全3件 (3件中 1-3件目)
1

間に手作りごはんが入ってしまいましたが・・・ 究極のしつけセミナー(→ゆっくり実践中(笑))の続きを♪ ↓前回ご紹介できなかったしつけセミナーの様子です↓ では、 どうすればうちの子も「Excellent dog」になれるか!? はっきり言ってこの情報は、世界トップレベルです!! スティーブのトレーナー人生25年の結晶です!! あまりもったいつけるのもアレなので、 そろそろ極意をご紹介します。 ズバリ! 小さなステップを積み重ねる 必ず成功できる状態でトレーニングする この2つといっても過言ではないでしょう。 その他、細かいポイントはたくさんありますが、 犬の行動習性をよく理解して接することで、 必ず成功させることができると言います。 どれもこれも外せないポイントばかりなんですが 「すぐに使える!」と思ったのは、 ■ごほうびの選び方・使い方 ■指示・承認のタイミング の2つです。 あと、とーっても耳が痛いな~と思ったのが 失敗する飼い主は、 ■トレーニングの時しゃべりすぎ ■しつけの首尾一貫性がない は~、わかっちゃいるけどなかなか・・・ でも、あれだけ目の前で何頭ものわんこを 「Excellent dog」にしてしまうのを見せられると 認めざるを得ませんでした(汗) セミナー中も、この日記を書いている最中も思うのは、 犬のトレーニングに大切なことって、 子育てでも、ビジネスでも一緒。 要するに人生全般に言えること。 は~、自己嫌悪に陥りつつめげずに、 これから、小さなステップを刻んでいこうと思います。 2回に渡って長文を読んでくださった方、ありがとうございました。
Jun 9, 2009
コメント(2)

究極のしつけセミナーの続きはまた次にして・・・ 今朝のこまめの朝ごはんはコチラ! いつものごはんをオムレツにしただけなんですけどね(笑) ちなみにいつものごはんはコチラ↓ 【材料】 ・にんじん(乾燥にんじんチップ) ・れんこん(乾燥れんこんチップ) ・ピーマン ・さつまいも ・干ししいたけ ・よこわ 上記の材料をお鍋で煮るだけのカンタンごはんですが、 5kgの犬の1回分を作るのは、量が少なく、 かえって難しいものです。 何種類かの食材を少しずつ刻んでも すぐに鍋いっぱいになってしまうんですよね。 そこで、うちではある程度の材料を全部一緒の鍋で煮て、 ごはんのたびに温めます。 温めたものを汁ごと白いごはんの上にかけて与えます。 これなら忙しい朝でも白いごはんさえあれば温めるだけ!! だから何年も続くんですね~♪ 今日は、いつものごった煮をオムレツにして ごま油で焼いてみました。 わんこはごま油の香りが好きな子が多く 喜んで食べてくれます♪ 「いつもおじやになっちゃうんです」 という方!毎日おじやでもいいのですが、 オムレツにするとわんこのまた違った反応を 見られるかもしれませんね。 ぜひお試しください! そうそう! 少し前にお客様からのご質問で 「犬の手作りごはんには、毎日お米を使わなきゃいけませんか?」 というのがありました。 今日のうちのごはんをご覧ください! ごはんは使っていません!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ そればかりか、肉や魚を使わない日もあります。 食材はローテーションしてOKですし、 毎日必要な栄養素が全て揃っていなければならない ということはありません。 だって、私たちだって毎日完璧な栄養を摂っている人は いないでしょう(笑) 1週間ぐらいでいろいろな食材を摂っていれば 問題が出ることはないでしょう。 ということで気楽に続ける手作りごはん。 わんこも大喜びです♪ 次こそはしつけセミナーの続きを・・・
Jun 7, 2009
コメント(6)
土曜日は公私ともに仲良くしていただいている ぷーちぱるずの谷口さんと一緒に 失敗のない究極のしつけセミナー に参加してきました!! 東京での開催で、仕事の都合上ゆっくり泊まることもできないので、 参加しようかどうか迷ったのですが、 このセミナーだけは直感的に どーしても参加したいっ!! と思った(というより感じた)ので、 少々強行スケジュールではありましたが 参加してまいりました! セミナーの講師、スティーブ・オースティンは、 世界的に有名なドッグトレーナーで、世界各国で活躍する ワーキングドッグ(麻薬探知犬、検疫探知犬、爆薬探知犬など)の トレーナーをトレーニングするほどの方です。 日本でも何度かTVに出たことがあります。 ↑ 以前、偶然見た番組でダメ犬がすごいお利口犬になったのを 見たのが強烈に印象に残っていました。 そんなすごい人のセミナーに参加できるなんて! それも「わんこ同伴OK」ということは実技指導あり!? と参加前から勝手に妄想はふくらみ、 またとない機会だ!!と思いました。 気合のあまり、前置きが長くなってしまいましたが セミナーのほうはというと・・・ 目からウロコが何度もはがれ落ちました! 究極のセミナーとは、失敗のないセミナー… スティーブは、こう断言しました。 ●どんな子でも「Excellent dog」になれる! ●Bad trainerはたくさんいるけど、Bad dogはいない! それから、世界中で活躍するExcellent dogの動画を たくさん見せてくれました。 ↑ これはうなりましたね…。でも別世界のことにも思えました。 後半はいよいよ参加したワンちゃんを使って、 目の前で どんな子でもすばらしい「Excellent dog」になれる! ことを実践してくれました。 飼い主さんは、自分の手を離れスティーブがリードを持つと、 別人…いや別犬に変わるのを見て驚いておられました。 それも全員(笑) 大勢の人がいる中で半日もお利口にしていられる ワンちゃん達なので、私からは今のままでも充分しつけが できているように見えましたが、やはりそれぞれの飼い主さんが 悩みを持って参加しているので その悩みがスティーブにかかるとものの数分で 解決してしまうのですから誰でも驚きますよね。 悩みの中には ・飼い主さんと離れるとダメ ・知らない男性が苦手 などがありましたが、 ・飼い主よりもスティーブのほうに行きたがる ・スティーブと一緒に歩くことができる ようになりました。 次々と魔法のようなしつけを見せつけられて ため息ばかりでしたが、 スティーブの話の中で印象に残ったことは、 どんな子でもすばらしい「Excellent dog」になれる! そのためには、その子に合った トレーニングの方法がある! 手作り食にも共通することだったので本当に驚きました。 犬や猫の手作り食でも、その子に合ったやり方があるわけで どれがいいとか、どれがダメ とかはないんですね。 それに、 AがダメならB、BがダメならC といくらでもやり方があるのです。 世界的に有名なトレーナーであるスティーブンが 同じことを言っていたので、驚くと同時に妙に納得して ●Bad trainerはたくさんいるけど、Bad dogはいない! という言葉の意味がよくわかりました。 要するに、 あきらめるか、あきらめずに続けるか だけのシンプルなことなのです。 それを聞いて、 うちのこまめもなんとかなるかも!やってみよう! という気にもなりました。 私があきらめずに根気よくトレーニングを続ければ こまめは「Excellent dog」とまではいかなくても 「Good dog」にはなれるんじゃないか!? とも思いました。 ここまででもずいぶん長くなってしまいましたが これからもっと長くなりそうなので、 続きは次回にしたいと思います。 ここまでお付き合いいただいた方、 本当にありがとうございました。 それではまた次の機会に♪
Jun 3, 2009
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1