シニア層の健康管理と資産運用について

シニア層の健康管理と資産運用について

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2025.03.29
XML
カテゴリ: 資産形成
🏠【保険は必要?不要?】主婦のための資産を守る賢い保険の選び方
(シーズン1 第9回)

「保険って、なんとなく入ってるけど…本当に必要?」
こんな疑問を持ったこと、ありませんか?

毎月の保険料、家計の中で結構な割合を占めていませんか?
見直すだけで年間数万円の節約ができることもあるんです。

今回は「資産を守る」視点で、保険の本当の必要性と、無駄なく入るコツについてお話しします。
特に、主婦として家計を守る立場の方にこそ知ってほしい内容です。

🔍 そもそも保険ってなんのため?

たとえば、病気になったり、大黒柱が亡くなったりしたとき――。

でも逆に、「もしも」が起きなければ、ずっと保険料を払い続けることになりますよね。

ここが悩ましいところ。

だからこそ、保険は**「必要最小限」に抑える**ことが大切なんです。

✅ 本当に入るべき保険は?
では、どんな保険に入ればいいのでしょうか。
大きく分けて「入っておいたほうがいい保険」と「見直すべき保険」があります。

【1】医療保険:あった方が安心だけど…
実は、日本には高額療養費制度という仕組みがあり、医療費は月に数万円以上かからないようになっています。

つまり、「入院=数十万円の出費」にはなりにくいのです。

💡 必要な人:貯金が少なく、突然の出費に不安がある方


【2】生命保険:家庭状況によって大きく異なる
ご主人が一家の大黒柱なら、万が一に備えて掛け捨ての定期保険は必要です。
でも、お子さんが独立した後や、貯金が十分ある場合は見直しのチャンス。

💡 ポイントは、「万が一のとき、残された家族の生活費が足りるか」を考えること。

❌ 無駄になりがちな保険


【1】貯蓄型保険(学資保険・終身保険など)
「お金が貯まるからお得」と思われがちですが、利回りが低く、途中解約で損をすることも…。

✅ 貯金や投資を別で行うほうが、自由度・増やす力ともに上です。

【2】なんとなく加入した保険
義理で入った保険、営業マンにすすめられて断れなかった保険…心当たりありませんか?
これらはまず、見直してみましょう。

💰 「掛け捨て保険」vs「貯蓄型保険」どっちがいいの?
これはよくある疑問ですが、答えはズバリ、

👉 「保障」と「貯蓄」は分けて考えるべき!

掛け捨て保険は、「万が一」の備えに特化。安くてシンプル。
貯蓄型保険は、保険というより「増やす目的」で選ばれることも多いけど、投資信託などの方が効率的。

💡保険でお金を増やすのは、実はあまり効率よくありません。

📌 主婦目線で考える!保険の見直しチェックリスト
保険の内容を把握してる?
→ 保険証券を見直し、「なにに対する保障か」を確認

家庭のライフステージに合ってる?
→ 子どもの年齢や家族構成が変わったら、保険も見直し

毎月の保険料が家計を圧迫してない?
→ 家計管理の中で「固定費削減」の見直し対象に

掛け捨て+貯蓄型のバランスは?
→ 本当に「今」必要な保障にだけお金をかけるのが基本

📣 まとめ|保険は「入ること」が目的じゃない!
「保険に入ってるから安心」――これは危険な思い込みです。
大切なのは、「本当に必要な保障があるかどうか」。

主婦として家計を守るなら、保険はコスパ重視で賢く選ぶことがカギになります。

保険料を見直して、浮いたお金を投資や貯金に回すことで、未来のお金の安心も手に入りますよ。

明日はシーズン1 第10回
**「相続・税金対策も重要!資産をスムーズに引き継ぐ方法」**です。
「生前贈与」「相続トラブル」など、ちょっと難しそうで後回しにしがちなテーマを、分かりやすく解説します!

お楽しみに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.29 08:00:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: