鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
415792
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
元・占い師 ルビー
< 新しい記事
新着記事一覧(全288件)
過去の記事 >
全て |
カテゴリ未分類
|
占い
|
占いや人生相談
|
恋愛鑑定
|
親子の関係
|
人間関係
|
二度のお墓の移転
|
地デジ用デザインアンテナ
|
生き方
|
日常生活
|
読書
|
食器の断捨離
|
国語
|
暦
|
英語
|
オランウータン
2018年07月10日
しっぺ返し
カテゴリ:
カテゴリ未分類
☆皆さん、今晩は。
昨夜の記事の続編として読んで下さいませ。
私たちが普段何気なく使っている言葉を改めて調べてみると、「なるほど。こういう意味だったのか。」と納得したり驚いたりすることがありますね。
語源や言葉の由来など、興味深いものがあります。
私たちは日常生活でもテレビや映画のドラマでも、「しっぺ返し」という言葉を聞くことがあります。
「しっぺ」は、「しっぺい」のことで、字は「竹篦」と書くそうです。
竹は訓読みで「たけ」、音読みは「チク」あるいは「シツ」だそうです。
「篦」は「へら」で、分解すると「 竹 丿 囗 㐅 比 」で16画で構成された漢字です。(注意 : 比は4画)
「篦」は、訓読みは「へら」で音読みは「ヘイ」だそうです。
竹篦は、鎌倉時代に禅宗の伝来と共に伝わったとされています。
長さ60センチから1メートル、幅3センチほどの、割り竹で作った棒です。
座禅の際に、雑念や居眠りなどで弟子や参禅者の姿勢が乱れたときに、師が指導として竹篦で打ちます。
「しっぺ返し」は、しっぺい返しの音変化だそうです。
私が調べたところ、ふたつほど説があり、微妙に意味合いが異なりました。
ひとつ目は、師に打たれていた者も修行を積めば、そのうち打つ側に立つことができる、という意味です。
この説だと、研鑽(けんさん)を積むことによって、師の立場になれる、いずれは『交代』できるという解釈になります。打つ側になるまでに歳月を要しますよね。
ふたつ目の意味は、大きい寺院の場合は、徳の高い僧同士が交替(こうたい=かわり番)で「竹篦」を打つ役を務め、打たれた者も即座に打ち返す立場になることを「しっぺ返し」と言うようになった説。
この説だと、同格の者同士が打ったり打たれたり、立場が『交替』する様子が「即座だ」と強調しているように解釈できます。
いずれにしても、現代では、やられたらやり返す意味で用いられるようですね。
文責 元・占い師 ルビー
↓ 金魚鉢をクリックして下さる人のご健康と幸せを祈念しています。
人気ブログランキング
占い人気ブログランキング
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2018年07月10日 03時05分57秒
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全288件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: