部の骨折は骨が欠けて離れてしまっているので治らない少し痛みが残るだろうが歩くのに支障はないだろう頸部のヒビは良くなってきているので手術の必要はない認知については入院で進んだようで介護認定5とのこと結果自宅に帰るのは難しい老健でリハビリをしながら、特養の空きを待つことになりそうだとの事私、兄、弟は覚悟していた施設に入所しなければならないだろうということ姉は母がかわいそうだと電話の向こうで泣き出した舅姑に仕えて父の最後まで自宅で面倒見て、それなのに自分は最後誰にも面倒見て貰えないなんて・・けれども、兄は本当に良く母の面倒を見てくれていたと思う弟も兄ほどでなくてもそこそこ頑張ってくれていた両方の孫たちも何かと気にかけてくれていたと思う(孫たちが皆同居や近居で地元にいるから、たまには訪ねてくれていた)それは別居とはいえ、10分程の距離に住んでいるお陰だそれに引き替え、私は高速を使っても5時間の距離姉も新幹線を使っても5時間の距離娘だから帰省すれば母も喜ぶし、細かいことも兄や弟では気が回らないことも色々と帰省の度に世話をしてきた姉にとっては、ようやく母の世話が出来るようになったのに自宅に戻るのでなければもう世話をしてあげることも出来ない大きい後悔の想いが姉に深く残っているのが分かるので姉の気持ちは痛いほどわかる・・・・ 長くなるので続きます昨日の夕食は先日作ったワンタンのスープとチャーハンチャーハンは自家製の焼き豚を使って作るおっちゃんの得意のレパートリーです大きくなったブロッコリーを初収穫しました
2024.11.18
コメント(4)
私は若い時から渡辺淳一さんの作品が好きでよく読んでいたのですがある時期から東野圭吾さんの作品にも強く惹かれるようになっていくつも読みました。一番小説を読むシチュエーションとしては病院の待合時間かなり前の乳がん検診に引っかかった後の精検の待ち時間にすごく捗った覚えがあり今回も精検の待ち時間の長さに対応する為に持ち込んで読んで周りの喧騒も気にならずにかなり捗りました読むことに没頭すると、時間があっという間に過ぎますね勿論コミックが大好きなんですが、公の場でいい年したおばちゃん?が読んでいるのもねぇ~~そこは少し見栄も張ってしまう所ですし・・・今回読んだのは「白鳥とコウモリ」という作品ある殺人事件の被害者である男の娘と容疑者とされた男の息子が立場が違うけれど同じように事件の真相に疑問を持ち一緒にその真実を解き明かすために協力していくそして明らかになった真実は?いう話で後半に向かってどんどんと解き明かされていく高揚感は久しぶりに楽しくて・・読書の秋!?だなぁ~~~と読書をして畑を見に行って、収穫したり、虫を取ったり・・・そして野菜が大きくなったなぁ~~~と眺めて本当に今リタイヤした生活なんだなぁ~~としみじみ・・・玉ねぎと周りにはサニーレタスを植えています結構大きくなりました。もう少したら収穫出来るかな?
2024.11.17
コメント(2)
秋が深まってきましたね。家からすぐの高級住宅街と名高い西山を望む街の並木が綺麗に色づいてきました。京都の観光地は大変な混み様になっているみたいです。人込みとは無縁の名所です。4月に新潟の実家に帰り収穫した山菜が何種類かありますそのうちの一つが山ウド塩漬けにして料理する時には時間をかけて塩抜きするとこんな状態二日位掛けて塩抜きしてから皮を剥いて斜め切りにしてコンニャクとちくわと一緒に炒め煮にする郷土料理それがこちらウドのほろ苦さが少し残っていてそれがコンニャクやちくわの旨味で一緒に食べると箸が止まらなくなる我が家のお気に入りの料理、、、隣の若夫婦に愛想で食べてもらったら4歳児のお気に入りになった。それから今ではおっちゃんは世話になっている人に振舞いたくてしょうがない。柿農家の親父さんの家は今超繁忙期で家族総出で忙しい時期だから、この間の五目寿司も喜んでくれたから今日はウド料理を持っていってあげようと、、、作るのは私なんだけどね、手伝ってくれているけれどね、、、自分の周りの気の合う良い人には何か喜んで欲しいとサービス精神がムクムクとしてくるみたいで、何かしら考えては私を巻き込んでくる。美味しいって言って貰って喜んでくれているからいいんだけどね・・次は何を言い出すことやら( ^ω^)・・・昨日餃子の皮作りから挑戦した手作り餃子ですが・・・面白かったのですが、時間がめっちゃかかりました、皮作りで3時間(寝かす時間もあり)丸く伸ばしてが難しくて大変でした餃子の中身はたっぷりのキャベツとニラとネギと豚ひき肉で、お酒、しょうゆ、ごま油等で味付けついでに作ったワンタンはネギと豚ひき肉で調味料を替えて・・・焼き餃子とついでに水餃子とワンタンも味見程度には食べてみました結論的には、皮は手作りの方が絶対美味しいと思いました水餃子のつるっとした食感と焼き餃子のモチっとした食感は市販品では味わえないですねその点は苦労して作った甲斐がありましたでも、皮が今回柔らかすぎたので扱いが難しく、入れた具の量も多すぎたのが反省点ですそしてじっくり火を通そうとして少し焦げ気味になってしまいましたでも、味はばっちりだったので合格とします。おっちゃんからも(`・ω・´)b と言って貰いましたまた次の料理に挑戦です!!
2024.11.16
コメント(8)
昨日最後に残ったジニアを抜いて一段目の花壇の植え替えが完了しました一段目は道路に垂れ下がるタイプの花(白色、黄色、ピンク)を前側に植えて奥にキンギョソウ、ノースポール、クリスマスローズ、マーガレットを配置二段目は前側に一段目と色違いの垂れ下がるタイプの白と紫の花、そしてキンギョソウ奥はクリスマスローズ三段目は手前にナデシコ(花芽がつかなくて咲かないかも?)とクリスマスローズです道路側正面から見て高さの違いから色々と見える花が変わると思うけれど2月中旬頃からクリスマスローズが咲きだす頃キンギョソウもいい具合に広がってくれるかな?今日は餃子を作ろうと思って畑のキャベツを初収穫しましたニラとネギも収穫して初めて皮からの手作りに挑戦しますテレビで日本に行きたい人応援団?で餃子専門店の特集がしていてその中で紹介されたレシピで挑戦しようと思いますGOO!!
2024.11.15
コメント(2)
今年夫婦二人そろってドッグを受けておっちゃんが一か所、私が二か所の精密検査指示が出てそれぞれ検査を受けましたその結果、二人とも無事今の所心配なしの検査結果が出ました良かったです、ホッとしました実際の所結果が出るまでは、モヤモヤとして気持ちも晴れませんでしたがすっきりとしましたそして、ドッグを受ける前からもし何も問題なしの結果になったら保険の見直しをするぞと断言していたおっちゃんです今加入している保険はガンと診断されたら100万円という特約が二人ともついていますその特約部分が高い・・・それを外せば二人の保険金額が年間で7~8万安くなるのではないかと思いますかれこれ今までで10年間掛け金を支払ってきているのでその分を貯金しておけば100万になっていたのでは?と・・・ネットで日々色々と検索しているおっちゃんは60歳以上や高齢者に保険は無駄高額医療になれば健康保険である程度は保証されるし、貯金しておいた方がいざという時に使えるお金があるから大丈夫という持論を以前から熱弁していました私がもし今癌が見つかったら、今まで払っていたのにと後悔するからと解約を引き留めていました晴れて二人とも健康と分かったので見直しすることに決定です気分は去年の北海道旅行で見た青池のようにすっきりです
2024.11.12
コメント(8)
今日で4日間干した大根を桶に漬け込みました干した大根約6キロ ぬか 1キロ 塩500g あとは昆布、沢庵漬けの元、など一番上には干した葉っぱを載せて、重しを十分にして水が上がるのを待ちます上手くいくかどうか分かりませんが、あと2週間位重しをしながら出来上がるのを待つことにします先日はニラを使ってチジミ風に焼いてポン酢で食べました、豚バラ肉で豚丼にしてほうれん草はお浸しにして鰹節をかけて食べました赤いかはお刺身に、菊菜とほうれん草で湯豆腐に、そしてレタスを一度に3つも貰ったので外葉を使って炒め物にしました。とにかく、柿を毎日のように貰ってくるし、自分ちの家庭菜園で収穫出来る野菜の他に今回のようにレタスとか頂いて無駄にしないで食べられる料理を色々と考えて作っています。それも時間にも余裕があるので作るのも楽しんでいるのが現役時代にはなかったことです。作る材料と時間があると料理って結構楽しいです。今回のレタスの炒め物はおっちゃんにも好評でした。ちょっと嬉しい( ^ω^)・・・
2024.11.11
コメント(8)
一年草のジニアがまだ咲いているでも、次の花を植えるのも今のうちだから抜くしかない、かわいそうだけど・・・蝶々も必死に少ない花の蜜を吸いに来ているこの花色が好きベコニアとゼラニュームは鉢植えのものは去年もビニール袋をかぶせて簡易の温室状態にしたら霜対策になった、来年春に生き残っているかどうか!?花壇で冬越し出来る少し背丈の高くなる花をクリスマスローズと一緒に植えようと花を見に行ったけれど結局キンギョソウとノースポールしか適当な花がなかった取り合えず今週末には植えこもうと思う
2024.11.09
コメント(6)
昨日家庭菜園の親父さんから「大根漬けにしたらいいから好きなだけ畑から抜いていけ」と言われたとおっちゃんが言う日頃の畑仕事の手伝いのお礼の気持ちで色々と貰っている今回もそんな親父さんの気持ちありがたく畑に夫婦でお邪魔して好きなように抜いて持ち帰り洗って物干しに干した大根出来上がったら親父さんの所へも持っていく予定今までは大根の生漬けばかりだったので今回のように干し大根で作るのは初めて昔実家の母が作って一斗缶で送ってくれていたおっちゃんの漬物好きを知っている親心だった自分で作るのは初めてなので上手くいくかどうか少し不安もあるけれど何事も挑戦!!今年初めて作ったもう一つの作物落花生・・・これは実家の父が昔作っていて、ちゃんと炒ってすぐに食べられる状態にして毎年送ってくれていた自分が段々あの頃の父や母の年齢に近づいてきて、懐かしくて色々な“食”の思い出を辿っているそして現実では父ももう居なくて、年老いた母が残っているだけ・・・4株しかないので多くはありませんがまあまあの出来と思います郷愁が落花生を作らせたんだと思います美味しく頂こうと思います
2024.11.07
コメント(2)
昨日ずっと気になっていた胡蝶蘭とデンドロビュームの植え替えをしました胡蝶蘭はかれこれ5年以上、、、確か私の還暦祝いにおっちゃんがプレゼントしてくれたものデンドロビュームも約10年以上前のプレゼントだったと思う胡蝶蘭はかわいいピンク色でとても好きこれは一昨年の胡蝶蘭です3年間は本当に良く咲いてくれたのですが、去年にかなり弱ってしまって今年植え替えをすることに今年はもう花芽は無理かもしれませんが、水苔で再生を願ってますそしてデンドロビュームは白い花です今年これも弱ってしまって、親株からみんな高芽が出てきてしまったので親株を諦めてみんな高芽や根元からの新芽だけで仕立て直しました来年には立派になってくれるかな?そして夏の暑さで弱ってしまったシンビジウムも花芽を諦めていましたそれが、昨日見たら花芽が出ていましたこの花は黄色でうちの新築祝いに二年前に知人から頂いたものです今年はまだ植え替えはいいかな?と様子見です。手をかけてあげればちゃんと花たちは応えてくれますね。
2024.11.06
コメント(2)
今日本当に久しぶりで故郷の思い出の味である山菜五目とサバの押し寿司を作った材料は山菜五目はゼンマイ、コンニャク、ちくわ、ニンジン、シイタケ、タケノコ、油揚げサバはサバの水煮缶詰を使うこれを姫竹の瓶詰の漬け汁とシイタケの戻し汁を出汁にして醤油、砂糖、みりん、酒で炊いて五目寿司の具になりますゼンマイは勿論この春に実家の山で収穫して干し上げて作った純正の地元産売り物として換算したらかなり贅沢な使いっぷりです200g近く使ったかな?新潟県産 乾燥ゼンマイ 100g※1袋でのお届けになります 企画販売 難波 新潟直送計画 山菜 ぜんまい 薇 天日干し 山の幸 守門岳 新潟県 生産者直送 お取り寄せ ギフト プレゼント 贈り物 お歳暮姫竹も新潟の主人の実家から頂いた貴重品これも売り物としたらかなり高価です、孟宗竹と味が違います姫竹水煮 八幡平産 国産 ひめたけ ヒメタケ手前が五目の出来上がった具で、奥がサバの水煮缶を漬け汁ごと使って醤油と砂糖とみりんで味付けして汁気がほぼ無くなるまで煮詰めて作ったサバ寿司の具これを笹の葉を敷いた押し寿司の型箱の中に笹・すし飯・サバ具・笹・すし飯・五目具・笹と交互に積み重ねます今回は笹が手元になかったのでわざわざネットで新潟産の笹を買うほどの入れ込み様です博屋 国産 抗菌 天然 笹の葉 100枚入り(50枚x2) 送料無料 天然笹の葉 葉 料理 伝統 食卓 抗菌プラス 常温保存 ささ 日本 工芸 すし い草 笹 食器 包装紙 飾り 弁当 皿 中敷き お弁当箱 和菓子 新潟県産 だんご 食材 蒸し今度からは6月に実家へ帰って収穫しておいて冷凍しておこうと思います買ったら馬鹿みたいに高いのが分かりました今回は一升炊いたので、五段になっています木製 箱型 押し寿司器 1升用1.4kgこれを約2~3時間重しをして押した後上が五目で二段目がサバですちなみに山菜五目寿司は山間育ちのおっちゃんの地元の郷土料理でサバの押し寿司は海沿い育ちの私の地元の郷土料理です。今回はそれぞれのメインの食材(姫竹とゼンマイ)が手に入り、とても手間暇がかかるけれど、リタイヤして時間に余裕があるので作る気になったのとおっちゃんが世話になっている家庭菜園の親父さんに食べさせたいというので作りました年のせいか故郷の思い出の料理が懐かしくて妙に食べたくなるんですよねソウルフードというやつですかね今日の夕食は懐かしんで食べようと思います
2024.11.02
コメント(4)
以前旅行で行った大内宿で買った「じいさん・ばあさん人形」見ているとほっこりとします近くに住む兄と弟の毎日の介護を受けながら、一人暮らしで頑張っていた母ですが自宅の玄関でこけて大腿骨転子部の骨折と大腿部頸部骨折疑いで入院したと兄から連絡がありました一応2週間の入院予定とのことです場合によっては手術になるかもしれないとも言われたそうです今月の初めに私が帰省した時に足腰の筋力の衰えを感じて心配しそのあと帰省した姉も体力の衰えを心配していました連絡を受けた時、どこかであぁやっぱりと思った自分がいました今年に入ってから特にすごく衰えたなぁ~~~あと何年生きていてくれるかなぁ~~~と、母の姿を見て感じていたからです気丈な母がぽろっと死を口にしたり起きているのがしんどくてすぐに寝床に横になりたいというようになり表情が乏しくなってきたなと何か寂しくなって両手を握ってしわくちゃの手を撫でながら「いっぱい働いてきた手だね。指も曲がっちゃって・・・。頑張ってきたよね。」と話しました。母は少し笑ってくれて「そうだぁ~~、頑張って生きてきた・・・」と話しました戦争を経験した世代です青春と呼べる楽しい経験もなかった母の苦労話を沢山聞いています姑に苦労しながら見送った65歳頃からようやく母のささやかな幸せな人生があったように思いますそして10年経つと今度は嫁(義姉)との確執に苦しむことになって本当に母の人生って!?・・・と、振り返ってしまいますもし退院となっても、昔ながらの古い家に今までのように一人暮らしは難しいと兄弟4人が思っています兄の家への同居も今更義姉が同意するはずもありません今まで通っていた家から近い施設が自力での歩行困難?な母を受け入れてくれるか?医療的処置やリハビリ的訓練をしてくれる施設を探さなければいけなくなるかもしれません自宅に戻るのであれば、私や姉も交代しながら帰省して介護をすることも考えています兄と弟だけでは大変だと分かっているので協力しなければ・・・姉は去年義兄が亡くなって一人暮らしで仕事を休めればいけると私はおっちゃんが、1週間位なら自宅で留守番も頑張ってくれると思います今の時期は丁度柿収穫のバイト中なので一緒に帰省は無理なので・・・入院中は何も出来ないので、色々と考えてしまいますが畑の野菜の成長ぶりを見るのを癒しにして、状況を見守ることにします白菜です。毎日虫取りに行っていますが、ようやく芯が撒き始めましたキャベツです。はじめは心配しましたが順調です。ブロッコリーの花芽(実?)が見え始めました。嬉しい~~~
2024.10.31
コメント(9)
毎年この季節になるとクリスマスローズの植え替えをしています夏の間庭の半日陰の花壇に避難させておいたクリスマスローズを玄関前の花壇に植え替えて春の花壇作りをします咲いた時を思い浮かべて花色を考えて配置します、結果は春に咲いた時のお楽しみです上二段の花壇は殆どがクリスマスローズで埋まります段違いの三段の花壇にしてもらったので正面から見たときに映えるように( ^ω^)・・・去年はチューリップを入れて見たけれど期待した感じにならなかったので今年は何の花を合わせようか?他の花がまだ決まっていないので夏の名残のジニアをまだ抜いていない・・キンギョソウは春までそのままで大丈夫・・背の高くなる花を探そうと思っています裏の花壇にはブルーミントさんからの種プレで貰ったビオラの小苗を植えて育つのを見守ろうと思っています3年目のシクラメンです。これから植え替えようと思っています。夏を超えてこれだけの葉が残っていたら大丈夫!!花芽も育っています。今日は先月受けた半日ドッグの結果を受けて精検の判定だった二か所の再診に行ってきました今日受けた検査は直接細胞検査のための組織を取るもので麻酔も無しでしたので思いのほか苦痛でした。もう一か所の検査は予約をしてきました。今の所はDrも大丈夫でしょうが、念の為にしておきましょうとのことなのであまり心配はしていませんが、はっきりと結果が出るまでのグレーな期間が一番しんどいですね。まぁ、野菜や花の成長を楽しみにのんびりとあまり考えないようにしておきましょう!!
2024.10.29
コメント(6)
令和6年10月10日(木) 晴れ6時半起床 遠野風の丘道の駅は少し高台にあるようで景色が良かった当初仙台によってずんだ餅をお土産にしようと考えていたが、仙台には寄らずにまっすぐに南下しつつ山形牛を食べに行こうと計画を変更途中の奥州道の駅みずさわに寄ると、トラック運転手がうちの京都ナンバーを見て話しかけてきた先日まで京都に社員旅行で行っていて観光地が中国人で一杯だったこと、嵐山の旅館の料理が絶品だったとほぼ一方的に話し、この道の駅のすぐ近くに大谷翔平の母校の小学校があると教えてくれた。それで、この道の駅に大谷選手の特大のポスターがある意味が分かった。今回の旅は遠く離れた東北の地で地元京都に縁のある人にこれで3人も出会ったことに・・・車で京都から東北までくる人は滅多にいないからきっと珍しいんだと思う、不思議なご縁です途中鳴子を通った時に7年程前に仙台に赴任中だった三男夫婦と栗駒山に行った時に通った道だと思い出し、鳴子大橋が見える場所で休憩ここも中国人の観光客が多かった。滝を見れる下まで行ける散策路があった目指す山形市の焼き肉のお店に着いたのは丁度12時過ぎお庭も見えて掘りごたつ式のテーブルが嬉しいデザートもついて満足でしたが、少し脂身が多く感じてやはり赤身の肉の方が好きだと思いました。しつこく感じてしまい残念でした。ここからまたひた走り新潟県の松代の千年の湯で入浴お昼がこってりしていたので、胃もたれ感があって夕食はどうしようか?となり、軽いうどんでもと思っても店が開いていなくて始めてコンビニできつねどん兵衛を購入してお湯を入れさせて貰って駐車場で食べましたその時の腹具合にはちょうど良くて、さっぱりしたくて食後にソフトクリームも買って食べました若い時にもこんなことはしていませんでしたので、こんなことも楽しい思い出ですねそこから野沢温泉道の駅に行って車中泊 この日の走行距離は521キロでした翌日の10月11日は新潟の私の実家に寄り、主人の実家で新米30キロを7袋実家価格で購入して車に積んで京都に22時頃に到着して帰ってきました4日の午後から出発して1週間の旅行となりました当初雨予報が多かった今回の旅行も殆ど雨に困ることなく無事に行ってきました次回はどこに行こうかな?11月にまた新潟に野沢菜を購入する為に帰ることは決まっています。これは旅行とは言わない、「ちょっとそこまで買い物に」な旅です((笑)
2024.10.28
コメント(4)
令和6年10月9日(水)曇り朝6時半起床 二人とも夜中に何度も目が覚めて熟睡出来ず・・・車中泊に慣れすぎて乾燥気味の室内や高めの室温で寝苦しかったのかも?朝食のバイキングは色々と食べられて満喫しました7時40分にチェックアウト 清算で昨日飲んだ小瓶のビール900円に高っ!!と思ってしまう奥入瀬渓流の駐車スペースがある石ヶ戸までは24キロ位で40分かかるホテルは八甲田山の登山口に近く高所にあるのでそこから下っていくドライブウェイは紅葉が始まった所で綺麗で楽しめた本当は蔦温泉の蔦沼の紅葉を見たかったけれど・・・ホテルの宿泊料金の高さにビックリ・・・そして蔦沼の観光が人気過ぎて自家用車で行くことが色々と難しそうなので残念ながら諦めた有料の駐車場の数が少なく高い(1000円以上?)混雑が予想されている為・・・この景色が見たかった・・・(他から借りてきました)石ヶ戸の駐車場に車を停めて9時から散策を開始早くも観光バスの団体客がいました。今回は2度目なので前回ほどの感動はありませんでした。水量が多くて少し濁りがあり、前回は新緑の緑がとてもきれいだったんですが、今回は紅葉には早く木々の緑としては7月の新緑の鮮やかさには及びませんし、苔の緑も鮮やかなほどではなかったです。単純に新緑の方が好きということかもしれませんが・・・・私はネックタイプのアクションカメラで撮影し、おっちゃんは一眼レフのカメラ・・・携帯で撮りたくても、携帯をおっちゃんに預けていたのであまり撮れていなくて写真が少ないのが残念です。一眼レフデータは加工しないとアップ出来ないんです・・約3キロ歩いた所から引き返して石ヶ戸に戻りました。終点の子の口まで歩くと約9キロ近くになります。前回は踏破してバスで戻ってきました。今回は今日の行程の先が長いので名所ポイントを3か所程見ただけでした。川のすぐ脇を緩やかな整備された散策道が続いているので一度は行ってみたらいいと思うおすすめのコースです10時半石ヶ戸を八戸方面に向けて出発あの「あまちゃん」のロケ地久慈を通過して三陸の海岸線に沿った地道をひた走った切り立った崖のようになった場所の道もあったが、入り組んだ海岸線に漁港が多くあったその度にここまでが津波浸水域という看板があり、こんな所まで浸水したのか?海抜何メートルなんだ?と・・本当に20メートルに近いのでは?と感じる場所も何か所もあった野田村という海岸線の道を走るとずっと20メートル位の高さに感じる防波堤が延々と10キロ?以上続いていて、その内側では広いグランドゴルフ場が出来ていて、市民の姿も見えて・・・でも、かつてそこは漁村や町の住宅が立ち並んでいた場所と思えて、、、生活が一変しただろう地域の人たちのことを思った田老道の駅は震災復興により出来たらしい。震災モニュメントもあり防波堤も高く高台に集団移転した家並みも遠くに見えた。釜石市の寿司屋で夕食、この店で京都にゆかりのあるお客さんと一緒になりその偶然にビックリお任せの握りとタコのから揚げで夕食ここのお店も二階の部屋で膝まで浸水した実家をリフォームして再開したという話を大将から聞いた。前の店は近かったけれどその地での再建は諦めたのだとの事この日は釜石から内陸に向かい遠野の風の丘道の駅で車中泊道の駅の少し手前のラドン温泉天乃湯で入浴 ラドン温泉は初めてだった走行距離319キロでした
2024.10.25
コメント(4)
9月の第二週位に植えた野菜が収穫出来るほどに育ってきましたまずはほうれん草と水菜、菊菜ですほうれん草です手前が菊菜で上の方が水菜です。一番下の丸い葉っぱはジャガイモです。新鮮瑞々しい野菜はシンプルな料理方法の方が美味しいです大根や白菜、ブロッコリー、キャベツ、ネギ、ジャガイモ、ニラも順調に育っています先日玉ねぎも種から撒いて育てていた苗を植えました。約160本ありました。白ネギも土を被せやすいように植え替えました。最近は毎日葉物野菜に付いた虫退治をしています。少しくらいの虫食いはダメな部分を取り除けば全然大丈夫です。農薬を殆ど使っていないから虫食いは仕方ありません。自分で育ててみるとかえってお店で売ってるとてもキレイな野菜たちはどれだけ農薬を使っているの?と、思ってしまいます。農家の人に聞いても無農薬で虫食い無しは無理だと言います減農薬には務めているのは確かですけれどね家庭菜園でも、お父さんたちが多くて奥さんたちは「私は虫ダメ~~~」という人が多くて畑に来ている女の人は本当に少ないですうちみたいに夫婦でしている所は珍しいようですうちは耕したり支柱を立てたり・・・の力仕事はおっちゃんで種を撒いたり、途中の世話や収穫、どこに何を植えるか?とか考えるのは私と完全分業制です菜園仲間のおじさんにどっちが監督なんや?と聞かれて「うちのが監督で自分は言われるままに力仕事だけ」と言っているおっちゃんと「柿のバイトに行く前にあれしとけこれしとけと指図されてばかりだからおっちゃんが監督」と答える私・・・「どっちもどっちやなぁ~~~、仲いいやんか」と返されました。今日の夕食は野菜一杯のメニューになりました
2024.10.24
コメント(0)
令和6年10月8日(火)曇りこの日は6時起床、7時40分出発で十二湖の出発点のキョロロビジターセンターへ駐車場に停めて、9時に店が開くのでそこで駐車料金の500円を払って出発コースは色々あるけれど1時間位でも回れるのもあると書かれていた足の状態を見ながらゆっくりと歩くつもりだったので倍の2時間位を予定キョロロビジターセンター出発してすぐの鶏頭場の池 池に映る山の木々 少しだけ紅葉を始めていた歩き始めて鳥の声に耳を澄ませ気配を探すとコゲラやセキレイの姿が・・・これだけで森林浴の気分青池巨木が原生林を感じさせるゆっくりと歩いて約2時間散策 約14000歩でした日本キャニオン(車窓からの眺め)本当はここから白神山地のビジターセンターに向かって、向こうでも散策の予定でしたが国道が一部通行止めになっていた為諦めて、昨夜車中泊した深浦道の駅へ焼きイカ1000円を海を見ながら食べましたここからはこの旅唯一のホテル泊となる八甲田城の倉ホテルへGOO!!城の倉大橋の絶景雲で頂上は見えないけれど八甲田山も見えます八甲田山への登山口近くにある地獄沼 標高が高くなって紅葉が見られましたすぐ近くには酸ヶ湯温泉があります城の倉ホテル 夕焼け色に山が染まっています庭園の一部夕食他にもメインの牛鍋もありデザートには3種のジェラードもあって満足でしたでも、車中泊に慣れた二人はフカフカのベッドがかえって窮屈(足元のベッドカバー)に感じてしまいホテル泊をそんなには楽しむことが出来ませんでしたランドリーで4日分の溜まった洗濯をしました
2024.10.22
コメント(4)
夏前から痛めた膝の状態がすっきりとせずずっとウォーキングを控えていました旅行までに大体のところまでは整えて何とか念願の十二湖と奥入瀬は歩くことが出来ましたそして先日のバイトでの子供たちとの散歩もこなし少しまた鍛え始めなければと行ってみました金木犀の花 キウイ 野ブドウ?秋を感じながら久しぶりに歩くのは気持ちいいですねコスモスもきれいに咲いています今年は背の低いひまわり一種類に絞ったみたいです青空でないのが残念でした約8500歩歩いて5.5キロのウォーキングでした
2024.10.21
コメント(6)
全250件 (250件中 1-50件目)