全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
Recently, when I went for late lunch at my favorite coffee shop, a man next to my table began to smoke and I was disappointed.Because I used to believe that this coffee shop was non-smoking place.Had I been just lucky until then?There was no indication that this place sets smoking time and nonsmoking time.I still find restaurants and eating houses difficult to find whether they are smoking places or nonsmoking places.Even some places appealing separation of smoking areas, there is no partition between smoking seats and nonsmoking seats and no different than smoking places virtually.Of course, smoking rules are up to each place, but they should indicate clearly.It's a shame as a developed nation that our country is called smoker's heaven, but this is reality.Now more and more people from abroad visit our country.I have suspected that some people from countries with strict smoking rules might be looking forward to enjoy smoking with ease.Even so, NOT like decades years ago, now no one says that you can smoke in your own sweet way everywhere.I'd like to take this occasion to ask smokers from abroad to understand the reality:Gradually more and more public spaces are smoke-free,And there are places where you are fined if you are smoking.If you don't understand this and get fined, it's what you brought upon yourself, confusing "smoke-free" and "smoke freely".Besides, nonsmoking rule is going to be tighten toward upcoming Olympic game.-Anyway... At the same time, there is an advantage of smokers:No matter how I emphasize that smoking is harmful and annoying and dangerous,To smokers with no intention to stop, it could sound like a fussy scolding.On the other hand, ex-smokers who stopped smoking can have points of view as both smokers and non-smokers. It seems that many of them realize how they wasted time and money, and how they troubled other people with smell and smoke itself, and how smokers are disadvantaged now.Then if they advocate how smoking is suicidal with no good and only harm, it's more persuasive.Just when I decided the draft of manuscript, there was a fuming case at a subway station,And the origin turned out to be a cigarette butt.Throwing away cigarette butts is no better than arson.◇:Ready to place translation if asked
2016.01.29
コメント(0)
![]()
【設定】2015年10月8日・15日深夜に放送だった、佐藤竹善さん参加の「MBS Song Town 90分SP・ミリオン総選挙!」の録画を、前後編やっと見終わりました。(番組そのものが長い上、見ていない録画がレコーダーにたまりたまっていたため)歴代シングル300曲以上のミリオンヒットから、独自のテーマに沿って出演者がそれぞれ1曲ずつ選ぶ、という番組。"自分だったら何を選ぶだろう…"とつい考えてしまったもので、勝手ながらこの度、バトンという形で載せることにいたしました。なお、回答の仕方はいつもの音楽列挙バトンと同じく、ノンジャンルで2曲ずつ(=「日本国内のミリオンヒットのシングル」とは限らない)----------◆1.「私のことを歌ってるなあ」と思う曲If I Were Brave(ショーン・コルヴィン)、Aviao(ジャヴァン/Ana Caram)◆2.寝起きに聴きたい曲I Can See Clearly Now(ホリー・コール)、未来航路(ラクリマ・クリスティー)◆3.もし甲子園で打席に立つなら、登場テーマにしたい曲Bottom Line(青木智仁)、ボイジャー(V6)◆4.「こんな曲、よく作れたなぁ」と思う曲The Lost Treasure(佐藤竹善)、ブラックスター(デイヴィッド・ボウイ)◆5.愛する人へ捧げたい曲To Love You More(セリーヌ・ディオン)、Flame(SING LIKE TALKING)◇6.「大観衆の前で歌うと気持ちいいだろうなぁ」と思う曲Ire Aiye~WAになっておどろう~(AGHARTA)、ハピネス(AI)◇7.「このボーカリストが凄い!」と思う曲I Will Always Love You(ホイットニー・ヒューストン)、True Romance(Lyrico)◇8.“オトナ”だなぁと感じさせる曲河の流れのように(美空ひばり/SALT&SUGAR)、遠い河(My Little Lover)◇9.100年後も残ると思う曲上を向いて歩こう(坂本九)、翼をください(赤い鳥)◇10.私はこれで送ってくれ(葬送曲にしてもいい)、と思う曲銀河鉄道の夜(久石譲)、The Life(角松敏生)cf.◆(前編の設問)… http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/mbs/55921/418412/◇(後編の設問)… http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/mbs/55921/420598/設問1・2・3・5・6は、選曲は各人の好みによるところが大きそうだと思いつつ、とりわけヒロTさんのコメントに"さすが長年ラジオパーソナリティーとして音楽シーンを見つめてきた方だ"と唸らされたし、思いがけず竹善さんと押尾コータローさんの「リンゴ追分」のセッションも聴けて嬉しく、ライブでフルコーラスで聞いてみたいと思った ―のは言うまでもないさて161616アクセスのジグザグを踏むのは誰でしょう!?(8)
2016.01.26
コメント(0)
![]()
Please excuse me for minor mistakes in grammar and expression.Today, first of all, I'd like to take this occasion to place a congratulatory address on 10-year anniversary of New Horizons spacecraft.Last year-end, when I browsed a few kinds of last year's top-10 news, I felt that bright news was only science news including Pluto exploration.At first, I thought that New Horizons would take over observation in deep space and interstellar space, especially the part impossible for Voyagers built in 1970s -but I might have been wrong.Now, an artless question:I've read that after New Horizons spacecraft completes the whole mission, digital message for extraterrestrial lives will be uploaded.I wonder how the message is played back if extraterrestrials discover it. cf. http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/071500184/Superfluously:"New Horizon" is one of the titles of English textbooks in our country.I've heard that some people are recalled of bitter memories of English classes at school from the name of this spacecraft.As I confessed, when I was a junior high school student, I had interest in space exploration and Voyager programs -until I backed down after I flunked in mathematics in high school.As a result, Voyagers flew away not only from the Solar system but also from my memory -until news came to me that Voyager 1 reached the edge of the Solar System in summer 2012.Last spring, I felt like searching about the current space exploration again, and I found that New Horizons spacecraft was heading to Pluto.I realized how long I had been unaware about space exploration, but it's lucky that I didn't miss the historical moment.Now, thanks to Internet, I can read various things.Besides, I've come to be able to read website of NASA and ESA.Even about Voyager programs I used to read the most eagerly, I read various new things I hadn't known before.From such fact, as well as passage of time and changes of the times, I'm also amazed at long operating life of twin Voyager spacecraft.When I was a teenager, parents and teachers and adults around me wouldn't let me use Internet or few people including me might have known how to use computers and Internet even if this website existed.Even if I was allowed to read whenever I wanted, I'm not sure whether I could read such things back then, although the grade of English at school was good.Just before I began to translate this manuscript, I saw the website of JPL to find that distant counter of Voyager 1 from the Sun had exceeded 20 billion kilometers while I was unaware -Keep going, deserving the name!Talking about anniversary, last year, I found that this year is 50th anniversary of Star Trek.To tell the truth, when I was a college student, I was a fan of Star Trek -as for this, I think I might not come back again.As I confessed, back then, I was lodging without TV, so I enjoyed Star Trek on novelized books; somehow a local library had many books.I remember reading various books of The Original Series and "The Next Generation", But I've never read or watched "Deep Space Nine". I watched only a few times when "Voyager" series was broadcasted on TV. I didn't know about latest "Enterprise" series at all until last year.Now, another artless question:According to the Star Trek timeline, a space probe Voyager 6 was launched in 1999 and this is linked to an incident on Star Trek, but two spaceships with the same names and different roles might be confusing...cf.http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF_%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8http://www.jpl.nasa.gov/multimedia/slideshows/index.cfm?id=25&page=9Who is 161,616th visitor!?
2016.01.19
コメント(0)
![]()
今からちょうど20年前の1996年1月12日、SING LIKE TALKINGと運命的(?)に"再会"。十年ひと昔とは言いますが…我ながら長いです。元々、長寿クイズ番組のエンディングテーマで「La La La」を聞いた時が最初でしたが、小さいテロップで「シング・ライク・トーキング」とあったのを見て、これを曲名だと思い込んだようです。一時は流行に積極的に背を向けて、音楽番組やドラマもほとんど見ていませんでしたが、これじゃいかんと週に1つ音楽番組を決めて見始めたのが1995年(その年にV6がデビュー …というのが"隠れV6ファン"の理由の1つ。後に佐藤竹善さんが2016年1月現在ジャニーズでは唯一となる「In The Wind」を提供、がもう1つの理由だが、この時点では知る由もない)蛇足ながら、確かその頃、好きなアーティストは?と聞かれたら一応"シャ乱QとSMAP"と答えていました。そして1996年1月12日、その番組にSLTが登場(曲は「Spirit of Love」)。今度は曲名を「シング・ライク・トーキング」と勘違いした、運命の出逢い(?)の曲が何か分からず、アルバムを直感で選んでレンタルして探し、(楽曲のリリースとタイアップのタイミングなど、当時は判らなかったのかも。しばらく後に、楽器店でSLTのピアノ弾き語り曲集を見つけ、それに載っていて分かった)さらに竹善さんのラジオ番組があると知って聞き始めて、一気にファンに。ただし…初めてSLTのライブに行ったのは、その翌年の1997年9月、「Welcome to Another World」リリース後のツアー。また、SALT&SUGARのことは、「Concerts」リリースのあたりか、竹善さんのラジオで聞いていたものの、SALTさんのことを知るのは初ライブまで待つことに。―と、いうことは…今年はSALT&SUGAR結成20周年。こちらも―おめでとうございます。SLT/竹善さんのファンでよかった ―もしくは"音楽の扉を開いてくれたのが、私にとってはSLTでよかった"と思うことは、大きく分けて・ライブやイベントでの共演、竹善さんのラジオを通して、色々な音楽や人々を知るきっかけに・今は昔とはいえ、国内の音楽に対する見方が変わった・SLTと"再会"した翌日から、それまでは無理だと思い込んでいた作曲をし始め、音楽に対して能動的になると共に、SLTは私にとっては、音楽面で色々な体験がある中でも"帰る場所"といえる存在に…他とはいえ…素晴らしい音楽を届けてくださるSLT・竹善さんには本当に感謝していますが、私が自分の耳で探すことに関してはまだまだ、それが「お気に入り・お勧め紹介」のカテゴリのブログが少ない原因でもありそうです。―これは今後の課題として、この場をお借りして…30周年・そしてその先も、SLTの皆様・ミュージシャンやスタッフの皆様・そしてファンの皆様のご多幸をお祈りいたします。さあ、16万アクセス目のキリ番を踏むのは誰でしょう!?
2016.01.12
コメント(2)
![]()
【融解】→ The Meld(スタートレック「The Motion Picture」より)、フレンズ(レベッカ)【離脱】→ Parting Gift(フィオナ・アップル)、悪魔(美輪明宏)【虚構】→ 暗夜の心中立て(石川さゆり)、This Love Affair(ルーファス・ウェインライト)【始動】→ Rising Sun(EXILE)、伊東の恋情話(小島さち)【哀愁】→ もうバンドマンに恋なんてしない(ゴールデンボンバー)、感傷の旅路(SOUL FIELD)【深遠】→ アマランタイン(エンヤ)、光る魚(天野月)【溺愛】→ わたしの子供になりなさい(中島みゆき)、愛撫(ガブリエル・フォーレ)【未来】→ デサンダント(メルセデス・ソーサ)、僕と僕らのあした(V6)【激情】→ 激情(工藤静香)、I Need Your Love(ボストン)【応答】→ 呼竹受竹〈よびたけうけたけ〉(尺八古典楽曲・吹禅流)、マラン・ブル神を讃える歌(インド・サンタル族伝統歌謡)【色気】→ Not Just A Pretty Face(シャナイア・トウェイン)、セクシー・ユー(郷ひろみ)【切望】→ 早くしてよ(久宝留理子)、Pride(今井美樹)【破壊】→ Standing On The Corner Of The Third World(Tears For Fears)、自由へ道連れ(椎名林檎)【欠落】→ Material World(トレイシー・チャップマン)、Born To Synthesize(トッド・ラングレン)【残光】→ Shade of Pale(讃美歌)、愛してるのに愛せない(AAA)【夢幻】→ 火の鳥(宮下富実夫feat.渡辺典子)、花火(三代目J Soul Brothers)【上昇】→ Fly high(tomoko)、風になって(TOKIO)【浮遊】→ Fairytail(エルヴィス・プレスリー)、櫻(氷川きよし)【焦燥】→ 胸さわぎを頼むよ(SMAP)、False Alarm(KTタンストール)【青春】→ ブザービーター(ゆず)、プレゼント(SEKAI NO OWARI)最後にこの中で一番好きな歌詞をどうぞ→今回色文字にしたのは、2015年紅白歌合戦出場者の曲では、ですって ―はいそのとおりでおます(*カウントしたのは、紅白で歌われた曲とは限りません)YouTubeも含めた関連サイトへのリンクを貼る曲は適当に選んでおります。なお、昨年末はカウントダウンパーティーに行ったため、紅白は見ていない ―のは既述のとおり cf. http://www.arayuru-houhou.com/kouhaku.html―で、その昔「ちびまる子ちゃん」の漫画に、冬休み明け、お金持ちの御曹司の少年が、冬休み中にハワイに行ったと自慢したら "紅白もレコード大賞も見なかったの? あれ見なきゃ日本人じゃないよね" とクラスメートが陰口を叩く場面があったことが頭に浮かんだ ―が…私の場合、物心ついたときからほぼ毎年、本家で年末年始を過ごしているが、十代後半あたりから、紅白で若手の歌手が出るたびに祖父がいちいち文句をつけるのが次第に耳につくようになってきて、 時を同じくして、長女として正月料理の支度を任される割合が増え、 大晦日の夜は自らを忙しくして、家族が紅白を見ている時に同席しないようにし出した(本家では炬燵のある居間にテレビがあるが、台所・食堂は別で、そこからは見えない。ステレオがあってラジオや音楽は聞けますが)―のが、今は昔とはいえ"年末といえば紅白"という図式が失われた発端 …というのが真相とはいえ―2014年に、V6が紅白に「WAになっておどろう」で初出場だったのは密かに嬉しく、休憩も兼ねてV6とその前後数人だけテレビで観て、その後、日常的にテレビを見る時間が激減して以来"隠れV6ファン"が復活した ―のは白状したとおり前回が「WAになっておどろう」なら今回は「愛なんだ」あたりかと当初は思っていたのですが…違ったんですね…(40)(18)<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=52291------------------
2016.01.11
コメント(0)
![]()
First of all: Let me type whole sentences in English so that it doesn't garble.Not only musicians from Tohoku and related with Tohoku are working so that they can be light of hope for stricken area and survivors.Kaori is a singer from Okinawa, and has performed at local music scene since her childhood.She experienced 3.11 earthquake disaster when she was on a live radio program in Fukushima.Later, she wrote "Smile Again", which became a title song of this album.At first, this song was sold on distribution, and Kaori has spent the profit for supportive actions for children in Fukushima.Like this song, several songs express her affection for people who love their home town, Such as "Futenma no kaori"(literal translation: "scent of Futenma") and "Sennnen sakura"(thousand-year-old cherry).Also, humorous songs are also highlight, too: "Champ-Loo 2012" and "Minna daisuki"(I like you all)Incidentally...There might be readers who feel that her family name is familiar...this is real name;Yes, since I'm placing in English, I'd like to take this occasion to place a question to general public in the country stationing troops in Asia including our country; how they think about military base relocation problem under contention between nation and prefecture.Although there is no clear answer yet how to solve this problem,Bulldozing self-righteous ruling party and Cabinet, disgraceful opposition parties and emotional demonstrators, -I'm afraid that a description could be applied that they are disputing for the sake of disputing.Not just in and around our country; who are the ones that need to be taught how foolish to exchange chain of hatred?On the sideline: Freedom of expression is secured NOT to bully someone.As I listen to "Champ-Loo" in this album, funny irony attracts me:"a President always in rotten mood and prefers wars, St. Ksitigarbha smiling even when people splash water, if both are added and multiplied and put together and mixed, then there would never be conflicts"Who is 160,000th visitor!?October 24, 2012 Takumi Note TECG-20072(Translation: Unable-to-think-up-handle)(Previous)
2016.01.10
コメント(0)
![]()
Q1初めに初〇〇ときいて連想する言葉は何ですか?(初詣、初笑いなど)初日の出、初詣Q2今年の初笑いは何で笑いましたか?好きなアーティストのファン友がカウントダウンパーティーに誘ってくれて出かけた。 「カタカナ語禁止タイム」「日本語禁止タイム」などで盛り上がり、 年をまたいだビンゴゲーム大会でQ3今年初めてはっした言葉は何ですか?カウントダウンパーティーでの、新年の挨拶の乾杯の音頭Q4今年初めて口にしたものは何ですか?オレンジジュースQ5今年初めて目にしたものは何ですか?パーティー会場のバーのデジタル時計Q6今年初めて目にしみたものは何ですか?近くの席の人が吸っていた煙草の煙Q7今年初めて耳にしたものは何ですか?憶えている範囲なら…バーで流れていた「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」(クリストファー・クロス) ―だったか"自分から聞いた音楽"なら…「羽根」(V6・アルバム「Happy」の1曲目。母方の本家に電車で移動中)Q8今年初めて痛かったことは何ですか?年明け早々、母方の本家の果樹農家で畑仕事中、太い枝で額を痛打(帽子をかぶっていたので無傷)Q9何かこれだけは答えたいあなたの今年の初〇〇はありますか?今年の初万歳:仕訳日計表の問題をノーミスで解けたとき今年の初感動:元旦の夜、快晴で満天の星空。 外で正月恒例の夕食の鯛を焼いていたら、オリオン座が昇ってくるのが見え、 さらにオリオン座大星雲がぼやっと光っているのも何とか分かった。 星座表を持ってきたらよかった。今年の初怒り:祖父が、デイサービスでよく会う人の悪口を並べ立て始めたときQ10初風呂には入りましたか?はいパーティーから帰ってすぐにQ11初夢にはどんな夢をみたいですか?またみた方はどんな夢でしたか?去年の、とある仕事の一コマみたいな夢だった ―としか描写しようがないQ12初詣には行きましたか?はいQ13初売りにはいきましたか?行ったが、欲しかったものが売り切れだったQ14今年初めて書いた記事はどういったものですか?マイスペでの新年の挨拶が先だったQ15あなたにとってこのバトンは今年の初バトンですか?はいQ16では最後に、今年の抱負はありますか?モットーにしたい言葉なら…「どうにかなるのは自分だけ」 他Q17以上です。ここまで答えていただきありがとうございました。改めまして、明けましておめでとうございます。 今年はマイスペの方を何とかしようという考えなので、 (音楽活動関連のことしか書かないので、更新ペースが上がらない時期があるかも) ブログはその分ペースダウンする可能性はありますが、 本年もどうぞよろしくお願いいたします。当初、別の下書き原稿を用意しかけていたのですが、時間がかかりそうだったので、次(の日本語セクション)に回します。<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/16100/
2016.01.05
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()