2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
レースの日雨予報だけど雨でも普通にやんのかな。やるんだろうなぁ。雨天の中スリックタイヤで走るのは怖いな・・・。あときんぴらごぼうかりんとうあんまりおいしくない。
2009.09.30
コメント(0)
大学のパソコンが新しくなってた。CPUが手持ちのパソコンより高スペックになってた。しょっく。今日タイヤ替えた。走りがすっごい変わった。うれしい。カラオケ誘われた。断った。かなしい。お腹すいた。もやし炒め。うまい。明日の講義は午後から。うれしい。
2009.09.28
コメント(0)

買ってきた。一万円しか持って行かなかったから会計のとき足りなくなるかと思ってあせった。
2009.09.27
コメント(0)
レースについてはがんばれば何とかなりそうです。チームで3時間走って週回数を競うので、1人1時間程度走ればいいのです。レース開始が8時半からなので1走目を走れば単純計算9時半には終わるわけで、2限の初めが10時半からなので時間的には間に合うわけです。でも1限目の講義が一番休みたくない講義なんですよねー。仕方ないか・・。あとなんかフラッグマーシャル制度とかいってなんかあったらレース主催側が旗を振って注意や支持を出すみたいなんですけど、旗の種類4つあるし静止表示はなんとかで振動表示はこうたらとかなんかめんどくさい。覚えないと。あとあとアキレス腱がまだ完全に治ってないのが不安要素。明日タイヤを見に行くつもりです。25C規格のスリックおいてあるといいなー。あとツイッター始めたんでやってる人いたらフォローしてくだしあ><http://twitter.com/panmimi
2009.09.26
コメント(0)
ずいぶん前に申し込んだ自転車レースが10月3日の土曜日にあった!!!!!!!!!!!!!もうすぐじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!しかも土曜日1限から4限まで講義入ってるよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!しかもみんな必修!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!おっかしいなぁレース申し込み時に日時確認したはずだったのに勘違いしてたみたいだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!うわあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2009.09.25
コメント(0)
始まりました新学期。早速関係ないですけど肩が痛いです。今日はだいぶ良くなったんですけど昨日は朝起きたらびっくりでした。自転車担ぐのはやっぱりきついです。輪行は大嫌いです。大学の講堂が塗り替えたようで、きれいになってました。それだけ。
2009.09.25
コメント(0)
横浜の家着きました。輪行が相変わらず大変で死ぬかと思った。パソコンつけたらrssが286件もたまってて笑ったww
2009.09.23
コメント(0)
いとこが妊娠したので私はこの年でおじさんになります。20になるまえにおじさんになるなんておじさん複雑な気持ちだよ。
2009.09.22
コメント(2)
高校のときのお友達と今日走りに行ってきました。11時半に待ち合わせをしていたのに、12時に起きるとかありえんだろ。でもすごく反省してたから許してやるお!自由気ままなルートで大井川まで行って大井川沿いのサイクリングロード的なすごくいい道を走って帰ってきました。初めてランドナーをまじまじ見たんですけど、随分タイヤが太いんですね。ママチャリと同じサイズでした。でもなんか本人に聞いたら自分から進んでランドナー選んだわけじゃないっぽい感じでびっくり。10万もしたんだから自分で好きなのを選べばよかったのにもったいない。その後帰宅途中に、前輪がパンク。つい4日前新品チューブに換えたばかりだったのに・・・。タイヤが縦に1センチほど裂けてしまった・・。新たに新品チューブ入れたけど、適正空気圧まで入れ用ようとすると裂け目がくぱぁなってすごく危ないです。早急にタイヤを交換しなければ!!あ、あと輪行袋買いました。横浜へは電車で帰ります。
2009.09.19
コメント(0)
この番組大好き。特に今では当たり前のことの開発秘話とか苦労話のVTRのところ。今日はカーナビでしたね。「途中で諦めるから失敗なんだ。出来るまでやり続ければ成功しかない。」って言葉が気に入りました。素敵です。パソコンのサブディスプレイとしても使えるデジタルフォトフレームが欲しくなってきました。むむむどうしよう・・。
2009.09.18
コメント(0)
自転車のタイヤを変えようと思い大きなところいくつか回ったんですけど、 ほしいタイヤがありませんでした・・。今は3センチ幅の少しブロック履いてるんですけど、2.5センチ幅のスリックにしようかな思ってるんですよね。空気圧の上限が6気圧から9気圧に出来る上に、5ミリも細くなって、さらにスリックになるので乗り心地はかなり変わるはずッただ変えると未舗装の道が走れない、雨天時のグリップがかなり無くなる、パンクのリスクが上がる等デメリットも増えるんですよね。つけくわえてこの間のような旅に支障が出るかもしれないです。でもまぁ学校始まったら日曜しか休みは取れないから荷物積んで長距離走ることもないだろうし、未舗装の道はないし、雨の日は乗らないだろうし・・・。どこかに置いてないかなー。あと乗りに行く約束した友達からメール帰ってこないのが気になる。一昨日の午前中にメーカーに送ったデジカメが今日の朝に修理されて届きました。7日から10日かかる言ってたのにめちゃ速くてびっくりwwソニーが本気出すとすごいですね。ばっちり直ってました。近所の古本屋に行ったら半月が50円で売られてました。すっごい状態もいい本だったのに売値が50円なんてショック・・・。
2009.09.17
コメント(0)
男「ハハ、でもおじさんもう疲れちゃったんだ…」しんのすけ「だからって逃げていいわけないゾ!」しんのすけ「おじさんのこと心配している人が大勢いるんだぞ!」男「それはどうかな…」しんのすけ「そうだぞ!みんな、みんなおじさんのこと心配してるぞ」男「しんのすけくん…それはどうかな…」しんのすけ「おっ?」男「彼らが心配してるのはマンガの締め切りであって僕じゃない」しんのすけ「マンガ?おじさん、もしかしてマンガ家なのか?」男「うん、まぁね…」しんのすけ「す、すごいぞ!オラ、マンガ家さんに初めてあったぞ!」男「でももう書かないんだ」しんのすけ「どうしてだぞ…?」男「書きたくないんだ…いや、書けないんだ!」
2009.09.17
コメント(2)
今日自転車使おうと思っていたら前輪がパンクしてました。どういうことなの・・・相変わらず堅くてタイヤレバーを用いてもリムからタイヤを外すだけでも苦労したんで、もう本格的にタイヤ変えちゃおうかな。高校時代たしか3年間の同じクラスだったけど、対して仲が良くなかった子が大学入って自転車始めて、まだ静岡に居るということで近いうちにどっか走りに行こうという話になりました。それまでにアキレス腱と自転車を何とかしないと!
2009.09.15
コメント(0)

前回の続きから。伊勢うどんを食べた後は猿田彦神社へ向かいました。 里香がバイトした神社です。しっかりお参りした後は伊勢の市街地の方へ戻ります。 オープニングで出てくる駅前と1話で出てきた商店街。細かいカットは覚えて無かったので、てきとうです。カットどおりの構図じゃないです。原作5巻114ページで出てきた月夜見宮。ここでもしっかりお参りしました。この後は一旦外宮に向かうことに。御正宮。外宮も社殿を造り替える仕来りがあり、新御敷地が用意されていました。外宮も一通り回った後、1日目の疲れとアキレス腱の痛みのためか急にモチベーションが下がって駐車場で30分ほど仮眠してたんですが、蟻にかまれて散々でした。市役所や、郵便局も原作に出てくるのでホントは写真に収めるべきなんでしょうけど、正直そんなの撮っても・・・という気が起きて写真は撮りませんでした。他にも、あかだま寿司や映画館跡地、いくつかの橋等、写真に収めてない物が多いです。加えて登場する病院の建物自体は架空のものなので病院の写真はありません。30分仮眠をとった後は図書館へ向かいます。 2枚目はアニメのカットに近いはず・・・この日は休館日でした。原作、アニメでもモデルになった宇治山田高校。一通り回ったので、お昼を食べに行くことに。といっても15時回ってますけどwもちろんまんぷく食堂です。作中ではおばちゃんとその息子さんの2人でやってましたが、実際行ってみると若いバイトの人が2人加わってました。 からあげ丼が想像以上においしかったです。伊勢行ったら絶対食べるべきです!!胡椒がいい感じに利いてます。実は夕飯もまたここに来てからあげ丼定職を頼みました。お店の中には半分の月がのぼる空著者の橋本さんのサインと砲台山にあったような記念ノートがおいてあります。この日は他にも2人訪れていたようです。からあげ丼を食べた後、里香、裕一の家方面の町並みを見て、ビジネスホテル山本へ寄ってみることに。ビジネスホテル山本さんは半月ファンの方に特別割引をしているホテルで、オーナーの山本さんはNPO法人自利利他の理事長をやっておられます。草木に埋もれてい砲台山の石階段を復活させたりと砲台山の再生活動を行っています。そのビジネスホテル山本さんですが、半月に関係する資料を持っているようなので、資料を見せてもらうために行きました。ここで一泊するとネカフェで2泊できる金額になっちゃうんですよね。宿泊客では無く、資料を見せてもらいたいと告げると快く資料を持ってきてくれました。びっくりしたんですが、アニメの原画資料まであったんですよ。 ただ見せてもらうだけではなくて、いろいろと説明までしてくれました。宿泊しなくてごめんなさい。ドラマ、製作途中の映画の資料や新聞記事の切抜き等ほんといろいろありました。半月関係のことが意外と多く記事になっていて驚きました。後はママチャリで5日かけて来た人のことも記事になってたwwでもやっぱりアニメの原画資料が一番驚きましたね。まさかそんなものが見れるとは思ってませんでしたから。同じシーンの背景も修正前や決定版などいろいろあって、人の塗り方も事細かに書かれていました。山本さんを後にして前日利用した銭湯に行ってみると定休日でした・・。ここ建物の入り口から男女に分かれてますけど中はつながっていてダミーです。別の銭湯を探してそこでゆっくりした後はネカフェへ。充実した一日でした。あ、でもネカフェでネトゲやりながらめっちゃキレてる人が居て怖かったです。あと翌日が休日だったこともあって朝5時まで隣の人が起きてたりなんかしゃべってたりとよく眠れなかったです。伊勢全体としては止まって地図を見ていたら必ず声をかけてくれるような人たちばかりでした。道を聞いたらそこまで案内してくれたり、熱心に説明してくれたりいろいろとお世話になりました。他には学生が多かったですね。塾もあちこちにあって、23時でも普通に学生が自転車で走ってたりします。あと中学生は垢抜けない感じの子ばっかなのに高校生になったらみんなギャルっぽいのは何なんでしょうね。ちょっと極端すぎて可笑しかったです。 里香、裕一の家方面の町並みの一部。もっと古めの家が並んだところもあったんですが、写真がありませんでした。 勢田川。周辺の端もいくつか原作に登場します。内宮にて。今回一番良く撮れた写真だと思う。
2009.09.14
コメント(0)

壊れかけのカメラなんですが、リコール対象商品で無償修理が受けられるみたいです。もう4年も前にそんな告知が出てたなんて知らなかったwwさっき連絡したら明日取りに来てくれて一週間くらいで帰ってくるって!取りに来てくれてまた持ってきてくれて無償っていいねすごいね!10分毎に60円の延長料金が発生するので、朝6時頃にはネカフェを出発。どういう順番で回っていくかも結局決めなかったので、早速悩みました。とりあえず時間帯が関係ないところへ行こうと思い、早速メインのひとつであった砲台山へ向かうことに。しかし砲台山であろう山は目の前にあるのに登山口が見つからない。数種類の半月マップを持っていったんですが、登山口へ向かうような細かい道は載っていなく、一般的な地図では砲台山(正式名称は虎尾山)の文字は載っていません。(今回はecoさん作のこちらの半月マップを中心に利用させていただきました。リンク先はpdfファイルです)しばらくうろうろしましたが、どうにも見つからないのでそこらの人に聞いてみることに。その方は半月を知っているわけではありませんでしたが、登山口を知っていたようで、朝早くにもかかわらず軽トラの先導で、登山口まで案内してもらいました。素敵です!!そしてこれが登山口なわけですが・・・。整備されすぎというかもうなんか・・・。詳しくは後述しますが、ビジネスホテル山本さんで見せてもらった資料で見るとこれが以前の砲台山です。左下の橋の名残で作られたのが上の写真の意味の無い橋です。竹林がこうなって、今は舗装され、家が数件建ってます。 階段を登ると林道がすぐにあります。この林道もここの宅地整備の際作られた新しいものです。林道を歩くとすぐ石階段が現れます。この石階段から上は昔と一緒みたいです。ただ昔はこの階段は土に埋まっていて木の根や、竹などで覆われていたようです。これが砲台山の頂上。半月に出てくるものとは随分違いますが、ここです。建っているものは戦没記念碑です。記念碑の横には半月ボックスが置かれています。 何冊もの登山ノート、原作全巻、ビジュアルノベル、半月の絵を担当した山本ケイジさんの画集が入っていました。ビジュアルノベルは読んだことなかったので、ありがたく読ませてもらいました。ビジュアルノベルは裕一と里香が退院し、その後を描く短いお話です。登山ノートを見てみると3日に一人は訪れてるような頻度でした。びっくりです。前日に5人来ていたようです。自分もてきとーに書いた後、伊勢神宮の内宮の方へ向かいます。伊勢神宮自体は半月とそんなに関係は無いんですけど、伊勢に来たら神宮へお参りでしょう!でもなんか、外宮行ってから内宮行くのが普通というか常識というかなんというかそんな感じですけど仕方ないです。内宮から外宮までは石灯籠が並んでいます。ビジュアルノベルの中でも触れられていました。 内宮へ続くおはらい町です。観光地用に作られたところですね。赤福本店など食べ物屋さんが多いです。 原作にチラッと出てくる宇治橋は工事中でした。中に入ろうと自転車に鍵をかけていたら女の子に話しかけられました。わーい。てきとーに会話して写真撮ったり撮って貰ったりしたんですが、6年前のデジカメしか知らなかったので、最近のデジカメにびっくりですよ。ハイテクだね!! 御正宮と新御敷地。20年に一度社殿を造り替えるそうで、平成25年に行うそうですよ。ぐるっと回った後は再びおはらい町へ戻りました。赤福氷と伊勢うどんを食べるためにです!! 赤福本店と赤福氷。時間が11時前だったこともあってかお客さんが少なかったです。赤福氷は抹茶のカキ氷の中に餡子とお餅が入っています。餅入り宇治金時ですね。すっごくおいしかったです。もう一杯食べたかったwちなみに、抹茶が苦手という人は頼むと別の味に変えてもらうことも出来るみたいですよ。この後伊勢うどんを食べました。写真は撮り忘れました・・。砲台山で読んだビジュアルノベルに里香が伊勢うどんを頼んで、その麺のコシの無さに驚きうーんうーんと言っていたシーンがあったので、どうなんだろうと思っていたんですが、実際食べてみるとうーんでした。うーん。別に不味くはないけど、やっぱりうどんはコシがあったほうがいいよね。だいぶ長くなったので一旦切ります。
2009.09.14
コメント(2)

昨日の22時くらいに無事帰宅できました。総距離は390キロでした。今まで起きた事がなかった両腿の筋肉痛と左足の付け根の筋と同足のアキレス腱を痛めてもう普通に歩けないですwwいやほんとに。アキレス腱は腱自体を痛めたわけじゃなくてその付近の血管が切れて内出血したと思います。たぶん。あの後、激しい痛みに加えて足首の角度を変えるとジワジワというかキシキシというかなんかそんな感覚も出てくるようになって、結局痛みが無くなりその変な感覚だけ残るようになりました。痛みがなくなったのはどういうことでしょうね。わかることは回復したわけじゃなく、確実に悪化した!一日目は7時に出発。昔作ったルートに従って1号を進んでいきます。高校が1号付近にあったのでJKがいっぱい居ました。大井川までは順調に進むことが出来ました。今回は全部画像クリックで拡大できます。mixiモバイルからは画像は見れません。携帯と壊れかけデジカメを併用したんですが、デジカメちょっと写りが酷いです。ルートにうっかりバイパスを入れていたようで迷子になりました。無人駅につく始末。無人駅につく始末。近くの交番に行って道を聞きました。旧道を通って山を越えないといけないみたいです・・。その後もバイパスを迂回しながら進んだんですが、走ってると今のバイパスが何バイパスか分からなくなってくる上にメモったルートが意味不で参りましたw静岡から浜松までは迂回ばっかりで嫌になりますね。距離の割には時間ばっかりかかっちゃって散々です。お昼ころに浜松駅に到着。ここからはもう伊良湖まで一本道なので楽ちんです。ただ向かい風がすごい。同じ力使っても無風状態より6km/hくらい速度落ちます・・。この辺から間に合わないんじゃないかと思い始めました。それに浜松から伊良湖までのちゃんとした距離を確認してなかったのでモチベーションが下がりまくり。愛知県に入ってちょっとすると、1号が42号に変わります。周りは畑しかなくなり、中途半端な上り下りが続くうえに、向かい風は相変わらずで、養鶏場やら牛やら牛やら牛やら牛やらで臭いも酷かったです。もう体力相当削られたときにようやく出てきた伊良湖岬の看板には距離58キロの文字。ワロタwwwwwwwwワロタ・・・・だいぶ進んだ頃、コンビニが1つようやく出てきたので食料を補給。店員にここから岬までどのくらいかかるか聞いたら、車で20分ほどと言われました。この時、時刻は17時、フェリー出航は17時40分。車の2.5~3倍くらいの時間が自転車で走った時の大体の時間になるので、この店員が言うことが正しければ、どう考えても間に合わないです。でもここで諦めたら後味悪いからとりあえず進むことに。出航まで15分くらいの時ようやく岬が出現。後はこの高さから下るだけだろうと思っていたら岬の直前でものすごい坂があったんですよ。降りて自転車押して行きました・・。その坂のぼった後もゆるい坂道が続いててもうびっくり。その後は淡々と下りで、フェリー乗り場に到着急いで切符を買って、乗り込みました。お客さんの数より従業員の数が多くて笑った。夕焼けがすっごい綺麗だったよ!!!伊良湖から三重県の鳥羽までフェリー55分かかるので、がっつり寝ました。前日は2時間しか寝れなかったんですよ。鳥羽へ着くと、もうあたりは真っ暗。それになんか街灯少ない。37号へ入って伊勢へ行くんですが、この37号が街灯が一本もない山道で。5メートル先の道がどっちに曲がってるのかわからないくらいでした。やばいです。でも星がすっごい綺麗でした。普段見えないような小さな暗い星もよく見えましたよ。37号を進んで伊勢に入ってびっくりしたんですが、ファーストフード店が無いんです。コンビニも3つしか見つけられませんでした。ガストやバーミヤンのようなファミレスも無いです。コンビニで銭湯の場所を聞いたら、わざわざ外まで出てきてくれて教えてもらいました。ただ、一度にいろいろ教えてくれたので、結局何も分かりませんでしたwwwwようやく見つけた銭湯がすっごい昔からある銭湯な感じで、番台で料金を支払うタイプでしたよ。野宿も考えましたが、よさそうな場所が見つからなかったので、ネカフェを利用しました。
2009.09.13
コメント(2)
左足のアキレス腱がやばいしぬ
2009.09.12
コメント(0)
明日朝から雨予報だぞ…どうしてこうなった…伊勢の内宮を参拝してきて赤福氷食べおわった所ですこの後は伊勢うどん食べてもう片方も参拝して半月に関連したとこ回る予定だけど、時間的に足りなくなるのか余るのか全然わからないぞ
2009.09.11
コメント(0)
浜松市から永遠と強い向かい風で全然スピードが出ず、13時頃からフェリー間に合わないんじゃないかと危惧していた何時間も死ぬ気でこいでフェリー最終便の出港4分前になんとか着いた。何事も諦めちゃだめだねもうくたくただよつかフェリー乗客4人しか居ないんだがやばいだろjk
2009.09.10
コメント(0)
自転車に空気入れしてて気づいたんですが、前輪のスポークが2本ちょっとおかしいです。どっかお店の駐輪場に止めたときに他の自転車のペダルがあたったんでしょうかね。ごくわずかに歪んでます。気になるほど左右上下に振れているわけじゃないんで大丈夫だと思うんですけど・・。スポーク調整の工具も持っていくことにします。聖地礼拝とか言っておきながら、半月をしばらく読んで無かったので多少忘れてます。本末転倒です。とりあえず残念クオリティのアニメを見返して、手元にあった8巻で補完しました。とりあえず砲台山とからあげ丼食べれればいいです。砲台山は原作で登場した登山道はもう無いようで、ずいぶん整備されているようですね。うれしいやらかなしいやら。あとはルートがまだ頭に全然入ってないので今からなんとかしないとwwオフの人でなんかお土産買って来いって人はメールでもください。関係ないですけど、ブログ書くときのインターフェイスが変わったんですよね。カテゴリー分けの項目が下の方に来てちょっと使いにくいです。
2009.09.09
コメント(0)
もう実家から帰ってしまった人も多い中、昨日一昨日と旅行に行ってきました。その件は後日てきとーに書くかもしれないです。伊勢がなんちゃらかんちゃら言ってから相当日が経ちましたけど、ようやく決まりました。明後日出発します。帰宅は土曜の18時頃を目安にしてます。伊勢だけ行って京都へは行きません。伊良湖フェリーが17:40分が最終便なので時間的余裕は結構あります。伊良湖まで150キロ程度なので、朝7時に出れば余裕ですね。うまくいけばもうひとつ早い時間のフェリーに乗れるかも。一応泊まるところは宇治山田駅周辺のネカフェを考えてますけど、ここはシャワーがついてないので周辺で銭湯を探さないといけないですね。地元の交番で聞けばいいや。24時間マックで泊まるのもいいかも、寝れるかわかんないけどw夏に行きたかったですけど、秋になってしまいましたね。でも赤福氷は食べますよ。親父の会社関係でかなりの高収入バイトが入りそうです。葉書きに宛名シールをぺたぺた貼る仕事。7000枚くらい。でもそれが入るときに実家に居るかどうかが微妙すぎる・・・
2009.09.08
コメント(0)
親父「ただいまー」俺「おかえり」親父「初音ミクって知ってる?」 ___ /⌒ ⌒\ ━━┓┃┃ /(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━━━━━ /::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃ | ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛ \ 。≧ 三 ==- -ァ, ≧=- 。 イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ ≦`Vヾ ヾ ≧ 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。親父の口から初音ミクなんて言葉が出てくるとはおもわなんだ。 日経ビジネスに載ってるみたいですね!初音ミク大勝利!!!
2009.09.01
コメント(0)

先月30日に静岡空港まで行ってきました。往復80キロだったんですが、想像以上に疲れました。しばらく150号をまっすぐ行って途中右折して79号に入っていくルートで行ったんですが、79号に入った途端コンビニなんて全く無いような田舎道になりました。途中からは民家すらなくなって本当に空港に行く道なのか怪しくなりましたw空港に近づくと急に坂が増えてきて登った先がこちら。空港に一番近い信号機。奥に小さく見えるのが空港。ちなみにこれすっごく久しぶりの信号だった。反対側。 見事に何も無い。こんな光景が当たり一面でした。空港に着いたら飛行機を一目見ようと見物客がたくさん。なんでこんな見物客いるの。びっくりした。このときは丁度飛行機が離陸してるときでした。建物入り口。一階に搭乗カウンターとコンビニ。二階にお土産屋となんか静岡空港についてのブース。三階にレストラン1つと小さい売店と展望台的な。正直くそ小さいです。これが静岡空港か・・・。羽田と成田しか行ったことなかったので、ショックです。3枚目、交差点の写真の奥の歩道は1本まるまる舗装されていなかったり、お店もレンタカー屋以外全く無かったり、今のところほんとなんにもないです。いつか発展していくんでしょうか、その前に空港が閉港しそうで怖いです。
2009.09.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1