320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2023.08.17
XML
テーマ: 読書(8290)

書名



ジェイソン流 お金の増やし方 [ 厚切りジェイソン ]

目次


CHAPTER.1
「Why!? お金を増やしたいのにどうしてなにもしないの?」

CHAPTER.2
「お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす」

CHAPTER.3
「ジェイソン流、お金を増やす10の方法」

CHAPTER.4


<コラム>
・「良い借金」と「悪い借金」など

感想


2023年180冊目
★★★

この本長いこと売れてるなあ、と思って、読もうと思って間違えて

2023.05.29 パックン式お金の育て方 [ パトリック・ハーラン ]

を読んでました。それ厚切りジェイソンじゃなくてパックンや。
「白人男性」という括りが大雑把すぎる。

厚切りジェイソン(アツギリジェイソン)
1986年アメリカ・ミシガン州生まれ。17歳の時に、飛び級でミシガン州立大学へ入学。卒業後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校へ進み、エンジニアリング学部コンピューターサイエンス学科修士課程修了。現在は3姉妹のイクメンパパながらIT企業の役員も務める二刀流芸人であり、NHK「えいごであそぼwith Orton」にレギュラー出演するほか、情報番組でコメンテーターを務め、ドラマや映画に出演するなど幅広く活動している


というわけで同い年だったよ厚切りジェイソン。
読んでみて、「なんでこの本がそんなに売れているんだろう…」と思った。
いや、面白いし、こういう本をあまり読まない人にはためになる内容。
でも、よくある投資本(どちらかというと「徹底した倹約」×「ドルコスト平均法での積立投資信託」なので、FIREの人の本に書いてある内容)だった。

「ジェイソン流・本気の節約術」が、

① 自動販売機やコンビニでなるべくペットボトル飲料は買わない!
② 必要がないならコンビニに行かない
③ 交通手段はまず歩く!
④ より安いスーパーで大量買い&割引買い
⑤ スペックが大して変わらないなら安い代替品で対応
⑥ 洋服は基本買わない or お下がり
⑦ 飲み会には基本行かない
⑧ ジムは公共施設を活用
⑨ サブスクリプションサービスは見直す
⑩ ポイント倍増にだまされない。ポイントはごほうび遣いをしない。
⑪ 欲しいものは少し待ち、安いものを買う
⑫ 家族がお金に大して同じ価値観を持つ




①のペットボトル飲料。
先日気づいたんですが、うちの子、たぶん自販機でものを買ったことがない。
まずは水筒を持っていく。
それがなくなれば、スーパーがあればスーパーで買う。
どうしてもなければ、コンビニ。

「いつか自動販売機でジュースを買ってみたい」とうちの子は言う。

②のコンビニ。
私は年に1〜2回しか行かない。
やっぱりスーパーに行くので。

3の「交通手段はまず歩く」は、東京に住んでいないと出来ないな…。
我が家は車がないので、移動手段は「徒歩」「自転車」「電車」。
それを言うと周囲の人に驚かれる。
え、あそこに住んでて、車乗らないとかあるの…?
1家庭に2台とかあったりするよね…?
徒歩20分でも30分でも歩いていくけど、「かわいそう」な目で見られることが解せぬ。
環境にも良いし運動にもなる。お金もかからない。一石三鳥ではないか。

④スーパーでの大量買いは、私はあるだけ使っちゃう(在庫を抱えていることが精神的負担。管理できないから)ので、向いてなかった。
スーパーに行くとつい「ついで書い」をしてしまう。
レジに行って「え?」という金額に…。
私に一番効果があったのは、「店に行かない」こと。
毎週、宅配生協を頼んでいて、上限税込み6000円と決めて注文している。
それが一番節約になっているし、スーパーに下手したら2〜3週間行かない。

⑤の代替品は、ものによる。
耐久性があるもの(靴やバッグ)は、自分が本当に欲しい物を手に入れないと、永遠に「手軽な代替品」を取っ替え引っ替えすることになり、安物買いの銭失いになりがち。
それなら「本物」を買うほうがいい。
ただ、私はコーヒーをよく飲むけど、ドリップコーヒーをやめてインスタントにした。
ドリップのほうが美味しいに決まっているんだけど、ゴミも多く出るし、コストも高い。
「コーヒーを飲む」という行為自体が気持ちの区切りになっているだけなので、インスタントでもよいと割り切ることにした。
(ちなみに白湯はチャレンジしたけど挫折した。白湯ではだめなのだ…)

⑥洋服はねえ。
年上の男の子がいる家庭が複数あって、息子はお下がりをたくさんもらうのだけど、娘はない。
子供の服は、うちは「娘・息子」ということもあり、西松屋の安い服を数枚買って着潰している。
エコじゃないなあ、と思うんだけど。

⑦飲み会は、月1回くらい行っちゃう。
1次会で帰るようにしているけど、なかなか知人と会う機会もないので、それくらいしかお金使うタイミングないから良しとする。

⑧ジムは公共施設を活用…は、そもそもジムに行ってない。
子供が大きくなったらジムに通ってスイミングをやりたいなと思っていたけど、この本読んでいたらそこらへん歩いてるだけ(ウォーキング)で充分じゃね?と思ってきた。
「スイミングに行く」という行為のステップを想像しただけで行く気なくなるしな(特に雨の日とかあったら絶対行かないよな…)。

⑨サブスクリプションサービスは見直す、も、そもそも入ってない。
株主優待で「Hulu」の利用期間がプレゼントされて3ヶ月無料利用中なのだけど、はじめこそ「見よう!」と思っていたけど、2週間も経つと見なくなった。
ジェイソンさんは「見たい映画が溜まったら登録する」そうだ。それが賢いと思う。

⑩ポイント倍増にだまされない。ポイントはごほうび遣いをしない。
…ぐさ。
私はネットだと気が大きくなってぽんぽん買い物しがち…。
特にポイントなんて「実質○円値引きで○円になるじゃん」とか思っちゃう。
ジェイソンさんは言う。ポイントは現金と同じだと…。笑

⑪欲しいものは少し待ち、安いものを買う
⑫家族がお金に大して同じ価値観を持つ

ここらへんは、私より夫のほうが輪をかけて吝嗇なので大丈夫。

3ヶ月暮らせる現金は絶対残して、生活費を除いた収入はすべて投資に回す


これなあ。
私は「貯金」がベースで、「投資」は横でちょこちょこやっているだけ、というイメージだった。
でもいろんな本を読んで考え方を変えました。
今、額面月給の2倍以上の額を、定額で投資信託にまわしてます。
(現金の貯金を、投資信託に振り替えていくイメージ)
それで、個別株も投資信託も20%の利益が出たら売却して利益確定、その資金をまた投資に回す…という風にしていました。
でも、ジェイソンさんは

いくら上がり続けるインデックスファンドを買っていてもチョコチョコ切り崩していたら、その都度手数料や税金がかかり、十分なリターンを得ることができない


と言う。うーん。どうしようかな。
債権とリート(不動産)株も買ってみたけど、やっぱりしっくり来ないので買い増すのはやめた。
(ジェイソンさんは不動産投資信託もやっていないそうだ。)

手持ちのお金を計算するほど、「FIRE(早期退職と経済的自立)って夢のまた夢…」となる。
65歳定年で60歳手前くらいでなら辞められるかもしれないけど、それでいいのか。

我が家は現金比率がまだまだ高いので、家庭資金(夫と私の共同口座)と子供資金も投資にある程度回したいなあ。


にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
「見たよ」のクリック頂けると嬉しいです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.17 06:54:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: