320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020.09.09
XML
カテゴリ: 子ども・育児

これまでのはなし


子供の足音に階下から苦情が来た(マンション防音対策)
2020.06.21「 木目のジョイントマットを敷き詰める(マンション防音対策)

経過観察


ステイホーム期間、子供たちは自宅保育。
階下から「子どもの足音がうるさい」と苦情が来て、ジョイントマットを敷き詰めました。

その後、2カ月半が経過。
保育園も始まり、階下の方も通勤再開され、土日は実家に連れて行くようにして、とりあえずその後の苦情はありません。
…でもたぶんまだ煩いと思う。

とにかくドタバタ音を立てるのは、息子(2歳8カ月)。
だいぶ分別は付いてきたものの、基本動作が走る・跳ぶ・回る。
一挙手一投足に「静かにしなさい!」「ドタドタしない!」と言ってます…。
お小言は右から左へスルー。むしろ余計に泣き叫んで逃げ回る。
子猿…。

さて、ジョイントマットはその後どないなん?というご報告です。

ジョイントマットの効果


とにかく敷いてよかったです。

これ、商品レビューとか読んでると、みんな「もっと早く敷けばよかった」と言ってて、半信半疑でした。
ほんまやった。
ふかふかして、衝撃を吸収してくれる。
ダムダムダム!という子供の足音が、たむたむたむ、くらいになります。
こちらも「おんどりゃーなにやっとんじゃ!」と鬼の形相で怒っていたのが、普通に「こら!」くらいになる。


物を落とした時の音も軽減されるし、掃除機をかける時の音もしない。
いや、フローリングもこれくらいクッション性を持たせてくれよ…。
ただ、夏場裸足で歩くと、けっこうぺたぺたと音がします。

そして、床がフカフカなので、子供たちが家じゅうでゴロゴロするようになりました。
キッチンの床とか、廊下の床とかね…。

木目調にして大正解。

日々使うものなので、視覚的なストレスは少しでも少ないほうが良い。
お値段ちょっと上乗せになりますが、普通の物より木目調をお勧めします。

ジョイントマットの状況




大人の椅子(ハンスウェグナー「ザ・チェア」)がよく座るところ。跡だらけ。
子供の椅子(トリップトラップ)は面で接しているので跡が付かないです。



夫の椅子がよく座るところは、ちょうど繋ぎ目のところにあたるので、割れてきてます。
中のウレタン?白い部分が見えてくると、「ごみが落ちてるのかな?」と一瞬錯覚してしまう。



机の脚の後は完全に凹んでます。

ほか、一番上の木目プリントが捲れてきて、それを息子がさらに剥がすので、テープで貼っているところが2か所ほど。
「2年もてば、その頃には成長して不要になっているだろう」という希望ですが、うーんこれ、2年もつかなあ。

ジョイントマット下の掃除


ふだんは、ジョイントマットの上から掃除機をかけるだけ。
細かいパンくずや何かは、「面」な分、フローリングより掃除しやすいかも。
水も弾くので、ふき取りも簡単。

週末の余裕がある時(こどもがいない時)にマットを上げて、下を掃除。
久しぶりに姿を現すフローリングに掃除機をかけて、マットの裏面(敷きっぱなしなのに髪の毛が付いている不思議)にも掃除機をかけて、床をふき掃除。
そのまましばらくマットを立てかけて風を通す。

ジョイント部分を養生テープで固定していて、さらに大きくパーツごとに結合してあるので、掃除は「よいしょ」っとめくって立てかける感じ。
フローリングは何だかザラザラしています。たまには掃除したほうがよさそう。

久々にフローリングの上を歩くと、「固い!」とびっくりします。
クッション性がない。そりゃあ、音もダイレクトに響くよな…。

フローリング、視覚的にはすっきりするけれど、この状態が訪れるのはまだ先になりそう。
そっとジョイントマットを戻す。


にほんブログ村 にほんブログ村へ



ランキングページに日々の呟きを毎日更新しています。
「みたよ」「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.09.09 04:49:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: