全6件 (6件中 1-6件目)
1
11月は下のチビの誕生日や結婚記念日があるので、デザインをプレゼント風に^^でも、ちゃんとリアルなプレゼントを用意しないとダメだろうなぁ~それにしてももうすぐ結婚10年とは。そういえば「スイートテンダイヤモンド」なんて言葉、最近聞かなくなってしまった。なんでだろう・・・
October 30, 2010
コメント(6)
新学習指導要領を読んでいますか、小学生の各学年で授業の時間数が増えてます。一年生、二年生が年間で70時間くらい。三年生以上は40時間くらい。一年生や二年生では、一週間に1時間~2時間授業が増えてる計算になります。ゆとり教育に関しても考え方を変えて、もっと自分で生きるという力を伸ばそうとしているみたいです。生きる力の中には、学校で基礎的な学力を習得できるよう、授業の時間数を増やしていく考え方も入っています。また、社会に適用できるように、道徳的な部分に力をいれてきています。なんか、今のゆとり世代の反省をそのまま入れた形ですね。
October 28, 2010
コメント(4)
子供たち3人にインフルエンザの予防接種をうけさせたのですが、1人あたり2000円でした。二回目は1人1500円になるのですが、全部で10000を超えます。二回受ける価値はあるのだろうか…そりゃぁ二回受けたほうが良いのでしょうけど^^;微妙な悩みです…万が一お金をケチって悪いことになったら…なんて。
October 26, 2010
コメント(8)
太陽光発電ですが、月々12000円くらい発電するシステムで200万前後かなという印象です。この前後といっても、150万~250万くらいまで幅があるように思えます。12000円くらいの発電量を確保するには3kw程度のシステムが必要なようです。でも、発電した電気はまず自宅で使用中の電気に消費されるので、実際には12000円も電気を売ることはできません。大体9000円くらいで売れるみたいです。仮に200万で導入したなら、18年くらいで元がとれるということに…仮に150万で導入したなら、14年くらいで元がとれるということに…後は国の補助が1kwあたり7万みたいなので、それを期待して、130万で導入できるとすると12年で元がとれますね。発電量も屋根によってかわったりするので、ひとくくりでいえませんが、こんなかんじかなと思います。
October 23, 2010
コメント(2)
今、太陽光発電とエコキュートの導入を検討しています。エコキュートにして、オール電化にすることで、ずいぶん光熱費が変わるようです。ですので、エコキュートはほぼ導入決定で、問題は太陽光発電。今なら電気を電力会社に売る価格が倍になってます。ですが、システム自体が高額なので、結局元をとるのに随分かかります。でも、本質的には元をとるとかでは無く、エコなんですよね…とはいえ…
October 20, 2010
コメント(6)
今日は娘2人が小学校の遠足に行きます。もう何度も行ってる動物園なんですが、すごく楽しみにしていたようで、朝はいつもより1時間も早く起きてました。友達と行けるのが楽しいんでしょうね^^
October 1, 2010
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


