今日、 しめ縄などのお正月飾りを取り外しました。
松の内(門松、しめ縄などお正月飾りを飾っておく期間)は、
関東は1月7日、関西は1月15日 までだそうですが、
我が家の近所では、
お正月の三が日が終わると、お正月飾りを片付ける家がほとんどのようでした。
今年は、 1月10日(日) どんど焼き が行われます。
1月7日に取り外しました。
今年のどんど焼きは、新年早々の町内清掃日と重なってしまい、参加することができません。
去年初めてどんど焼きに参加 したのですが、残念です。
ブログを書くようになってから、
色んなことに興味を持つようになったのは良かったかなと思っています
そして鏡開き
鏡開きっていつなのでしょうか?
ネットで検索をすると、詳しく説明してくれるたくさんの記事の中から
【明日のネタ帳】 がわかりやすかったので、引用させていただきます。
2016年の鏡開きの日にちは、1月11日(月)です。
関西では1月15日に行われることが多く、
京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
昔は鏡開きは“松の内”が終わった後、1月20日に行われていました。
鏡開きとは、お正月に神様、仏様に供えていた鏡餅を下げ、
それを食べるという風習です。
神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、
神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって、無病息災を祈願しています。
鏡餅を包丁で切るということは、切腹を連想させるので、
マナーに反すると考えられています。
鏡餅は、一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。
色々勉強になってありがたいですね。
それを踏まえて我が家では、今日鏡開きを済ませました。

なぜって、これ以上長く置くと青カビが広がってしまいます アセアセ...A=´、`=)ゞ
そして、堅くなって切る事ができなくなってしまうからです。
鏡餅を包丁で切るのはマナー違反なのですね。

でも、巷ではこんなものが売られています。
下村工業 もち切り すいか庖丁 300mm MSH-01/【送料込】
価格:2,545円(税込、送料込)

ウォーキングを始めました 2021年03月11日
新年のご挨拶 2021年01月01日
PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ