マイペースに、気の向くままに~50代主婦なのに学生の独り言

マイペースに、気の向くままに~50代主婦なのに学生の独り言

PR

Profile

佐藤 セリーヌ

佐藤 セリーヌ

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Category

カテゴリ未分類

(0)

映画

(3)

節約

(4)

断捨離

(1)

テレビ

(9)

介護

(7)

音楽

(1)

(1)

大学院

(4)

気になること

(1)

思うこと

(1)

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

2025年09月06日
XML
カテゴリ: テレビ

 父の介護に通う夏休み
 修士論文の準備が全然進んでいないのを気にしながらも、少しずつ、大事に大事に見ていたドラマがありました。

 『 しあわせは食べて寝て待て

 実家に帰った時、それこそ、父とテレビを見ていたら、たまたま第1話の再放送が流れてきて。
 話に引き込まれて最後まで見てしまい自分の家に帰ったら、速攻録画セット
 放送中からすごく話題になっていたので、夏休みに見るのを楽しみにしていました

 俳優さん、皆さん、よかったですよね~
 ゆるく薬膳を取り入れたお料理は、 素朴だけど美味しそうで、見た目も美しくて
 『団地のふたり』と同じく、団地の良さも前面に出てました

 膠原病を患っている麦巻さとこさんが主役。
 私は3年前、左半身に痺れ、痛み、こわばりを感じ、膠原病の値が一時的に高くなっていたという経験があり、膠原病については調べたことがありました。

 自己免疫の病気であり、本来なら病原体などから体を守ってくれる免疫システムが、誤作動によって自分の体を攻撃してしまうということなのですが。
 精神的に「自分を攻め過ぎるから」「自分を認められないから」、自分の体を攻撃するという誤作動が起こるのでは?だから完璧主義者に多いのでは?…などと考えを綴られている方もいます。

 完璧主義とよくいわれる私も、「あ~、私もそうなのかな~しょんぼり」なんて思っていたこともありました。
 今は病院で調べてもらっても、まったく膠原病の値はみられないので、私は違ったみたいです

 パッと浮かんだ、心に残ったセリフ​たち。

社会って生産性や向上心があってこそ認められる場所だから、わたしみたいに頑張れない人間は…
​ 環境を破壊するほど成長しきっている社会で、病気になってまで頑張る必要ある
 ないですよね。
​常には​ 頑張らなくていいんですよ、もう。
 だから、「 頑張れない私 」でいいんですよね。
 できる範囲でやればいい、と強く思ってます。
麦巻さんが、仕事の量とか体調とか、自分でしっかり調節してるのを観るとハッとするんだよねー。
唐(から)さん
 さとこさんのパート先の上司のお言葉。
 こんなにまともな上司、どこにいるの~ぽっ

…お母さんはお優しいのね

じつは…わたしも、息子から同居しよう、って言われたけど、断ったの。だって、同居、って何かと気を遣うじゃない?

​ 同じ団地に住む、節約料理がインスタで話題の年配の女性のセリフ
 兄夫婦と同居し、孫である兄夫婦の子供の面倒をみている、さとこさんのお母さんのことを優しい、と。

 お母さんって孫がいたとしても、同居したいもんなんじゃないのって漠然と思っていたんですけど、違うんだ、ということに気付いたというか。
 もちろん同居は心強いし、孫はかわいいけど、老齢の父母だって老後は気ままに暮らしたいという想いは当然ありますよね。

やれるだけやった。そう思うことにします

​ やっぱり最後はこれ
 グチを聞いてほしい友人からの電話を断ったあと、さとこさんが司さんに、このセリフで自分を語ったんです。

 私が50歳でサラリーマン生活を辞めたことを思い出しました。
 変な正義感が強い私は、転職してどんな会社に行っても存在する社内政治に疲れ果てていて

 「そんなのどこにでもあるよ」「そんな理由で転職なんて甘い」とか色々言われ、若いうちは「確かにそうね、もう少しやらないと」って働き続けてきたけど。
 50になった瞬間、さとこ(呼び捨て)と同じく、「私はやれるだけやった」って思えるようになり、今までの自分を認めれらたというか…まだモヤモヤ感(本当にこれでよかったの?とか)が実はあったりするのですが

 このドラマは、介護の問題も扱っていて。
 今の私にはとっても身に染みるドラマでした。

 評判をよんでいたのは、私みたいな人って多いからなのかな、と思ってみたり。
 ​ 『団地のふたり』 ​『しあわせは食べて寝て待て』、楽しみにしていたドラマを見終えてしまった…号泣
 次は、途中までしか見ていない​ 『対岸の家事』 ​を最後までじっくり見よう

 さとこさんが高くて、​ スーパーで買うのを躊躇していた金柑
 風邪予防、美肌効果、喉のケア…すごい金柑パワー。

 金柑の旬は11月頃から3月頃までだそう。
 今年の冬は、私も取り入れてみようかな~ぽっ

 自分でシロップ煮を作るのも素敵だけど、めんどくさがりな自分は、金柑ジャムかな~

 なんと、金柑ジャム専門店がありました  金柑ジャムのお店サンサンフード

 鉢もあった
 金柑の花言葉は「思い出」と「感謝」だって

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年09月06日 15時50分46秒コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: