大分県の「初沢の池」 や奈良市の 「猿沢の池」 とともに 日本三沢の一つといわれ 灌漑用の溜池として 往古より知られて いる、ひな(鄙)びた感じの大きな池、京都・北嵯峨野の広沢池この池は 周囲 約1.3km面積14万平方メートルだ...千代の古道(ふるみち)往古より知られて いる、ひな(鄙)びた感じの 大きな池へ





この池は養魚池で晩秋には池あげして捕れたての川魚やエビが販売される当地ならではの風習なのです、私の育った昔、摂津、中河内の国も川魚の養魚の産地ですので、盛大だった頃が懐かしくおとずれました...
鮒を竹の皮を敷いて、お茶で炊いて、後に甘露煮にしたものです、「ぶり大根」みたいに骨まで柔らかくなりカルシュウム源でした、専門の流通の川魚店が姿をけしましたので入手が難しくなり今では姿が消えた地元料理です...´▽`*)アハ
雨のあべのハルカス展望台からの展望 2025/04/14
梅園開花情報 道明寺天満宮 2022 2022/02/04 コメント(2)
墓参りと寺巡り...老父娘同行ドライブ 2021/10/27 コメント(3)
PR
コメント新着
New!
Saltyfishさん
New!
かねやん0701さん
New!
ge-n3さんカテゴリ
キーワードサーチ
サイド自由欄
フリーページ