PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
昨日は、松藤さんの DVD をつらつらと見ていた、
世界でもっとも流動性の高いのが日本の市場、
幸いなことに、欧米ほどサブプラの影響を受けずに済んだ、
(今後最も成長が見込めると、)
そして、
ドルは安くなると言われているが、日本のバブル後の円高を見るがいい、これの背景はバブル後遺症で邦銀はいっせいに貸し渋り、貸し剥がしに走った結果である、
(暗にドルも同じになると、)*参考に為替チャートを貼っておこう、
今日のNakedcapitalismさんでは、
Some Japanese Banks Reluctant to Lend to Foreign Banks - Apr 3, 2008
As the Financial Times points out today, we are witnessing a replay of the pattern seen during Japan's credit bust, except in reverse. Western banks were leery of extending credit to the Japanese and charged a premium over normal interbank rates. Now that the Japanese credit markets are more liquid than many others, foreign bank borrowers now find that some Japanese banks require a higher rate.
FT誌が指摘するように、日本のバブル期、西側の銀行は邦銀へプレミアムをつけて貸し渋りをした、今その再現を見ているようだと、但し今回は役者が逆だが、いまや他のどこよりも 日本は流動性が高い 、結果、邦銀はリスクの高い外銀に円を貸さなくなってきた(あるいはプレミアムを求める)と、
為替は詳しくないんだけど、無理やり考えてみた、
まずドル、
米国の弱体化からドル安、(経済論、これわかりやすい、)
米銀がいっせいに貸し渋り貸し剥がしでドル高、(経験論)
さて、どちらだろう、
そして、円、
米国弱体のドル安につれて、円高、
米銀貸し渋りでドル高の円安、
ウウーーン、
ココは一般論の米国弱体化ドル安は、わかりやすいので省略、
米銀貸し渋りでドル高になった時、円は安くなるか、を考えると、
流動性がない市場の通貨のドル、ココがポイントでは、
日本市場はどこよりも、流動性(換金性)がある、すると円の需要が増える、よって米国事情にさほど影響受けず、今後引く手あまたで円高傾向、
(例の購買平価も85円/ドルだし)
よって、バランス効果で、さほど円安は進まないと勝手に推測してみた 、マッタクあてにならんけどね、
ただ、気掛かりなのは邦銀の期末決算、大丈夫なんだろうな、その内容によっては上記ストーリーが変わっちゃうんだが、
しかし、FTが言っているように、 邦銀がプレミアつけて、外銀に円を貸しているのって、カッコいいなーー、 時代を感じてしまうよ、
もう一件、温暖化、
松藤さん、600人を前に、
「地球温暖化なんか本当に信じてんの? あれはビジネスでしかないよ、」とあっさり、
なんか、環境団体からクレーム大丈夫かな、と思いつつ、ふと浮かんだ、多分、環境団体もわかってやっているんだろうなと、
(ッてことはアホなのは、 真剣に 対策に取り組む人と、 真剣に 批判する人か、ナルホド、)
お互い大人だねーー、
あのゴア氏よろしく、人の領分とは”演じ切り”だろう、
もともと空っぽなんだから、真剣になんか取り組もうとしちゃいかんのよ、キット、
あなたの伴侶は? 2023年01月11日
不動産投資をやめた理由 2014年01月23日 コメント(2)
昔の名前で出ています、リンゼーウィリア… 2013年07月03日