シニア層の健康管理と資産運用について

シニア層の健康管理と資産運用について

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2025.02.18
XML
カテゴリ: 資産形成
シーズン11 第6回「財務諸表を読む!貸借対照表・損益計算書のポイント」

はじめに
「個別株に挑戦してみたいけど、会社の数字って難しそう…」
そんなふうに感じたことはありませんか?確かに、財務諸表と聞くと、「専門的で難しい」と身構えてしまうかもしれません。でも、ざっくりとした“読み方のコツ”を知っておくだけで、「この会社、なんだか良さそう!」と判断できるようになります。今回は、個別株投資をするうえで避けて通れない**「貸借対照表(BS)」と「損益計算書(PL)」**について、主婦の皆さんにも分かりやすく解説していきます。
本日のキーワード
「貸借対照表(BS)」
→ 会社の「家計簿」のようなもの。
お金や資産がどれくらいあって、借金がどのくらいあるのかがわかります。「損益計算書(PL)」
→ 会社の「収支表」。

1. 貸借対照表(BS)の見るべきポイント
貸借対照表は、会社の財政状態を表します。「この会社、借金ばかりで危なそう…」
「現金がたくさんあって安定している会社だな」こんな判断ができるようになるんです。
注目ポイント①:現金(現預金)の額
「現金」が少なすぎる会社は、急なピンチで資金繰りが苦しくなることがあります。
反対に、現金がたっぷりある会社は安心感があります。確認方法
「資産の部」にある「現預金」という項目をチェック!💡 目安:全体の資産の10%以上あると安心感が増します。
注目ポイント②:借金(負債)の割合
「負債の部」を見て、借金が資産よりも多くないか確認します。借金が多すぎる会社は、景気が悪くなった時に倒産リスクが高まる可能性があります。
一方、借金が少なく自己資本がしっかりある会社は、不況でも耐えやすいんです。確認方法
「負債」と「純資産」の割合を見ます。💡 目安:自己資本比率(純資産 ÷ 資産全体)が40%以上だと、安定している会社と考えられます。

「棚卸資産」が増えすぎていると、商品が売れておらず、会社の業績が悪化しているサインかもしれません。確認方法
「資産の部」にある「棚卸資産」の増減をチェック!💡 目安:毎年大きく増えている場合は注意。
2. 損益計算書(PL)の見るべきポイント
損益計算書は、会社が儲かっているかどうかを表します。家計でいうと、「毎月の収入と支出のバランスを見る」ような感覚です。
注目ポイント①:売上高の伸び

逆に、売上が減っている会社は、何か問題がある可能性があります。確認方法
「売上高」の数字が、前年度と比べてどう変わっているかを見ます。💡 目安:毎年3~5%以上伸びていると安定成長と判断できます。
注目ポイント②:営業利益率
売上が多くても、利益が少ない会社もあります。
「営業利益率」は、売上に対してどれくらい利益が出ているかを示します。例えば、
売上1,000万円で利益が100万円なら、営業利益率は10%です。確認方法
営業利益 ÷ 売上高 × 100(%)で計算できます。💡 目安:10%以上だと「儲ける力が強い会社」と判断できます。
注目ポイント③:純利益
「純利益」は、最終的に会社に残ったお金です。確認方法
「純利益」の欄が毎年増えていれば、会社が着実に成長していると判断できます。💡 目安:純利益が毎年プラスで、右肩上がりなら安心感があります。
3. 実際にどう判断する?
「現預金が多くて、借金が少なく、売上と利益が毎年増えている会社」
こんな会社なら、安心して投資を検討できるわけです。もちろん、細かい部分はプロでも悩むことがあります。
でも、最初は次の3点だけ確認する癖をつけてみてください。
現預金が十分あるか?
借金は多すぎないか?(自己資本比率40%以上)
売上・利益が毎年増えているか?
この3つをクリアしている会社なら、「堅実で将来性もありそうだな」と判断しやすくなります。
4. 主婦が知っておきたい「数字だけに頼りすぎない」視点
財務諸表は会社の「数字」を見るものですが、それだけで決めつけるのは危険です。たとえば、「現金が少ない会社」でも、成長分野に積極投資しているからかもしれません。また、「利益率が高い会社」でも、社員を酷使していたり、お客さんに無理を押し付けているケースもあります。だからこそ、数字だけでなく、会社のニュースや口コミにも目を通すようにしましょう。
5. まとめ
今回は、貸借対照表と損益計算書のポイントについて解説しました。✔ 貸借対照表(BS)は「現金・借金・在庫」に注目!
✔ 損益計算書(PL)は「売上・利益」に注目!「すぐに全部覚えなくちゃ!」と焦る必要はありません。
まずは「ちょっと気になる会社があったら、現預金と借金、売上を見てみる」くらいから始めてみてください。少しずつ慣れてくると、「お、この会社いいかも!」とワクワクする瞬間が増えてきますよ。
次回予告(シーズン11 第7回)
「配当株投資の魅力と高配当銘柄の選び方」
株を持っているだけでお金がもらえる「配当」。
主婦にとってうれしい「安定収入」につながる投資法について、詳しくお話しします。どうぞお楽しみに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.02.18 08:00:14
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: