屋敷しもべ妖精の下僕

屋敷しもべ妖精の下僕

PR

Profile

タランティニ

タランティニ

Comments

@弥々 @ 春が立つ そっかそっか、たらちゃんも楽天は休眠か…
conviento @ Re:短期入所2度目(05/25) ごぶさたしています。お元気ですか?皆さ…
@弥々 @ Re:短期入所2度目(05/25) 夏を超え、秋になりましたねぇ…^^
@弥々 @ 追伸なり この日の日記はね 懐かしい微笑ましい3人…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

コロンビア3日目 Tal… convientoさん

問わず語り クーペルビーさん
    弥々*とは… @弥々さん
カメラを持って・・・ poeta1975さん
2005年06月15日
XML




ウチの学校は、朝は各自持ってきた本や学級文庫の本などを一人一人が黙読する。1年生のあいだは担任の先生が本を読んでくれて、3学期から、各自本読みをする。…ので、私たちは休み時間のあいだ、図書室に大人がいてくれればいい、というスタンスだ。もちろん独立した司書の先生がいらっしゃるといいのだが、そういう余裕はないらしい。

あれ?雨靴できたのに、雨が上がってなんだか蒸し暑い。今日の午後からだっていうから、プール入れるんじゃないしら。校庭がドロドロで遊んではいけないときには朝礼台(って呼んでますけど本当の名前わからず)に赤旗が立つ。さっきまで雨だったから、やっぱり赤旗。

こういう日は、蒸し暑いのに子供がどっと押し寄せて、本読みどころではなくなる。加えて、図書委員会のスタンプラリーというのが始まった。やってくれるよ、ペン次。(彼は前期の図書委員長…)雨の時期だから仕方ないけど、ラリーのあいだはいつもの静かな図書室じゃない。

子供は借りた本を返すたびにカードにハンコを押してもらう。低学年は10個。高学年は8個。スタンプがたまると図書委員が作ったたくさんの栞の中から、好きなものがもらえるという仕組み。普段本を借りない子供たちがいっせいにやってくるので、図書室はしっちゃかめっちゃかになって、本を揃えながら、倒れたら戻して行ってね~と声をかけるのが精一杯。

こんな中でも声を掛けてくれる子がいた。嬉しい♪今日は4人集まった母たちも隅っこでこっそり、子供と一緒に本を読んでいた。ごっそり返してごっそり借りられて、後片付けが大変だったけど、久しぶりに掃除もして、さっぱりした気持ちで帰った。


雨があがっていたのに、二人ともプールに入らなかった。ドビーは午前中だったから分かるけど、午後のペン次の方は、高学年(5,6年の二クラス)の半分以上がプールの用意を持って来ていなかったからだとか。えらく悔しがっていた。

-------ペン太2日めの足取り-------
伊毘漁港で分散学習(ペン太は船釣り)~神戸南京町(『北京城』という店で食事。南京で北京とはこれいかに(笑))~班に分かれてコース別大阪探検~ホテル(!?)で夕食~吉本お笑いライブ体験~   なんだかとっても贅沢だよなぁ、と思う母です







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年06月18日 14時27分07秒 コメント(6) | コメントを書く
[学校・子供の習いごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: