PR
Calendar
Comments
Keyword Search
また、介護についての良い指南本を見つけて、読んでみました。
半分はマンガなので、とっても読みやすく、1日で読めちゃいました
上大岡トメさんの『マンガで解決 親の介護とお金が不安です』
上大岡トメさんの本は、結構前に、確か、下の2冊を読んで、面白くて
役に立つし、絵もかわいいから、すいすい読めたのを覚えていたので、すぐ、介護の本も手に取りました
安藤なつさんの本
で、かなり介護の制度やサービスについては把握できていたので、トメさんの本は、良い復習になりました。
1つの章に、マンガ、Q&A、読者の体験談が入っているという構成。
体験談では、私の親と同じケース(例えば、母が補聴器を超絶拒否する、とか)も掲載されていて、皆、同じことで悩んでいるんだなあ…皆、大変なんだなあ…と、自分一人だけではないのねって、ちょっと明るくなれました
トメさんは、あと2冊、介護関係の本を出していらっしゃいます。
どうやら、トメさんのご両親は二人とも認知症になってしまったもよう…
私の父は、この夏、正式に認知症の診断が出ましたが、母も近い将来、そうなるかもしれません…
難聴は認知症になる原因No.1
だというのに、母は補聴器は絶対にしないっと頑ななので…ぜひ、この2冊も読みたいです。
…ところで、『あんぱん』。
今日で終わっちゃいましたね![]()
昨日のあさイチで、脚本家 中園ミホさんのインタビューが放送されていました。
「うちは何者にもなれんかった」
このセリフがいちばん、反響があったそうです。
中園さんは、この言葉を同窓会で聞いたとおっしゃっていました。
私もこのセリフが常に頭にある一人で、人と比較してしまうから同窓会も出たくない…と思っていたところ。
これまた、私一人だけではないのね、こんなこと思っているのは
でも、のぶちゃんは、嵩(たかし)との間に、アンパンマンという子供を残したんですよね。
私たち夫婦は…とまた比べてしまうけど…
その辺は、また改めて書くことにします
親の貯金額を知った… 2025年09月15日
うちも『ポンコツ一家』なのかも 2025年08月30日
安藤なつさんの介護の本 2冊 2025年08月25日