漫望のなんでもかんでも

漫望のなんでもかんでも

PR

Profile

まろ0301

まろ0301

Freepage List

2023.01.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 ロシアのプーチン大統領が、 1 7 日のクリスマスから 36 時間の停戦を軍に指令したというニュースが流れた。ウクライナ側からは「時間稼ぎだろう」という声が聞こえてくる。

 ただ、 1 7 日にクリスマスを祝う国があるという事を知って私は驚いたことがある。それは、「ワイドスクランブル」 (22 12 25 )

ロシア正教のクリスマスは、 1 7 日。ウクライナ正教会は、信徒に対して、 12 25 日にクリスマスを祝ってもいいと通達。ウクライナ市民の間には、「ロシア的なものをすべてなくしたい」という人もいる。「ヨーロッパと同じクリスマスを祝いたい」と説明していた。

東方正教は、国家ごとの教会を認めている。その点はカトリックとは違う。ウクライナ正教会はロシア正教会から数年前に独立している。

 なぜ 1 7 日かといえば、東方正教会が使用している暦が太陰太陽暦のユリウス暦、ヨーロッパ諸国が使用している太陽暦はグレゴリオ暦で、太陽暦。両者の間には現在 13 日の違いがあり、 12 25 日の 13 日後は 1 7 日になる計算だ。

1 7 日をクリスマスとしている国は、ロシア、ベラルーシ、セルビア、モンテネグロ、ボスニアなど。

 『ヨーロッパ歳時記』上田茂雄 岩波新書 黄 245  によると、 12 25 日がクリスマスになったのは、 325 年のニケーア宗教会議。ここでは、神・キリスト・聖霊の三位一体説が決定された。なぜ 12 25 日なのかといえば、この日は当時の古い暦では冬至の日となっており、「世の光」としてのキリストの誕生を祝う日として一番ふさわしいと考えられたからのようである。

 またクリスマスプレゼントを子どもたちがもらうのはクリスマスではなく、 12 6 日にもらうもので、今でもドイツ、オランダ、スイス、ポーランドなどの国では、子供達は 12 6 日の朝枕元にプレゼントが置かれているという習慣が続いているという。

 また日本ではクリスマスイブにチキンを食べるが、主にカトリックの国では、 11 14 日から 12 24 日までの 40 日間は断食期間となっているので、 24 日まで肉は食べられない。

クリスマスイブのメインは魚料理。イタリアなどのカトリック国や、中東欧の国々では、お肉の代わりに魚料理がメインになる。カトリック国ポーランドでは、鯉(こい)のフライや、うなぎの燻製、ビートルートで作ったバルシチという赤いスープ、ピロギという餃子のような食べ物を中心に、 12 種類の料理を準備するそうだ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.06 21:52:02
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:1月7日からのクリスマス36時間休戦(01/06)  
maki5417  さん
クリスマスは、カトリックとプロテスタントではだいぶちがうようですね。

昨年はフィリピンのクリスマスの話を聞く機会があり興味深かったです。

キリストの誕生ではなく、降誕だそうです。
クリスマス=キリスト+ミサ
プレゼントは、子どもだけでなく、大人同士でも行うので、サンタはいませんなど。
もちろん、断食もありません。
1週間前から、3~5時まで教会でお祈りその後朝食だそうです。
子どもはつらいですね。

土着の習慣をうまく取り入れた、キリスト教の布教戦略とも。


クリスマス停戦はよいことだと思いますが、戦争屋はそう思わないようですね。
ウクライナは、東方正教でしょう。
停戦して、冷静になってほしいです。 (2023.01.06 22:42:19)

キリスト教の変容  
まろ0301  さん
maki5417さんへ

 ユダヤの地で誕生したキリスト教がローマに入り、西欧世界に広がっていったとき、土着の信仰を大幅に取り入れています。クリスマスツリーなどその一例で、ツリー自体は古代ゲルマンの信仰からきていて、教会は当初は禁止していたようですが、現在ではツリーのないクリスマスは考えられません。
 中国、日本の布教活動を行ったイエズス会は、布教地域の習俗を大切にしたために、他の修道会から、妥協しすぎと告発されています。
 クリスマス36時間停戦。前線のウクライナ兵「ほら、砲声がきこえるだろう。奴らが撃っているんだ。これだから信用できないんたよ」と。米、独、仏が、戦闘車両の援助に踏み切りました。戦車ほどの装甲、攻撃力はないけれど、それなりの攻撃力を持ち、兵員を運べるという事です。
 今年の10大リスクを取り上げておられましたが、やはりトップはロシアでしたね。
 評論家の見立てでは、「ロシアは、短期的には天然ガス、食糧で優位に立てるが、長期的には国際社会から見放されて孤立するだろう」という事のようです。 (2023.01.07 22:28:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

English speech May … New! maki5417さん

『シルバー・デモク… New! Mドングリさん

新宿彷徨(その44) 新… New! MoMo太郎009さん

「馬見丘陵公園」の… リュウちゃん6796さん

7日朝の日記 象さん123さん

Comments

まろ0301@ Re[1]:ファクトチェックはやめます(01/11) maki5417さんへ  ただ、不法移民が居な…
maki5417 @ Re:ファクトチェックはやめます(01/11) 米国は、古い移民が新しい移民を搾取して…
まろ0301@ Re[1]:ハンナ・アーレント(01/08) maki5417さんへ  「倫理」は、本来は、…
maki5417 @ Re:ハンナ・アーレント(01/08) 「受験の倫理」とはおさらばだ。 今は倫…
まろ0301@ Re[1]:1月20日(01/06) maki5417さんへ  上下両院で、トランプ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: