El Ritmo de la Vida

El Ritmo de la Vida

PR

プロフィール

10-colie

10-colie

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

10-colie @ Re[1]:2年半後(01/21) みったんさん みったん、ありがとう!!…
みったん@ Re:2年半後(01/21) おめでとう、おめでとう。よかったね。う…
10-colie @ Re:おぉっ!(01/21) まちぇこさん おおおおおっ! ネイビーお…
10-colie @ Re[1]:2年半後(01/21) Jai子さん お久しぶりー♪jaiたんのブリト…
10-colie @ Re[1]:2年半後(01/21) tuna99さん お久しぶりですーーー♪ 私も…
2011年03月25日
XML
カテゴリ: 日々のこと

オムツが足りないくらいは代用きくけど、水って言われるとやっぱり怖いよね。

乳児の水摂取規制が出たときは、ニュースを知ったのが早かったので詳細がわからなかったけどすぐ近くのスーパーへ行きなんとか水を確保。

ここでは、2リットルのペットボトルを「お1人様1本制限、乳幼児連れは2本OK」
という対応をしていたので、ありがたく2本購入。今はほぼ母乳だけなのだけど、足りないと泣けばミルクを足すこともあるかもしれないし
やっぱり不安だから。

しかし今回も、マスコミは却って煽ってね??とものすごく思う。

1歳未満の乳児だけの規制だと言いつつ、有識者のナントカさんたちに
「うがいは?米は?問題ないですか?」と聞くキャスター、
「米も口に入るのでとがない方がいいですね」と答える有識者。
そして画面には「授乳してるんで心配ですよね・・・」と言いながら
大人の食べるごはんまでミネラルウォーターで洗う、若くてかわいいお母さんが
映し出される。

これでどう「冷静な対応」をできるというのか。
水を確保できなかった、同じく乳児のいる友人からは泣かんばかりのメールが来てママ友たちの間でもメールが飛び交って大パニックとのこと。
(よかった、私、ママ友いなくて^^;)

パニックになるのも無理はない。
今回はなんたって生命維持の源「水」だし、既に歳を重ねた自分ではなく、
子供の身体にかかわることだから。

でもさ、やっぱり「よくわからないけど怖い」思いをかきたてられるだけで
本当の影響なんて何もわからないまま騒いでる感はとぉっても強い。
その不安感で、乳児のいない多くの世帯の人たちも、お水をたくさん買い集めたと思う。

だいたい、道路や車にたくさん降り注いでいる黄色い粉を「これは放射性物質ではないか?」と
心配する問い合わせが昨日までに数百件寄せられちゃったりする国なのよ。
そんなもん、杉花粉にきまっとるやんけーーーっ!
毎年春になると、ニュースキャスターが町をうろついて車をぬぐい、
こんなにまっ黄色です!ってやってるじゃん・・・・
放射性物質は目に見えないから余計怖いんだって、小学校で原爆の勉強したときから
習ってるじゃん・・・

とまあ私たち国民はそんなレベルなんだから、
「乳児の基準値を超える放射性物質を検出したため、乳児への摂取制限を」の後に
「短期的には健康被害がない」といくら言ったって
最初の一文だけ聞いてみんなスーパーへ猛ダッシュ!だよね。
「この水を毎日1リットル、1年間飲み続けても、健康被害の出るレベルの●分の1」
という説明もよく聞くし一番良い説明かなと思うけど、すぐ数字忘れちゃうし
結局「なんとなく有識者がOKって言ったから」ってだけしか頭の中に残らない。

冷静な対応をするためには、正確な知識を持ち、自分でもある程度判断できる、
少なくともテレビで言っていることを理解できるようになるほかないと思う。
知識のないなかで無駄にパニクって、不安にかられて買いあさるようなことをしたくない。
(知人の奥さんが、非難先の地方で72リットルもの水を買い占め、来月こちらに
戻ってきたらそれで米とぎもやる・・・とか言ってるの聞くと、
乳児がいる人とはいえその他人を省みない姿勢に正直腹立たしかった。
そういう人がいるから・・・と思っちゃう)

ということで、そもそもベクレルとシーベルトってどんな関係よ、とか
「身体に影響が出るレベル」ってどのくらいよ、とかまずはその程度の知識は持っておこうと。あ、レベル低すぎ?
とにかく数字に弱いからさあ・・・・

ベクレルをシーベルトに換算してくれるサイト

これを使って計算すると、一昨日東京都で検出された
ヨウ素131が210ベクレル/1kg含まれる水を、毎日1リットル、1年間飲み続けたとして
被爆量はおよそ1.7ミリシーベルト。

ヨウ素131が蓄積するとされる甲状腺に影響が出るのは50ミリシーベルトから。

それから、 日本産科学会の「水道水について心配しておられる妊娠・授乳中女性へのご案内」
によると、不確定な数値だとはしつつも、授乳している場合に子供にいく量は
親の摂取量の1/4程度 とのこと。

とすると、やっぱり短期的には、私も子供も飲んだとしても影響なさそう。

・・・ということを、自分でも納得してわかってないとすぐ惑わされちゃうなーと。 

(ちなみに、ベクレルとシーベルトのちょーー簡単な概念的な説明はこれ→
by東北電力) wikiの「被爆」の項目 も勉強になった)

もちろん、今後も数値を注視していくのは必要。
東京の場合は、雨の影響が強かったということで、昨日には基準値以下に戻っているけれど
原子炉から放射性物質が漏れているかも、というめちゃくちゃ怖い可能性を指摘されている
原発3号機の現状を考えたりすると、今後増えていったり状況が長期化する恐れは
十分ある。
それは非常に怖い・・・・からこそ、報道される数値を踏まえて、自分でも
「今どのくらいやばいのか」わかるようにしておきたいのよね。
正直、wiki読むだけでもだいーぶ賢くなっちゃった気がするよ( ・∀・)。
これから、これ↓も読む予定。

「放射線の影響がわかる本」 by放射線影響協会 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月25日 20時52分07秒
コメント(6) | コメントを書く
[日々のこと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: