Walk in the Spirit

Walk in the Spirit

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

toshichan-man@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) 「栄光の示現」では、農業禁止、という命…
tt555 @ 森の奥からさん ナルホド、WEFは家庭菜園を禁止させろと、…
森の奥から@ Re:甲田光雄の菜食主義とケルブラン(03/16) ありがとうございます。ちょうどいい機会…
ダイス@ Re:糖のエネルギー代謝とは何か(03/09) 糖質制限は良くないと思いますが、人によ…
toshichan-man@ Re[2]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) 以前、中性脂肪やコレステロールを大量の…
toshichan-man@ Re[1]:玄米には発芽/酵素/発酵などあるがフィチン酸を押さえておく(12/19) >この本を書かれた浅井氏は、かつてCMPジ…
toshichan-man@ Re:塩はにがりの凝固作用に注意(11/24) 海水で病気を治す で検索です。浅井敏雄氏…

カテゴリ

カテゴリ未分類

(24)

健康

(1640)

ミニストリー

(3586)

人生

(501)

災害

(632)

世界情勢

(798)

スポーツ

(176)

経済

(82)

国の制度

(125)

雑感

(312)

幸せ

(82)

(70)

科学

(21)

(27)

PC

(66)

自然

(52)

副産物なんだよ

(4)

ファッション

(12)

グルメ

(35)

投資

(1385)

医療

(12)

ツアー

(4)

教育

(31)

政治

(3)
2008年12月16日
XML
カテゴリ: 投資
今さら、FRBの話題でもないが、

Federal Reserve sets stage for Weimar-style Hyperinflation By F. William Engdahl, 15 December 2008
It's far 'safer' as they reason to pass on their toxic waste assets to the Fed in return for earning interest on the acquired Treasury paper they now hold. Bank lending is risky in a depression.

この箇所は抑えておく必要がある、
昨今のFEDの資金突出(約2兆ドル)と国債の金利低下の関係である、
2008y12m17d_004629831.jpg
http://www.cumber.com/home/Factors.pdf
Bloombergは納税者の知る権利として、先月、FEDに2兆ドルの供給先と受入れ担保の開示を求めたが、FEDは拒否、中身を知られたくないらしい、

以下、超適当省略訳で、
すでに、FRBは2兆ドル超えの資金供給しているが、
おかしなことにこれほどの大量供給にもかかわらず、貸し渋りは一向に解消しない、 一体2兆ドルはどこへ行ったのか、
キーは8%のBIS規制、
これをクリアーさせるために、FRBはJunk Paperを銀行から買う、その資金で銀行はレベル1の米国債を買ってBIS規制をクリアさせる、
FED/金融機関/政府(財務省)はハッピーで、3者の馴れ合いでしかないのだが、これが昨今の国債の金利低下(国債消化)となって現れている、
ここで問題は裏づけがないままに出ているFRBの2兆ドル、
そう、出口戦略がないので、このままほっておくと、ジンバブエの2の舞となりかねない、
FEDの供給先 の中には、すでに逝ったリーマン、先月救済されたシティー、デリバティブ王のJPM等、問題の金融機関が多数含まれている、
FEDが買取ったJunk Paperも売るに売れない代物ばかりで、12/10の米議会で民主党のスコット議員は「米国人はだまされている」と迫った、

そしてこのような状況下で、Big3が拍車をかけようとしている、

3社の社債は全米の25%を占める、
破綻すれば1兆ドルのデフォルトと言われている、
その影響度はリーマンの比ではない、銀行は多くのBig3の社債を抱えている、年金基金然り、ミューチャルファンド然り、
その影響度をハリケーンとするなら、リーマンはくしゃみに過ぎなかったと、
以下、
デフレ下での資金供給開始でハイパーインフレの可能性にも触れているが、おいおい明らかになると言うことで、このへんまでで、


どの道、世界は今後、6ヶ月で新しい世界に入る、 新クレジットシステムは、おそらく国有化しか残されていないだろうと云うのが記者の結論、

ここでは例のアメロは登場しない、
しかし興味深いのは、Nassim同様、
最終的に金融機関が国有化されることに言及している点、
(当然、負担は国民となり、負担付け替えのためのハイパーインフレの話題も出てくる、但しドルだけど、)
となれば、株式会社FRBも不要で、親分バーナンキの椅子はなくなると思っているのだが、
とにかく、しばし、嵐の中を行かねばならないようで、覚悟は必要か、





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月17日 01時48分38秒
コメント(2) | コメントを書く
[投資] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


何処に行く?  
yuki さん
おはようございます、
切り下げで、高騰してますね・・・・
これからどこに向かうのでしょうね?
t555さんは、どう想われますか?
厳しい現実が待ち受けているのでしょうか・・・・ (2008年12月17日 08時55分48秒)

Re:何処に行く?(12/16)  
tt555  さん
yukiさん

>これからどこに向かうのでしょうね?
+Capitalism2.0の世界では、

>厳しい現実が待ち受けているのでしょうか・・
+HF、先物などのレバレッジ取引は今後、規制が待ち受けているかも知れませんね、
以前、どっかの政党が公約でNK先物を廃止する、とか言ってましたが案外実現するかもです、

(2008年12月17日 16時02分55秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: