バークレー生のひとりごと

バークレー生のひとりごと

PR

Profile

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.07.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
それでは、本編です。

今日は、このブログのテーマでもある”なぜ勉強するのか”のシリーズ第一弾として、
勉強する理由について考えていきたいと思っています。

まず、結論から言うと、勉強って絶対にした方がいいんです。
一見無駄に思えるかもしれない中学や高校の勉強だって、絶対にやっておいた方がいいんです。
これは、間違いないです。

ただ、勉強する理由がわからないから、勉強したくないというのは、
すごくもっともな理由だと思いますし、
一方で、大学受験に合格するためだけの勉強っていうのも、何か味気なくて面白みに欠ける。


「どうすれば勉強をやる気になるのか」を第一のテーマに、
様々な角度から、勉強する理由について考えていきたいと思っています。

そして、第一回目となる今日の”勉強する意味を考える”のテーマは、「計画性を養う」ということです。



■勉強計画表は意味がない?


中学生や高校生では、勉強計画表というものを作ります。
テスト前なんかに宿題として出されて、担任の先生に提出した経験がある人も多いはずです。
中学生当時の僕も、テスト前になると、計画表を提出していました。
ところが、勉強計画表を作る意味を正確に理解していなかったので、
それをあまり有効には使えていなかったような気がします。

というのも、勉強計画表の目的が、
自分が勉強していることを、先生に証明するためにあると思ったり、
先生が生徒に勉強をやらせるために、計画表を自分たちに書かせているのだと思っていたからです。


勉強計画表をしっかりと立てることを通じて、非常に多くのことを学ぶ事が出来るのです。



■勉強計画表の持つ意味


計画を立てずとも、簡単に出来ることがあります。

テーブルの上に並んだおかずを食べることや、
通いなれた通学路を通って学校へ行くために、計画を立てる人はいないでしょう。

しかし、人生の中で出会うものは、


例えば、海外旅行へ行くことを想像してみてください。

いきなり、海外旅行に行こうと思いたって、
明日から行けるかというと、それは無理な話です。
まずは、パスポートも取らないとダメだし、航空券も買わないとダメ。
その上、ホテルも予約する必要があるし、
家族で行くのならば、家族のスケジュールも合わせないとダメだし、
その他にも、考えなければならない事はたくさんあります。

こういう簡単に成し遂げる事が出来そうもないことに直面した時、
僕たちはどうするのかというと、” 計画を立てる ”のです。


いつまでに家族のスケジュールを確認しよう
いつまでに旅行の費用を算出しよう
いつまでに旅行の日程を決めよう
いつまでに航空チケットを予約しよう
いつまでに泊まるホテルを予約しよう
いつまでに旅先で回る観光スポットを決定しよう・・・・・などなど、

実際に、海外旅行に行くために(≒ 目標を達成するために


この2つの要素を考え実行するということが、” 計画を立てる ”ということなのです。

そして、このような計画を立てるための”計画性という能力”を養うことは、
これから生きていく上では、必要不可欠なことなのです。
なぜなら、これからみなさんの人生では、
この計画性がなければ成し遂げられないことが、たくさんあるからです。

たとえば、大好きな人とのデート。
緊張して何をして何を話せばいいのか分からなくなる気持ちは理解できますが、
何も考えずに、待ち合わせ場所に行くよりは、
デートに向けての計画性があった方が、絶対にデートは成功します!!!
(体験談より・・・笑)

大好きな女の子とデートするならば、
その子が好きなデートスポットを友達から聞いておく。
遊園地ではしゃぐというよりは、
映画館でゆっくり映画を見るのが好きなタイプならば、
映画に誘ったほうが、きっと喜ばれるでしょう。

それに、今上映されている映画を入念に下調べてしておいて、
どの映画を見たいといわれても、
それぞれの映画にまつわる俳優の話や、その映画の裏話なんかを用意しておく。
そしたら、話題もなくならないし、話も弾むでしょ。

あと、ご飯を食べるレストランも調べておいて、可能ならば、予約も取っておく。
いきなり行って満席だったら、別の場所を探さないとダメだし、
ウロウロしてる間に、彼女も疲れてしまうでしょ。

デートって、何気なく過ごしているようで、
すべて計画性を持って進行した方が、絶対にうまくいくわけです。

そして、この計画性は、なにもデートだけではなくて、社会に出た後も大活躍してくれます。
たとえば、仕事でもそうなんですけど、
この計画性がなければ、ほとんどやっていくことが出来ません。

僕が、コンサルタントの会社でアルバイトをしていた時、
”いついつまでに、○○○と□□□に関する資料を作っておいてね”
なんてよく言われたものです。

でもね、これも計画性がなかったら、絶対に期限までに終わらないんです。

簡単に説明すると、まずは、その資料で何を求められているのかを考えるでしょ。
そして、その求められているものを得るためには、どんな情報が必要かを考えます。
次に、その情報を得るためにはどうすればよいかを考えて、
そのためには、どれぐらいの時間がかかるかをだいたい予想します。
そして、最終的に、その期限までの計画表を作るんです。

もちろん、それよりも早く仕上がれば言う事はないですが、
時には、その計画表が狂ってしまい、
期限直前は、徹夜で作業することもありました。
すいません、出来ませんでしたでは、社会人は、許されませんからね。
そして、同じことは、すべての職業に言えるのです。


つまり、この計画性という能力は、
これから先、特に社会に出た後は、絶対に必要となる能力なわけですから、
社会に出るまでの学生の間に、出来るだけ高めておいた方がいいわけです。

だから、失敗が許される学生の間は、
この計画性を養う、格好のトレーニング期間なわけです。
なぜなら、学生の間は、
いくら提出物が遅れてしまっても、テスト勉強が十分出来なかったとしても、
先生に怒られるぐらいで済むでしょうが、
社会人になったら、そういうわけにはいかないからです。
仕事が期限に間に合わなかったら、そのことにより損失が発生しますし、
もしかしたら、そのミスで、自分の職を失う事にもなりかねません。


そして、この計画性を養う最高の教材が、
今日のブログの最初で話題にした、テスト勉強をする時の計画の立て方、
すなわち、勉強計画表なのです。



■勉強計画表の作り方


しっかりとしたテスト勉強の計画を立てないと、
どういうことになるかは、みなさんが一番よくご存知ですよね。

ある科目を最後まで放ったらかしにしていたために、
最後まで十分な勉強時間がとれずに、結局、悲惨な結果ととなってしまったり、
ある科目に集中しすぎて、他の科目に手が回らなかったり・・・・。

これらの失敗は、すべて、計画性のなさによるものなんです。
きちんと計画を立てることが出来ていたら、こんな失敗は起きませんからね。
ただ、計画性なんてものは、一朝一夕で身につくものではないですので、
何度も失敗を繰り返して、
そして、自分の中での試行錯誤を繰り返して、身につけていくしかないんです。

キライな科目は勉強したくない、勉強する意味がわからない、勉強する気が起こらない。
色々と理由はあると思いますが、
ここは、開き直って、計画性を鍛えるトレーニングだと考えて、テスト勉強を楽しみましょう。
将来、必ず必要となる能力ですし、大好きな人をゲットするためにも、なくてはならない能力です(笑)


では、簡単に、勉強計画表の作り方をおさらいしましょう。

テスト勉強の目標は、5科目の全てのテストで良い点数を取ることです。
ということは、テストがはじまるまでに、
テストで良い点数を取るための万全の準備を計画するわけです。

まずはじめに取りかかることは、先ほど海外旅行の話で述べたように、
テスト前までにするべき準備をすべて列挙するという(1)のタスクです。
5科目それぞれのテスト範囲を調べて、
それぞれの科目で、何が必要とされているかを調べます。

数学を例に取るなら、
教科書を見直して、どれだけのことを理解する必要があるのかを確認します。
大きく分けてテーマは6つあって、
そのテーマの中には、だいたい4つか5つぐらいの確認項目があるとします。
すると、6×5=30で、30の内容を理解することが、
数学のテストの準備として必要な要素だとわかるはずです。

そして、次に取りかかることは、上さきほど同様に述べた、
それらの内容を理解するための準備を、どのようにするのかという(2)のタスクを考えるです。

ただ闇雲に、最初から気合で突き進むのでは、計画表の意味はありません。
30の要素のうち、どこが一番難しくて、どこを理解することが肝心なのか、
それぞれのテーマはどのような関係があって、どこの得点配分が高そうなのか。
実際には、どのような順番で、どのように勉強すればよいのか。
このような作戦を立てるのが、(2)のタスクだと思って下さい。

1つの科目でこれが出来れば、同じようなことを5科目全てでやって下さい。
それぞれの科目で、良い点数を取るための個別の作戦を立てるのです。

そして、5科目のそれぞれで個別の作戦が完成したら、今度は、全体のバランスを見るのです。
つまり、テスト二週間前の、どの日にどの科目を勉強するのか、一週間前はどうするのか。
そして、それぞれの科目にどれだけの時間を割り当てるのか。
このように、最終的な全体としての作戦を立てることが、勉強計画表の核となる部分です。

本当なら、全部の科目に十分な時間を割り当てたい所ですが、一日は24時間しかありませんので、
出来るだけ効率よく、それぞれの科目に時間を割り当ててあげないとダメなのです。

だから、結果的に、勉強計画表は、他の友達と同じになるはずがないんです。
極端な話、英語がメチャクチャ得意な人は、
2週間の勉強計画表の中で、英語を勉強する時間がたったの2時間であってもいいんです。
他の人から見たら、え~~~って思われるかもしれませんが、
それが、あなたの作戦だったら、その作戦を実行すればいいんです。
他の科目とのかね合わせで、そういう作戦になったわけだし、
得意な英語に、みんなと同じだけの時間を割く意味は、全くありませんからね。



■最後に一言


テスト勉強って、決して面白いものではないとは思います。
でも、自分の計画性を養うためのトレーニングと思えば、
少しは、考え方も変わるんじゃないかなあと思って、今日の内容を書いてみました。

受験勉強のときは、何気なくやっていましたが、
今振り返れば、受験勉強を通じて、しっかりとした計画性を身につける事が出来たから、
アメリカに来て、英語がしゃべることが全く出来なかった3年前も、
自分の目標を明確にして、それを実現するための綿密な計画を、
無意識のうちに作り上げることが出来たのだと思います。

何かを成し遂げたい目標を持った時、
それを効率的に進めることができる力は、計画性以外のなにものでもありません。

失敗の許される学生時代に、思いっきり失敗をして、
あなたの計画性を、どんどん磨いていってください。



今日もお疲れ様でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.20 21:02:25
コメント(19) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/d2l9zr2/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/zbdrljk/ フ○…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: