ある日 あの時

ある日 あの時

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ToHoHo

ToHoHo

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ToHoHo @ Re:モウです。(07/08) モウさん 訪問ありがとうございます。 F…
モウ@ モウです。 更新頑張って下さい。 FXとか教えてます。…
PPOONN @ Re:久々浅草(05/20) つけ麺 おいしそう\(^o^)/ 晩ごはんは…
mkd5569 @ Re:横浜に行きました(05/27) 早朝のブログ更新おつかれさまです。 い…

フリーページ

2018年11月26日
XML
カテゴリ: 旅行・小旅行
​​​​​​​​​​​​​​​ ​​ ​​この日の最初の訪問地は毘沙門堂。​
JR京都駅→山科駅→徒歩15分

毘沙門堂の創建は703年。
応仁の乱等の戦乱でで焼失。
徳川家康の側近、天海や弟子の公海によって復興された。
​​ 青蓮院 ​、​ 曼殊院 ​、妙法院、三千院と共に​
天台宗五箇室門跡の一つに数えられ、格式が高い。



なだらかな坂を登ると、やがて毘沙門堂の碑が見えてきます。


本殿は、さらにこの石段の先に…


毘沙門堂は山の中腹にある寺でした。

唐門と本殿


本殿に安置されている本尊の毘沙門天は秘仏で拝観できず。

本殿の後ろにある霊殿の天井には龍が描かれていました。

この龍はどの位置から見ても
こちらを見ているように見える不思議な絵でした。


さらに霊殿の左側にある 宸殿の襖絵
どの角度から見ても
鑑賞者が中心になるという絵や

角度によって絵の一部が伸びたり縮んだりする
だまし絵のような絵がいくつもありました。

宸殿の裏側にある 晩翠園は回遊式の庭園。

池の形は、「心」の裏文字。

さて肝心の紅葉は、池以外にもそこら中にあふれていました。







毘沙門堂で最も有名な紅葉スポットは…

勅使門に続く参道の散り紅葉。



​​ EPO-05-114 風景 紅葉の毘沙門堂参道ー京都 
500ピース ジグソーパズル エポック社 パズル Puzzle
​​​



この日の状態は…


残念ながら、参道が散り紅葉で埋まるには
もう少し時間がかかりそうですね。

それにしても、毘沙門堂の紅葉はすごかった。



さて次の訪問地は…











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年12月14日 22時27分15秒
[旅行・小旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: