バークレー生のひとりごと

バークレー生のひとりごと

PR

Profile

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.07.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
そう言えば、今年の七夕はどうだったんでしょうか?
天気予報を見る限りでは、日本全国晴れていたみたいですけど、
彦星様と織姫様は、無事に天の川で出会うことは出来たのでしょうか?
年の一度のチャンスですもん。
”二人っきり”で、ゆっくりデートさせてあげたいですよね~。

ちなみに、日本時間の七夕の日に、
僕は、アンナちゃんと食事に出かけたわけですが、
駐車場からレストランに向かって歩いている途中に、
僕の友達4人とばったり出会ってしまいまして・・・・・。

なんとアンナちゃんと同じ高校に通っていたとかで、共通の知り合いだったんですよ。

こういう偶然の再会がありますと、まあ流れはだいたい予想できると思うのですが、

友人B:”じゃあ、せっかくだし、みんなで食事でもしよっか?”
アンナちゃん:”いいねえ~、色々と話したいし!!いいよね?”
Mr.DDI(僕):”う、う、うん。いいよ・・・・”

というわけで、”二人っきり”の素敵な夜を過ごすはずが、
結局は、6人で過ごすはめに・・・・・。
まあ、結果的には楽しかったし、アンナちゃんとも仲良くなれたから、
よかったといえば、よかったんですけどね・・・・・。

”二人っきり”で織姫様に会うことが出来た彦星様に、
少しだけ嫉妬を覚えた今年の七夕の夜でありました・・・・・・(笑)





それでは、本編です。

中学生や高校生ぐらいで、
自分がやりたい事や、自分がなりたい職業を見つける事が出来た人、
つまり、自分の「夢」と「出会えた」人って、
本当に幸せな人だと思います。


その「夢」の実現のために、
大学や専門学校へ進学しない進路を選択しようとしている人は、
すごく厳しい道へと踏み出そうとしてることを知っていましたか?

今回から数回に渡って、
大学や専門学校へ進学するという”普通”の進路とは違う道を選択し、
自分の「夢」に挑戦しようとする高校生について考えていきたいと思います。


■「夢」と「現実逃避」の違い

たぶん、みんなの周りにも

”俺たちは、将来バンドでデビューするんだ”
”私はプロのピアニストになりたいの”
”俺はサッカー選手になるんだ”
”私は歌手になりたいの”

大学や専門学校に進学しないで、
それぞれの夢の実現のために、
”特別な”人生を歩もうとしている友達がいると思います。
僕は、すごくいい事だと思います。夢があるって素晴らしい事です。
でも、こういう友達の中で、よくこんな事を口にしている人いませんか?

”俺(私)は、自分の夢があるから、勉強なんてしなくていいんだ!!”

こういう事を言ってる高校生って、大抵は、「夢」を持ってるとは言えないんです。
つまりは、単なる「現実逃避」なんです。

勉強するのがイヤで、
自分が今一番やっていて楽しい事を、”勝手に”夢みたいに仕立て上げて、
それを理由に、自分がやりたくない事から逃げているだけなんです。
分かりやすく言うと、
マラソン大会に出るのがイヤだから、
お腹痛いですって嘘ついて、保健室で寝てるっていうあれと同じです。
”夢があるから”なんて言うと、格好よく聞こえるかもしれませんが、
実際の所、格好良くともなんともありません。

勉強する理由が分からないから、
やりたくないっていう気持ちはよくわかります。
(いずれ、僕の考えがまとまったら、
 順を追って、「勉強する理由」を考えていこうと思ってますので、
 それまで待っていて下さい。)

ただね、もし、今の段階で、
本気で自分が追いかけようと思える「夢」に「出会って」いないのなら、
「夢」を持っている”フリ”なんてするんじゃなくて、
正直に、今思っている自分の気持ちを表現して、
”勉強する意味が分からないからしたくない”って、
先生にも親にも言えばいいんです。
そっちの方が、よっぽどカッコイイし、筋が通ってると僕は思いますよ。

あと、もし本当の「夢」に「出会っていない」のなら、
やっぱり、学校の勉強は続けていた方がいいと思います。
こんな事、今の段階で理由もなしに言っても、何の説得力もないし、
他のオトナと言ってること同じなんですけど、
でも、それは、間違いなく正しい選択なんです。
なぜかというと、「普通」とは違う人生って、
みんなが思っているより、しんどくて辛いものだからなんです。



■今日はこれでおしまい・・・・

本当は、もうちょっと書きたかったんですけど、
時間がなくなってきましたので、
今日はこのへんで、おわりにしたいと思います。

もしよかったら、コメントとして、
「夢」の実現のために、
大学や専門学校へ進学しない進路を選択しようとしている高校生の人生が、
なぜ、「普通」のレールを歩んで行く高校生の人生よりも大変なのか、
意見を聞かせてもらえますかね??

また、「夢」の実現のために、
普通ではない人生にチャレンジしようとする高校生は、
どんな「覚悟」を必要とされるのでしょうか?
これも併せてコメントしてもらえれば、うれしいです。


明日が期限の宿題が終わっていないので、
今日はこの辺で終わりにしたいと思います。


それでは。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.10 21:30:04
コメント(39) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」(07/10)  
まゆ-2  さん
日本の(京都の)七夕の夜は雨は上がっていましたが、多分曇っていただろうって思います。
雲の上で織姫と彦星さんのランデブーが有ったようです(ほんまかいな??)
アンナちゃん、残念でしたね~。
でも、また今度ってことで頑張ってくださいね。
少しずつ仲良くなれて・・・あぁー、うらやましぃー。

あっと、本題。
私は、秀でるものがあれば学力はいらない・・・のかな??なーんて思っていました。
極端ですが、プロ野球選手やJリーガーなどなど・・・
でも、その方たちって選手生命って限られますよね。
それに、その後その世界に残れる(コーチや解説者など)方ってごくわずかだと思います。
以前、息子が行っていたサッカー団のコーチの人が”サッカーだけ上手くても駄目、もしJリーガーになってもその後の事を考えておかないと・・・」といわれてました。
その時は、あまり深く考えてませんでしたが今となってはやはりちゃんと大学などで勉強しておく(資格取得なども)のもその後の人間形成の上でよいものなか?と思うようになりました。

>あと、もし本当の「夢」に「出会っていない」のなら、やっぱり、学校の勉強は続けていた方がいいと思います。

その通り!
なおさら自分の「夢」と出会えていない息子にきちんと大学に行って貰わないと・・・

(2005.07.10 22:00:19)

Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」(07/10)  
藍陽芽  さん
履歴から来ました。
難しいコメントできませんが・・・

大人になって
仕事をするようになって
親になって
思う事は、たくさんありました。

大学時代バイトに明け暮れた毎日でした。
「勉強できるときにしておく」ことの大切さ今だからこそ心から理解できます。

レールの上を歩くのは、楽なんです。
言われた事をしていればいいんです。
でもそうでない道を歩くと言うことは自分で道を探しながら歩いていかなければならないんですよね。

本当に「夢」を見つける事ができたのならば
すばらしい事です。
しかし!やはり!「実現に向かって夢の途中から逃げない覚悟」は必要だと思います。

また遊びに来ますね。 (2005.07.10 22:40:04)

Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」(07/10)  
あとむ1125  さん
私の「夢」は、夢で終わりましたね。
私の場合は、小学校の時から高2まで「獣医」になる事でしたが・・高2の時に現実的に無理と分かって文系に行きました。
訳は、3人が大学が重なるので私が短大にしたからです。上二人は男だから・・また上の兄が大学院のドクターコースに進学が決まったので、とっとと短大に決めましたね。
「現実逃避」と言うのが正解かもしれませんが、家の都合にかっこつけたということですよね。へへへ !
(2005.07.10 22:45:33)

こんばんは。  
ルキシト  さん
七夕と言えば、あの詩のような事とはかけ離れた現実をいつも思い出します。
18歳の時、七夕豪雨で死ぬかと思いました。 (2005.07.10 23:04:59)

Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」(07/10)  
頭で考えただけのことは勉強しても世の中よくならないなと感じています。
自分自身が頭良くないですけど、それでもいわゆる知識を詰め込み過ぎたかなと思ったりする今日この頃です。 (2005.07.10 23:32:28)

高校生の視点から  
雑種  さん
七夕はいい思い出がありません。勘弁してください。

大学へ進学しないで夢を追っていく人生が何故大変なのか。
「普通」のレールを歩んでいく人生のほうが何故楽なのか。
多分それは「普通」という言葉の日本人的な解釈の仕方に原因があると思います。
普通。ノーマル。平均的。
日本人には結構そういった考えが多いと思います。平均的(普通)の人をメインに世の中が動いているような気がします。
例えば「日本には右利きの人がほとんど。だから改札口は右側に挿入口を設置する」とかですね。
だから普通の人はただ世の中に従って生きているだけ。冒険をしない。保守的。だから苦難の道があまりない。
でもその人たちを引っ張っていくのは夢を追いかけるチャレンジャー。常識に縛られない人。
つまり専門学校へ進むような人は、常識人に罵声を浴びせられながらも自分の非常識を貫き通し、それを世間に知らしめることをしなくてはならないのです。(科学者っぽくなってしまいますが)
だから彼らには高いリスクを背負い、かつ一般人の先頭に立ち、どんどん新しいことをする義務が必然的にできてしまい、それが普通とは違う困難な道になる、ということなんじゃないでしょうか。

なんか上手くまとめられなかったけど、そう思いますです。 (2005.07.10 23:39:44)

生まれてから神戸と大阪にしか住んでないですが  
えみる純  さん
今年の7/7は雨でした。
毎年、そうですけれど…。
七夕なんて晴れた覚えがないんですよねーうーん。

勉強しないで今はフリーターになってますけどほんとしんどい。 (2005.07.10 23:54:37)

Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」(07/10)  
人生どんなかたちでも、一生勉強は必要なことだとおもいます。
それは、机上のことだけをさすのではなくどんな道を選んだとしても。
だから
>俺(私)は、自分の夢があるから、勉強なんてしなくていいんだ!!
という考え方ってわたしもちょっと違うと思います。
夢があるんなら、それに向かって、専門外の事でもいろいろな勉強をしていろいろな知識を身につけるべきだと思います。
自分が今やっていることに、どんなことが役に立つかわかりませんし。
専門バカにはならないほうがいいと思います。
スポーツ選手だって、一流の選手はスポーツだけじゃないでしょう?
いろんなことができる人が多いと思う。
だから、わたしは自分の娘はピアノをやっているけど、
勉強もさせるし、社会人としてはずかしくないように育てたいと思っています。 (2005.07.11 00:05:50)

はじめまして  
akko2098  さん
ちょっと・・・いや、かなりはきちがえているのかもしれませんが・・・。

夢と現実逃避ってすごく難しいです。
私はある夢を実現するために大学に通いました。
福祉系の・・・。
勉強もたくさんしたし、現場実習にもたくさんいきました。
でも、現場実習に行って自分がいかに何も知らない人なのかと言うことを思い知らされました。
んで、新卒で福祉の道に進むことを辞めました。
大学に入って、福祉とは離れらなかったけど新しい夢・・・というか目標が見つかったし福祉以外のこともたくさん学びました。

夢を持っていても、大学に入ってたくさん自分と向き合って後悔はしてません。
現実逃避も入ってるのかもしれませんが、専門学校よりは大学に入るほうが視野が広がるのかな。
と、今になって思うようになりました。
専門に特化するのもいいことだと思います。でも、1度きりの人生、色々なことを学び体験するためには大学のほうがいいのかなって思います。 (2005.07.11 00:12:16)

”夢” ・・・大きくなったら、何になりたい?  
ひ~820  さん
幼い頃、小学校とかの卒業文集で 必ず書いたものです。
”将来の夢” ・・・その頃は、希望に満ちていましたねっ☆
そして、受験勉強をし 夢を果たしましたがー
それはそれで、嬉しかったし・楽しかったし~~
満足でしたよっ

でも、現在 その夢だった仕事から離れ
全く 畑違いの仕事をしています(笑)
まぁ~、夢が叶って 自己満足(!?)と
現実の違い(現実逃避!?)でしょうか・・・

何はともあれ、今 一生懸命頑張っているつもりです!

(2005.07.11 00:32:37)

うまく書けないかもしれないけれど。  
むじちん  さん

>「夢」の実現のために、
大学や専門学校へ進学しない進路を選択しようとしている高校生の人生が、
なぜ、「普通」のレールを歩んで行く高校生の人生よりも大変なのか、
意見を聞かせてもらえますかね??

・・・多分、今の学歴社会(だんだんと、能力主義の会社も増えてきてますが)のなかで、
どの大学を出たか、どの会社に就職したか、
そういうことでしか、人を判断できない人がまだ多いと思うんです。

何を目指し、どれだけやったか、
その結果が、飛びぬけてないと、評価されにくいんじゃないでしょうか。
それに見合う報酬を得ることも難しい。

村上龍が、13歳のハローワークに書いてましたが、
人間は2種類あると。
好きなこと、自分に向いていること(仕事)をして、お金をもらえる人と、そうでない人と。

その道で、一生懸命生きてる人は素敵です。
そのために、ものすごい努力が要るってことを、
夢の実現のためには、知らなくちゃなりません。

勉強のほうが、いかに楽かも、知るでしょうね。


(2005.07.11 11:41:23)

レールに乗った人生は楽チン!  
Coz  さん

レールから外れた人生は基本的に先が見えない将来へのチャレンジですから、人並み以上の努力が必要なわけです。まずこれからして大変!(この人並み以上の努力ができない人は夢を実現することはないでしょうね、ここではそういう人は問題外)

夢に向かっていく段階、多くの人が夢とお金の間で揺れ動くのではないでしょうか? 普通の人が働いてる時間帯に夢を追い求める作業をしているわけですから。それが男性で結婚したい女性が現れた時も辛いですね。金銭的に結婚という形を取れないというのもよく聞く話ですから。

ただ、夢が夢で終わったとき、代わりの人生を見つけなおす作業を一人でやっていくこと。こういう責任も1人で負わないといけないですね。

そうとうな覚悟がないと、進学を必要としない道を選ぶのは難しいですよねー。といいますか、覚悟がなく夢を追い求めてる人は、私には、ただの現実逃避に思えます。 (2005.07.11 18:32:54)

夢を追って・・・  
みぞママ  さん
こんにちは。
夢を追って、特別な道を選ぶことが大変な事例について
身近で経験があるので一言。

うちの息子たちは小学校、中学校と野球をやってました(下の子はやってますですが)
で、去年長男が中3のときに進路でいろいろ悩みました。ちょっとだけ野球がうまくて(でもすごくはない)
甲子園をめざしたいなんていう気持ちがあって、
そういう学校に行きたいけど、才能には不安があって・・。
息子は、勉強も野球も両立という遠距離の学校を考えたこともありました。
でも寮がないので、一人暮らしせざるをえなくて、そうすると食事、洗濯、掃除は自分で何とかしなくていけない。さらに、練習で朝は早くて、夜は遅い。
進学校なので、勉強もしなくてはいけない。
そんな生活、どんなに夢があっても3年間続ける事は、
生半可なことではできませんよね。
結局息子は、その学校を諦め、地元の進学校を受験しました。今はその選択を親子ともども間違っていなかったと思っています。

あと、友達で甲子園常連校に進学した子がいますが、
朝早く家をでて、夜遅く帰ってきて一日が終わった~っていう生活だそうです。
そして、何十人もの同級生と練習頑張ってますが
レギュラーになれるのはほんの一握り。
3年間ベンチ入りできない子もいて・・。
もちろん勉強してないので、その先の進路は・・・??
一応監督や先生が、野球で大学を紹介してくださるところもあるそうですが、その先は??

息子の友達は、勉強できないから、野球で入れてもらえてラッキーなんていう子もいました。
そういうのこそ、夢に逃げているのでしょうね。
彼らは高校を卒業するときどうするんだろう?
と人ごとながら思ってしまいます。

運動でも何でも、夢のためにやっぱり勉強もしなくっちゃね、と中学生の次男にはいつも言っています。


















(2005.07.11 19:12:17)

人生どこまで考えるべきなのか  
まゆ-2さん

>以前、息子が行っていたサッカー団のコーチの人が”サッカーだけ上手くても駄目、もしJリーガーになってもその後の事を考えておかないと・・・」といわれてました。

すごく現実的な問題なんですけど、
そこって結構大切な問題なわけで・・・・。
でも、こういう「ダメだった時」の事って、考える必要ってどこまであるんですかねえ。

う~ん、難しい・・・・。

>その時は、あまり深く考えてませんでしたが今となってはやはりちゃんと大学などで勉強しておく(資格取得なども)のもその後の人間形成の上でよいものなか?と思うようになりました。

それは絶対にそうですね。
別に、大学には行かなくてもいいとは思うんですけど、
教養だけは、つけておきたいですよね。

単細胞になってしまっては、絶対、人生おもしろくなくなるはずですし。 (2005.07.11 20:28:00)

逃げ出さない覚悟  
藍陽芽さん


>大学時代バイトに明け暮れた毎日でした。
>「勉強できるときにしておく」ことの大切さ今だからこそ心から理解できます。

学生当時って、なかなか気がつかないんですよね・・・・。

>レールの上を歩くのは、楽なんです。
>言われた事をしていればいいんです。
>でもそうでない道を歩くと言うことは自分で道を探しながら歩いていかなければならないんですよね。

いわれたことだけをする人生って、すごく楽なんですけど、
すごくツマラナイんですよねえ。
かといって、自分で自分らしく生きていくことは、
すごくおもしろくて楽しいんですけど、
そのかわりに、とてつもなくしんどくて、そして、とてつもなく辛いんです。

だから、その覚悟がないと進むべきではないんですよね。 (2005.07.11 20:32:40)

「夢」を夢で終わらせないために  
あとむ1125さん

>私の「夢」は、夢で終わりましたね。

世の中のオトナの人って、
ほとんどがこうなってると思うんですよね。

僕も、いまでこそ、意気揚々と社会に飛び出そうとしているので、
好き勝手な事ばかりいっていますけど、
社会に出た途端、荒波にもまれて挫折してしまうかもしれないわけで・・・・。
(そうならないように、死ぬ気で努力はしますが)

では、その「夢」を夢で終わらせないためには、
どうすればいいんでしょうかね。

難しいです・・・・・・。 (2005.07.11 20:37:00)

ワカモノは保守になるべきではない  
雑種さん

>だから普通の人はただ世の中に従って生きているだけ。冒険をしない。保守的。だから苦難の道があまりない。
>でもその人たちを引っ張っていくのは夢を追いかけるチャレンジャー。常識に縛られない人。
>だから彼らには高いリスクを背負い、かつ一般人の先頭に立ち、どんどん新しいことをする義務が必然的にできてしまい、それが普通とは違う困難な道になる、ということなんじゃないでしょうか。

僕たちの両親の世代って、
人と同じ生き方、普通の生き方、つまりは、保守的な生き方をしていれば、
そこそこの人生を歩めたんですよね。

でも、世の中が大きく変わってしまって、
年功序列や終身雇用が崩壊して、
一流企業がどんどん潰れる時代になってしまって、
「普通」の生き方しか知らないオトナは、
はっきり言って面食らってるんですよね。
「普通」の人生を送っても、幸せにはなれないかもしれないから。

だから、自分の子供には、
そんな訳の分からない世の中をどう生きたらいいかを教えることすらできずに、
とりあえず、
いい高校に行って、いい大学を卒業しろとしか言えないわけです。

でも、それって、絶対、間違ってると僕は思いますよ。
なぜなら、新しい考え方、新しい生き方が、求められているはずだからです。
そういう意味では、これからの社会は、絶対に、常にチャレンジャー精神を持った人だけが、勝ち残っていくと思いますよ。

ただ、人と違う生き方をすることだけが、
チャレンジャーだとは思いませんが・・・・・。 (2005.07.11 20:45:57)

Re:生まれてから神戸と大阪にしか住んでないですが(07/10)  
えみる純さん

>勉強しないで今はフリーターになってますけどほんとしんどい。

もし戻れるとしたら、いつに戻りたいですかね~??
勉強してたら、人生変わったと、やっぱり思われますか?? (2005.07.11 20:47:37)

「専門バカ」にならないために  
のんちゃん8863さん

>夢があるんなら、それに向かって、専門外の事でもいろいろな勉強をしていろいろな知識を身につけるべきだと思います。
>自分が今やっていることに、どんなことが役に立つかわかりませんし。
>専門バカにはならないほうがいいと思います。
>スポーツ選手だって、一流の選手はスポーツだけじゃないでしょう?
>いろんなことができる人が多いと思う。
>だから、わたしは自分の娘はピアノをやっているけど、
>勉強もさせるし、社会人としてはずかしくないように育てたいと思っています。

おっしゃるとおりで、人間なんでもバランスなんですよね。
勉強だけ出来てもダメだし、スポーツだけできてもダメ。

人間社会って不思議なもので、
勉強だけしている人間には、ガリ勉君なんて変なアダナつけるのに、
どうして、スポーツばっかりしてる人間には、変なアダナをつけないんだろう・・・。

って、筋肉バカって、そうなのかも・・・。 (2005.07.11 20:51:36)

「大学へ行く」という「保険」  
akko2098さん

>専門に特化するのもいいことだと思います。でも、1度きりの人生、色々なことを学び体験するためには大学のほうがいいのかなって思います。

そこは、すごく難しい選択ですよね。
人生でやりたい事がみつかったら、
それにドンドンと向かっていくのも生き方なんですけど、
でも一方で、それが本当にやりたい事じゃないとわかったとき、
そのリスクを回避するためには、やはりなんらかの手立てを打っておかないとダメなわけで・・・。

そういう意味では、大学に行くということは、
入った後に、本当に色々な事が体験できますし、
いわゆる「保険」的なものなんですよね。 (2005.07.11 20:55:42)

文面を読んでいて・・・・  
ひ~820さん

>それはそれで、嬉しかったし・楽しかったし~~
>満足でしたよっ

>でも、現在 その夢だった仕事から離れ
>全く 畑違いの仕事をしています(笑)
>まぁ~、夢が叶って 自己満足(!?)と
>現実の違い(現実逃避!?)でしょうか・・・

>何はともあれ、今 一生懸命頑張っているつもりです!

文面を読んでいて、ひ~820さんは、今をすごく楽しんでらっしゃるような気がします。

確かに、夢を実現することはすごく難しいことなんですけど、
たとえ、一つ目の夢が実現しなくても、また次の夢に向かえばいいわけで、
そういう意味では、毎日、楽しく生きるっていう事が、
それの第一の秘訣なのかも・・・・、って思っちゃいました。 (2005.07.11 20:59:59)

「勉強する」方が、絶対に楽ですよね・・・  
むじちんさん

>村上龍が、13歳のハローワークに書いてましたが、
>人間は2種類あると。
>好きなこと、自分に向いていること(仕事)をして、お金をもらえる人と、そうでない人と。
>その道で、一生懸命生きてる人は素敵です。
>そのために、ものすごい努力が要るってことを、
>夢の実現のためには、知らなくちゃなりません。

>勉強のほうが、いかに楽かも、知るでしょうね。

逃げ道がない人生、言い訳がきかない人生って、
やりがいがあるぶん、すごくしんどいんですよね~。

だから、普通に勉強してる人生の方が、よっぽど楽だと僕は思いますね。 (2005.07.11 21:03:15)

リスクを背負える覚悟  
Cozさん

>ただ、夢が夢で終わったとき、代わりの人生を見つけなおす作業を一人でやっていくこと。こういう責任も1人で負わないといけないですね。

>そうとうな覚悟がないと、進学を必要としない道を選ぶのは難しいですよねー。といいますか、覚悟がなく夢を追い求めてる人は、私には、ただの現実逃避に思えます。

すべて同感です。

ただねえ、ここで少しひっかかるのが、
失敗した時のリスクっていうものを、
高校生にどこまで伝えるべきなんでしょうかねえ。
たしかに伝えなきゃならないことなんですけど、
あんまりリスクばっかり気にしていたら、
成功するものもしなくなるだろうし・・・・。

う~ん、これまた難しい・・・・。 (2005.07.11 21:06:55)

すごく分かりやすい例ですね  
みぞママさん

すごく分かりすい例ありがとうございました。
中途半端な「夢」の追い方しか出来ないなら、
最初から、追わなければいいんよね・・・・って、これは極論か!!!(笑)

>運動でも何でも、夢のためにやっぱり勉強もしなくっちゃね、と中学生の次男にはいつも言っています。

うん、それは、絶対に正しい結論ですね。 (2005.07.11 21:09:16)

リスク  
junquito55  さん
何を学ぶか、というより、学歴そのものが今の社会で安全ネットになってるんですよね。

勉強は、まあ、中くらいに出来てればとりあえず職を見つける手立てにはなるけど、サッカーや音楽は、トップになれないと終わりですもんね。サッカーの夢を諦めて学業に励むほうが、逆のケースよりリスクが少ないのです。

運動も芸術も促進している日本に世界でトップクラスの人がなかなかでてこないのは、こんな背景があるのかもしれませんね。勉強から逃げ出したい言い訳として「夢」を追う人を抑制出来るという利点はあるけど、本当に夢を追いたい人の足を引っ張っているというのも、事実かもしれません。
(エミネムとか、日本みたいな環境だったら絶対芽が出ないだろう。笑)

学業と夢を追うこととを両立できれば一番いいんでしょうけど。じゃなければ、「学校の外の経験」を、学歴と同じくらい重視する社会や就職のシステムを作るとか。 (2005.07.11 22:03:08)

Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」  
ogin_ne3  さん
うちにおいでになっていただいたアクセスログから伺いました。

■「夢」と「現実逃避」の違い

そうですね、私も勉強する意味が見いだせなくて
働くことを選択したものの、今頃になって働きながら通信教育で大学に入って勉強しているものです。

私が高校生の頃は今からもう数十年前の話になってしまうので今の高校生とは状況が違うでしょうし、私と同じ年の講師がいるほどの年齢になっている私とは条件が違うといわれそうですが、はっきり言って「親が健在で学費を出してもらって勉強できる環境があるのに勉強しないなんてもったいない」ということです。
自分で生活を立てながら勉強するのがどれほど大変なことか、仕事をしながら単位を取ることがどれほど大変なことか、講義に出てレポートを書いて試験をパスすれば単位が取れることがどれほどありがたいことか今高校に通っている方々にはあたりまえすぎて想像できないでしょうね?

学費を捻出するためには遊びやおしゃれなんてしている余裕もないし、そんなことに使うお金がどれほどもったいないかその立場にならないと理解できないものです。
ただ、大学に進学するだけが勉強ではありません。
どんな道に進みたいと思っても、それはそれで大変な努力と勉強が必要ですよ。

どんな場面に自分がいてもそこから学ぶものはたくさんあります。お金が必要な勉強もあれば、就職してからお給料をもらいながら学ぶこともあるのです。

これから人生の岐路に立つ特に高校生の方々
まわり道をして自分が後悔しない道を選んだとしても必ずそこで学べるものがあります。
軌道修正はいつでも出来ますよ。ただしそれには人の何倍もの努力と我慢が必要だということを忘れずにがんばってくださいね。

いくらいい大学を出ても「使えない奴」になってしまえばいつ首切られるかわからない時代が来ますよ。 (2005.07.11 23:00:52)

Re:リスクを背負える覚悟(07/10)  
Coz  さん
そうそう、今思い出したんですが、元彼が中高の頃夢追い人でしたが、父親に強引に軌道修正させられた人でした。あ~忘れてた! 笑

彼はかなり真剣にプロレスラーになりたい&勉強キライの子だったのですが、父親の導きでアメリカの大学院卒業までした人です。話を聞くと彼の父親は人としても親としてもスバラシイ人で、彼本人は夢を反対されたことに感謝すらしていました。まぁ彼の場合はプロレスラーという夢を実現できるタイプではないので(←体格的、性格的に)父親もそう思ったのかもしれませんね。



>ただねえ、ここで少しひっかかるのが、
>失敗した時のリスクっていうものを、
>高校生にどこまで伝えるべきなんでしょうかねえ。
>たしかに伝えなきゃならないことなんですけど、
>あんまりリスクばっかり気にしていたら、
>成功するものもしなくなるだろうし・・・・。

>う~ん、これまた難しい・・・・。
-----
↑にゃるほどねぇ~。こりゃ難しいっすね。

今、ハウスメイトのアメリカ人のおばあちゃんに聞いてきました
“もし子供が歌手になりたいって言い出したらどうする?”と。

そしたら、もし子供が突然そんなこと言い出したらカウンセリングさせると。(←あたしゃ笑いました)突然そんなこと言い出したら心理的に何か問題があると。

んでやっぱりアメリカですねここは。本人が本気だったら、高校卒業した後、好きなようにやらせると言ってました。“失敗した時のことを考えると大学行ったほうが高卒より給料いいけど、どうする?”と聞いたら、そしたら、諦めた後にカレッジにもどればいいと言ってました。やはりアメリカ人の夢への捉え方とその環境が日本とは違いますよね。

難しいっすねぇ~。。。 (2005.07.12 00:57:23)

Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」(07/10)  
0ドン  さん
私は23歳になった今やっと助産師になりたいという自分の夢がハッキリ見えてきました。この夢を持ったのは長男を出産してからです。高校生の頃には分かるはずもない職業でしたからね。18歳まで限られた狭い範囲の中で生きてきて、仕事とは実際どういうものなのか見えてこないうちに自分の将来についてある程度決めなければいけない・・・。18歳でそこまで決められる人って多分稀ですよね。大学生になればもう少し視野も広がるし、やりたいこと探しにもう少し時間を与えられるわけだからやりたいことが見つからないなら進学をしたほうがいいですよね。それに今、私の夫が転職をしようとしてるのですが、大卒以上でないと面接もしてもらえないというところが多いです。「学歴なんて関係ない、やる気、人間性が大事」といったところでそれは仮に採用してもらってからの話で、履歴書を送るチャンスも与えてもらえないんじゃどうしようもないですし、どうしてもやりたい職業があっても大卒が条件、じゃあ今から大学に通いましょうといってできないことはないけれど、人生の遠回りだし家庭を持ってからじゃ相当お金に余裕がないと無理でしょうね。「履歴書はその人の顔だ」という言葉を聞いたことがあります。学歴や資格の欄に書くことがあるほどその人ががんばった証ですよね。勉強をしていて損な事はないと思います。高校生のうちにやりたいことが見つかった場合、それが大きければ大きいほど努力をしなければいけませんよね。 (2005.07.12 10:19:27)

つづき  
0ドン  さん
夫の友人に26歳で会社を設立した人がいます。彼は18歳の頃には既に会社を設立する夢を持って将来設計をしていたと思います。10年後までには会社を設立していたいという目標を立て、では五年後は?三年後は?一年後にはどうなっていれば会社をおこせるのだろう。ではそのために一ヵ月後は何をしていなければならないのか、一週間後には??明日やらなければいけないことはなんだろう、今やるべき事は?毎日そう思いながらがんばったそうです。彼は40歳までに成し遂げたいことがあるそうで、今もそんな風にやらなければいけないことを考え自分を奮い立たせているそうです。そのくらいではないと大きな夢の実現は難しいのではないでしょうか。そう考えると「普通」のレールを歩いていく高校生(普通のレールの定義がよくわかりませんが)よりも大変かと思います。これは大きな夢を持った場合で、進学するにも努力は必要だから、進学が楽と言っているわけではありません。進学を選ばなくても私のようにとりあえず就職して結婚して、決して大変な思いはせずに生きていく人もいますし・・・。普通ではない人生にチャレンジしようとしている高校生は夢の実現のための努力に時間を費やすわけで、同年代の人たちのように楽しく遊んでもいられないと思います。年相応に楽しく過ごす時間を犠牲にする覚悟が必要だと思います。しかも自分の選んだ道だから誰にも文句は言えませんよね。
七夕は私の住んでいる地域では残念ながら見ることができませんでした。昔、7月7日に夫から指輪をもらったんです。それは今私の薬指にあるんですね~~~そんなわけで七夕には思い入れがあり、晴れていたら家族で天の川を見に行く予定だったのですが・・・残念でした。アンナちゃんとのデート、近いうちにまたチャンスがあることを祈ります!!! (2005.07.12 10:20:12)

Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」(07/10)  
雛子ママ さん
こんばんは~

いつも、読ませていただいて心にかかりながら、なかなか答えがだせなくて、、、、、。

今日もお酒をいただきながら、、、、いい気分♪まとはずれだったらごめんなさい。

夢、、、、ですか。
今の若い方、夢を簡単に語るけれど、、、、。
生活者の私としては、、、、仕事は食べるためにすること!なのですね。
まずはそれが基本です。
いまの日本では、そのあたり、、、食べるため!という厳然たる事実を考えていないのかな、、、と。

普通のレール=大学や専門学校に進学する人というのが、、、ちょっと引っかかりますが。
実際にいろいろな家庭があり、その普通のレールを歩むことが困難な家庭もあるわけで、、、。
まあ、それは横道にそれるので、置いておいて、、、。

私は、学力第一、国立当たり前!の家庭に育ち、勉強はできないものの、おっしゃるところの普通のレールにのって生きてまいりました。(逆に言えば、どんなに頭が悪くても、大学に行かないという選択は許されませんでしたし、私にとってはとても楽な選択でした)

(2005.07.12 22:05:49)

Re:第20回 「夢と現実逃避の違い」(07/10)その2  
雛子ママ さん
そんな家庭に育った私ですが、縁があり、夫は在来工法の大工の棟梁です。
この、議論にあたり、職人である夫の意見を聞いてみたのですが、、、、。

(ここでは夢の実現、、、、という高尚なものではなく、大人としての経済活動を続けるには、、、ということ限定で、、、、)

夫いわく、どんな仕事でも、基礎的な知識は必要。
どんな仕事でも人とのかかわりはあり、基本的な教養がなければだめ。お話にならない。
何も知らないところからは想像力は生まれない。
また、何をしてもだめな奴はだめ。
不器用で頭が悪くてももいい、、、、。
ただ根気のない、怠け者だけは何をしてもだめだ!
今の子供は怠ける、楽をするということに慣れすぎているのでは!それはいかん!というシンプルなお答えでした(笑)

今の若い人の問題は、、、、勉強もしない、、、仕事もしない(体をつかわない)夢以前の人が多いのかな。

平凡な主婦である私、、、、夢を語れる人間は選ばれし存在だと思っています。

一般人は、、、、やはり、体を使って勤勉であれ!でしょうか。

私の子供も、音楽やスポーツを楽しんではいますが、特別な才能に恵まれているわけではない。スポーツや音楽は勿論続けてほしいけれど、趣味で、人生の潤いとして傍らにおいてほしい。あとは、糊口をしのぐという最低限の大人としてのノルマをきちんとできるだけの力をつけてほしいと願い、手助けしたいと思っています。
生活のために働く、、、ということの尊さが軽んじられているような気がいたします。
的はずれでしょうか、、、、、

この話を夫としていたら、息子(小5)がママとパパがマジな議論してるう!と笑っていました。

ともあれ、すこしずれているかもしれませんが、夫とこういった話をする機会をあたえてくださって感謝です。

またの問題提起楽しみにしております。




(2005.07.12 22:12:08)

私が思う必要な『覚悟』とは。  
mafuWeb  さん
●普通ではない人生にチャレンジしようとする高校生は、
どんな「覚悟」を必要とされるのでしょうか?

学校での目標は、努力すれば結果の出しやすいものだと思うのですが、『夢』となると急に目指すものが大きく遠いものになるので、結果を出すまで、自信を持ち続けることが難しいと思います。
不安な中でも、自分の可能性を信じ続ける覚悟があれば良いと思います。
(社会にでると、メンタルな強さが必要になりますよね、私もそれが課題です。)

(2005.07.12 23:59:43)

中途半端が一番よくない  
junquito55さん

>運動も芸術も促進している日本に世界でトップクラスの人がなかなかでてこないのは、こんな背景があるのかもしれませんね。勉強から逃げ出したい言い訳として「夢」を追う人を抑制出来るという利点はあるけど、本当に夢を追いたい人の足を引っ張っているというのも、事実かもしれません。
>(エミネムとか、日本みたいな環境だったら絶対芽が出ないだろう。笑)

そうですね。
みんなと同じだったら安心っていう民族性が、そもそもの問題なのかも・・・。

でも、だからこそ、「夢」と「出会う」ことが出来た人には、
それを実現するために、死ぬ気で努力してほしいし、
その本人を取り巻く環境も、本人をサポートするものであってほしいですよね。

とは言え、中途半端な人が多すぎるもの、まあ、問題と言えば問題なんですけどね・・・・。 (2005.07.13 00:40:05)

ありがたいお言葉です!!!  
ogin_ne3さん

本当にありがたいお言葉です。
僕なんかがああだこうだ言うより、人生の先輩に言っていただけると、本当に説得力があります。

↓高校生諸君、よく読んでね!!

・はっきり言って「親が健在で学費を出してもらって勉強できる環境があるのに勉強しないなんてもったいない」ということです。

・自分で生活を立てながら勉強するのがどれほど大変なことか、仕事をしながら単位を取ることがどれほど大変なことか、講義に出てレポートを書いて試験をパスすれば単位が取れることがどれほどありがたいことか今高校に通っている方々にはあたりまえすぎて想像できないでしょうね

・まわり道をして自分が後悔しない道を選んだとしても必ずそこで学べるものがあります。
軌道修正はいつでも出来ますよ。ただしそれには人の何倍もの努力と我慢が必要だということを忘れずにがんばってくださいね。
(2005.07.13 00:45:15)

日本人とアメリカ人  
Cozさん

>んでやっぱりアメリカですねここは。本人が本気だったら、高校卒業した後、好きなようにやらせると言ってました。“失敗した時のことを考えると大学行ったほうが高卒より給料いいけど、どうする?”と聞いたら、そしたら、諦めた後にカレッジにもどればいいと言ってました。やはりアメリカ人の夢への捉え方とその環境が日本とは違いますよね。

分かりやすい例、ありがとうございます。

こういう考え方を持つ日本人が増えたら、
もっと違ったライフスタイルが生まれてきて、
junquito55さんがおっしゃっていたように、
日本からも、エミネムみたいなスゲ~奴が、もっと出てくるんでしょうね。
(2005.07.13 00:49:54)

長いメッセージありがとうございます!!  
0ドンさん

>18歳でそこまで決められる人って多分稀ですよね。大学生になればもう少し視野も広がるし、やりたいこと探しにもう少し時間を与えられるわけだからやりたいことが見つからないなら進学をしたほうがいいですよね。

>。「学歴なんて関係ない、やる気、人間性が大事」といったところでそれは仮に採用してもらってからの話で、履歴書を送るチャンスも与えてもらえないんじゃどうしようもないですし、どうしてもやりたい職業があっても大卒が条件、じゃあ今から大学に通いましょうといってできないことはないけれど、人生の遠回りだし家庭を持ってからじゃ相当お金に余裕がないと無理でしょうね。

なんか、第21回で僕が説明しようとしていた事を先に言っていただいた感じで・・・(笑)

本当にその通りだと思います!!! (2005.07.13 00:54:09)

七夕の素敵な思い出・・・  
0ドンさん

>普通ではない人生にチャレンジしようとしている高校生は夢の実現のための努力に時間を費やすわけで、同年代の人たちのように楽しく遊んでもいられないと思います。年相応に楽しく過ごす時間を犠牲にする覚悟が必要だと思います。しかも自分の選んだ道だから誰にも文句は言えませんよね。

えっと、第22回の僕のブログも必要なくなるかのような的確なご意見・・・・(笑)

>ではそのために一ヵ月後は何をしていなければならないのか、一週間後には??明日やらなければいけないことはなんだろう、今やるべき事は?毎日そう思いながらがんばったそうです。

僕もベンチャーで成功したいんで、
いつもこの方のように、志を高くして生きていきたいものです。

>昔、7月7日に夫から指輪をもらったんです。それは今私の薬指にあるんですね~~~そんなわけで七夕には思い入れがあり、・・・・・

マジっすか~~~~!!!!!
素敵な七夕伝説だ~~~~~!!!!!!

って、僕が興奮してしまいました・・・(笑) (2005.07.13 01:00:36)

いやいや、すごく納得です。はい。  
雛子ママさん

>ともあれ、すこしずれているかもしれませんが・・・・

何をおっしゃいますやら!!!すごく納得です。はい。

>夫いわく、どんな仕事でも、基礎的な知識は必要。
>どんな仕事でも人とのかかわりはあり、基本的な>教養がなければだめ。お話にならない。
>何も知らないところからは想像力は生まれない。

近いうちに、「勉強する理由」にも踏み込んでいくつもりなんですけど、
旦那様がおっしゃっていることって、
まさに勉強する理由の一つなんですよね~。

>ただ根気のない、怠け者だけは何をしてもだめだ!
>今の子供は怠ける、楽をするということに慣れすぎているのでは!それはいかん!というシンプルなお答えでした

僕は、この部分も勉強する理由のひとつの気がしているんです。

>生活のために働く、、、ということの尊さが軽んじられているような気がいたします。

オトナになるということに、もっと真剣に向き合わないとダメなのかもしれませんね。
うん、この部分、絶対大切なはずだ!!! (2005.07.13 01:13:50)

mafuWebさん

>●普通ではない人生にチャレンジしようとする高校生は、
>どんな「覚悟」を必要とされるのでしょうか?

>学校での目標は、努力すれば結果の出しやすいものだと思うのですが、『夢』となると急に目指すものが大きく遠いものになるので、結果を出すまで、自信を持ち続けることが難しいと思います。
>不安な中でも、自分の可能性を信じ続ける覚悟があれば良いと思います。
>(社会にでると、メンタルな強さが必要になりますよね、私もそれが課題です。)

おっしゃるとおりだとおもいます。

このあたりを、次回の第22回のブログの中で、考えていきたいと思っているんですが、
僕は、何をおいても、自分に対する自信と、
何があってもへこたれない圧倒的な根性が、何よりも大切だと思います。 (2005.07.13 01:27:56)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/d2l9zr2/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/zbdrljk/ フ○…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: