2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
地震からもう2週間も経ったんだなぁ。海外から届く義援金のニュース。海外で活躍する日本人からの応援メッセージ。今回の地震は本当に大きな出来事で、世界中の人達が見守っている事、世界中の人達が応援してくれている事を知る事ができる。でも。日本の人達はどうなんだろうって思ってしまう。地震直後は、被災地の為に何かしなきゃ!!って、気持ちだけでも被災者へ寄り添っていたと思う。でも今は原発の問題、計画停電、飲料水の問題が発生して、被災地の人を思いやるより前に自分達が被害者という意識が強くなってきてしまったんじゃないかな、って。関東へ避難してきた福島の人に対し、お前達のせいでこうなったんだ!って言ったとか言わなかったとか。福島の原発で作る電力は全て首都圏に供給されているのに、被災地のために自分達が計画停電に極力してあげる、っていう間違った解釈も。原発付近の地域に物資を運びたくない、というのもひどい話だな、と思う。原発の怖さを軽視している訳ではないけど、それなら町ごと他の県で受け入れるとか、もっともっともっと他の地域が頑張らなくてはいけないと思うのに、自分達の生活を壊してまでは受け入れに積極的ではないのかな、という気もするし・・・だからと言って自分が何か動いている訳ではないからただの愚痴になってしまうのかも。でもやっぱり自分が住む茨城県に近い出来事で、どうしても人事とは思えないです。
2011.03.27
コメント(0)
今日もヘリコプターが飛んでいます。地震当日から毎日聞こえてくる音。自衛隊の人達が頑張ってくれてるんだなぁって思っています。もしかして取材のヘリの可能性もあるけど。原発での自衛隊やハイパーレスキュー隊の活躍。命を懸けた活動にただ感謝をするばかりです。テレビでは取り上げられないけれど、ライフラインの復旧に努力する人、ガソリンを運ぶ人、パンを焼く人、マスコミの人も、自分が今この仕事をやらなければ!!っていう自衛隊の方々と同じ様な使命感で家を出るのだと思います。そう考えるとやっぱり世の中はつながってるんだなぁ。地震後に募金をしました。最初にいつもやっている携帯ゲームコロプラを通して日本赤十字社へ。次にミスチルの桜井さんやプロデューサーの小林武史さん、坂本龍一さんが発起人のap bankへ。ミスチルびいきだから・・・と言う訳ではなく、すでに現地で炊き出しをして被災者に温かい物を供給していると知ったから。赤十字社の義援金は、私の偏った知識だと被災地の毛布と被災者への配分というイメージだったので。これについては間違った情報かもしれないので本当はここに記載するべきではないかもしれないです。でもどうしても今私がしてあげたい事は「今日」被災者の方に温かい物を食べてもらう事だったので、その活動をしているap bankへ託す事にしました。よく知らないだけで、高齢者のため、子供のため、ペットのため・・・小回りがきく色んな団体が活動をして被災者を助けているんだろうな。地震の被害は全く無いと思っていた我が家ですが、台から落ちた2階の液晶テレビが壊れていました買って半年・・・・ほとんど使ってないのに・・・・まぁ・・・贅沢を言ってはキリがないけど。55,000円と購入金額が明確なだけちょっと痛い。。・・・今日も頑張ろう~
2011.03.23
コメント(0)
3/11午後。リビングで一人ソファに座っていたら急に大きな揺れを感じた。地震はなかなか収まらなくてテレビがガタガタと大きな音を立てる。大切なテレビが壊れたら大変!とテレビを押さえに行くが、揺れは益々大きくなり、食器もガチャガチャぶつかり合って、机に置いてあったペットボトルが落ちていく・・・・でも揺れが収まらないから拾いに行く事もできない。こんな長い地震・こんな大きい地震体験した事ない!!怖い!!って叫んでもまだ収まらない。・・・地震が収まってまずテレビをつける。大きな地震だった事を知る。東京勤務の旦那さんと隣町の実家に電話をするがつながらない。でもテレビで電話がつながりにくくなっていると報道しているから、その影響だけで家族は無事なはずと自分に言い聞かせる。ツイッターはつながったので、被災地に近い県北の友人の無事を知って安心する。そしてツイッター上で、今すぐお風呂に水を貯めて、今すぐご飯を炊くといいという情報を得てそのとおりにする。自宅内の見回りをすると、2階のテレビが台から落ちたり、高い所に置いてあったカゴが落ちたりしただけで、食器も割れる事なくほぼ被害はなかった。でもまだ余震が続いていたので、今後落ちたり倒れたりしそうなものは降ろしておく。その内実家の父が来て両親の無事を知る。旦那さんからもメールが来て安心する。夜になり水を使おうとしたら水が出ない!!ガスも地震からの復帰の操作をしたけど点火しない。早めに水を貯めて、ご飯を炊いておいてよかったと痛感する。ガスが使えないと夜ご飯のおかずをどうしたらいいかちょっと途方に暮れる。旦那さんから電車が不通のため会社に泊まるとメールが来る。災害用の非常食が配られたしカップラーメンもあると聞いて安心する。翌日は電車が動き始め、旦那さんも帰宅すると連絡が来る。初日は電話がつながらなかったので、声を聞いてほっとする。最寄り駅まで電車が動いていないのでどこかの駅まで迎えに行く必要がある。国道に出ると見たこともない位の大渋滞になっていた。自宅へ向かうサラリーマン風の人が大勢歩いている。スーツに真新しい運動靴で歩いているOL風の人もいる。歩く覚悟を決めてどこかで買ったのかな、と思う。実家は井戸水で被害がなかったため実家へ避難する。あったかいお風呂に入ってご飯を食べれる事はありがたい事だと思う。2日後には自宅の水道も復旧し、ガスも地震後の復帰がうまくいっていなかっただけで止まっていなかった事を知る!テレビで各地の被害を知る。家や船が流される映像・・・町が丸ごと流された映像・・・言葉にならない。つい最近訪れた千葉県銚子市、長野県JR飯山線、新潟県十日町、六日町にも影響があった事を知って驚く。あんなににぎわっていた仙台駅も今は入ることができないと報道されている。仙台から足を伸ばして訪れた松島や塩釜。海に近い塩釜のお寿司屋さん無事でいて、と願う。いろんな人から間違った情報のチェーンメールが来る。テレビも東北の被害と原発、計画停電と首都圏の交通マヒしか伝えない。情報があり過ぎて何を信じればいいのか迷うけど、テレビを消して自分で考えて判断する事も必要かな、と思う。茨城県は電車も全線不通、高速道路も被害地へ向けて確保されて使用する事ができない。茨城県北の避難所にはたくさんの人がいて、ライフラインもまだ復旧していないところがたくさんあるらしい。水・食料も不足しているらしい。千葉県の浦安もかなり被害があるらしい。テレビで伝えないところにもどうか救援を!1人でも多くの人が助かりますように。1日も早くみんなが安心して暮らせる日が訪れますように。節電と募金位しかできないけど・・・日本の未来を信じて祈ります。
2011.03.15
コメント(8)

またまた更新をさぼっていました毎週末遊び歩いていたらなかなか時間が取れなくて・・・という言い訳全部更新するのは時間がかかるので、、、ちょっとだけ公開~2/19~21またまた白馬に行って来ました。今回の目的は旅行2日目のペンションの常連さん達とのスノーシュー!!かんじきのような物を履いて雪の上をただひたすら歩くアルプスの山が近くに迫って本当に気持ちが良かった♪♪山の上で飲んだコーヒーも最高ーーーちなみにスノーシューを履かないとこんな事になるかもこの後出るのが大変でした、、、今回は初日に上諏訪付近でアルクマの登場予定があり、、、行こうかかなり迷ったけど時間が無くて断念夜はペンション近くの白馬八方尾根スキー場で火祭りへ。歩いて会場に入ると・・・・見覚えのある頭が!!!なんと~アルクマーー公式HPに登場予定が載ってなかったからかなりのサプライズ亀戸で職員さんに聞いたときも八方尾根には行く予定無いって言ってたのに~ウレシイ舞台上に上村愛子ちゃんが登場すると、「りんごジャマ!どいて~!!」って声がたくさん確かにでっかいからジャマだよねー3日目は長野駅から新潟の十日町、六日町へ。長野駅はほぼ雪がなかったのに、段々北上するにつれて雪が増えてきて・・・トンネルを抜けて魚沼へ出たら・・・一面の雪景色と雪山が迫ってほんとう~にキレイだった!そして白馬旅行の翌週は伊豆へ~!満開の河津桜♪遠くから見るとこんな感じ~(電車の中から撮影)でっかい金目の煮付けも食べて最高ー!コロプラ(携帯ゲーム)の中のイベントにも参加できて一石三鳥?!そしてそして翌週(3/5)は日光へ!この前はまったスノーシューをやろうか迷ったけど~レンタルしなくても歩けそうだったのでそのまま雪の林の中を散歩。雪道を歩くのって・・・すっっごい楽しいスキーみたいにすべる訳じゃないんだけど~1歩1歩サクサク雪を踏む音も、小動物の足跡を探しながら歩くのも・・・非日常な雰囲気がすごくイイスキーや夏山登山と違って技術がいらないのもいい!今年はもう雪シーズンが終わりに近づいているので、来年はスノーシューに通うぞ!やった事がない人も是非一度やってみてくださーい♪
2011.03.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1