PC版 ADVANCED大戦略2001 で一生遊びながら 世界の酒を飲む

PC版 ADVANCED大戦略2001 で一生遊びながら 世界の酒を飲む

PR

2018年11月25日
XML
カテゴリ: AD2001
★PC版 ADVANCED大戦略2001 無生産作戦・特配もなし
        アドバンスド大戦略2001 
             プレイ4周目の挑戦 ネタバレあり




・4周目 無生産作戦・特配もなし 終了まとめ






■マップと首都 レコンキスタへの道 関連

今回は全てのマップを大勝利で進み エンディングEに辿り着いた

「ブラウ作戦」終了時に残り都市カウンターが0になり
「レコンキスタ」へ進みアメリカ戦線に進出した

どこかで得た情報では「ブラウ作戦」の後は



と続いて 

”「トーチ作戦」終了時に” 
残り都市が0になっているとアメリカ戦線へ進めるとあったのだが
残り都市のカウンターが0になった「ブラウ作戦」を終了した時点で「レコンキスタ」へ進んだ

中立国も片っ端から攻め込んで占領したが
占領した中立国の首都の数が

ルクセンブルク 1都市
オランダ 2都市
デンマーク 1都市
アイルランド 1都市
フランス・アルプス軍 1都市




「ブラウ作戦」の前のマップ「フリデリスク計画」終了時の残り都市の数が9
「ブラウ作戦」の次の「エニセイ川の誓い」の敵首都数が12ヶ所 
「トーチ作戦」の敵首都数が2ヶ所
なので大勝利のみで続けていれば無理に中立国を占領しなくても
「トーチ作戦」までには残り都市の数が0になってアメリカ戦線へ必ず進めると思われる



但し「エニセイ川の誓い」はモスクワ戦と肩を並べるほどの超難関マップです



今回の場合
「ブラウ作戦」の前のマップの「フリデリスク計画」終了時 残り9都市
中立国の首都6箇所を占領していなければ 残り15都市

次の「ブラウ作戦」の敵首都は11都市なので
中立国の首都6都市を占領していないとすると

15−11=4

で「ブラウ作戦」終了時に 残り4都市

次の「エニセイ川の誓い」の敵首都が12都市

でも大勝利か勝利して12都市すべて占領してしまうと

4−12= −8

残り都市が0になって「レコンキスタ」へ進んでしまい
「トーチ作戦」へ行けない
かもしれない

かもしれない と考えるのは必ずしも占領した敵首都の数が 残り都市カウンターから減らないことが多々あるからです
これは 恐らくDC版からPC版に移植した時に増えた敵首都が残り都市カウンターに入っていない可能性があるからです

DC版にはない「フリデリスク計画」終了時 残り都市9でしたが
そのひとつ前のマップ「地の果て」終了時も 残り都市は9でした
(確認済み)

もし大勝利のみで進んで「トーチ作戦」まで進めるとしたら 
国旗の違う友軍が敵首都を占領した場合は残り都市占領にカウントされない?
という推測をしたのだが 試すのには途方もない労力を使いそうなのでやめた


整理すると

中立国の6都市を占領して大勝利のみで続けると
「ブラウ作戦」終了後に「レコンキスタ」へ進む
「トーチ作戦」までは進めない
(今回のケース)

中立国を無視して大勝利のみで続けると
「エニセイ川の誓い」終了後に「レコンキスタ」へ進む
(推測 未確認)

「エニセイ川の誓い」は12ヶ所首都があるので
4ヶ所以上占領すれば 引き分けでも「レコンキスタ」へ進む
(推測 未確認)

「エニセイ川の誓い」で 1ヶ所占領の引き分けで「トーチ作戦」に進むと
トーチ作戦の首都数が2ヶ所しかないので
「トーチ作戦」を大勝利しても 恐らく「レコンキスタ」へ進めない
(推測 未確認)

尚 「エニセイ川の誓い」は 
大勝利 勝利 引き分け 
いずれも次のマップは「トーチ作戦」へ進みます



・過去のプレイ記録
プレイ2周目の時にレコンキスタへ進んだときは

中立国都市6箇所を占領して「バルバロッサ中央戦区」まで大勝利のみで進み

「キエフ会戦」(引き分け)(2都市占領)
→ 「カフカスの門」(大勝利) 
→ 「地の果て」(大勝利) 
→ 「ブラウ作戦」(大勝利) 
→ 「エニセイ川の誓い」(引き分け)(6都市占領) 
→ 「トーチ作戦」(大勝利) 
→ 「レコンキスタ」

と進みました






■配備関連
配備された部隊と鹵獲した部隊を数えて集計しようと思ったが プレイしながら記録していなかったので 1ターンづつロードして確認していったが 途中で面倒くさくなってやめた 

以下は私の記憶の限り配備に関するメモ 


・全く配備されなかった部隊
 補給車
 装甲列車、列車砲
 軍用列車
 対空自走砲(但し輸送車両を改良して作れる)
 高射砲
 対潜哨戒機
 雷撃機(但し爆撃機を改良して作れる)

・1部隊しか配備されなかった部隊
 建設工兵
 対戦車砲(37mm対戦車砲)
 潜水艦
 輸送機






■開発・進化 関連
今回は部隊生産を全く行なわないでやったので 
開発表には一切触れず廃止は行なわなかった

巡洋艦はレベル2がエントリーされなかったので鹵獲したフランスのレベル1の巡洋艦ラ・ガリソニエール級は進化させることが出来なかった

リシュリュー級戦艦も進化させずに最後まで使い続けたが 単に私がリシュリュー級が好きだからそのまま使っていただけです レーダーが搭載されていないので若干不便を感じました






■鹵獲 関連
今回は 無生産でプレイしたので 鹵獲部隊が大活躍しました
しかし 無生産ゆえ部隊消滅を恐れた結果 あまり積極的に攻め込めなかった場面もありました それと 何だかんだで鹵獲しすぎてダブついてしまい 結局一度も使わずに処分してしまったものも多数あったので 鹵獲部隊の補充は合流によって行って 1機や2機になってしまった部隊はドンドン処分していっても良かったかもしれません
また性能の低いモノは 敵を足止めさせるために置き去りにして盾にしたり 航空機は片道で使い捨ての偵察に出したりして もっと積極的に使い切れば良かったかなあと思います



・「冬のパリ」フランス艦艇部隊が出撃してこない件
試しにシナリオモードのマップを幾つかやってみたのですが 1ターン目で出撃可能部隊数を上回る数の部隊が配置されているマップがあったので 推測ですが「冬のパリ」のフランス・アルプス軍はこれと同じ状態になっていて 港に格納されている艦艇部隊が出撃してこないものと思われます
つまり フランス・アルプス軍部隊は ほどほどに攻撃して消滅させないようにしないと フランス艦隊が港から出てきて 自軍は敵の艦砲射撃でボコられると思われます
また フランス・アルプス軍に攻撃をしかけて開戦しても フランス・北東方面総軍を降伏させさえすればマップが終了します
(確認済み)




・鹵獲部隊で役に立ったと感じたもの
(あくまで私が ”感じた” だけで 数値的に比較したり統計を取ったりした分けではありません)


・地上
 ・BT7M
重量15tと軽く 燃料が131と多く 移動力が8あり スピード第1のマップで大活躍
6部隊ぐらい鹵獲したが 最後まで残ったのは1部隊だった 

 ・A12マチルダⅡ
防御力が高く 序盤〜中盤の陣地戦で大活躍
後半は出番がなく 7部隊鹵獲して 最後は5部隊残った


・航空
 ・SB 2M-100A カチューシャ
燃料が多い 序盤で大活躍 これがなかったら R4計画は勝てなかったかもしれない
2部隊鹵獲したがアドラーアングリフで2つとも消滅 その後は追加鹵獲出来なかった

 ・Su2 1941型
ロケット弾の威力が凄まじい
後半はアメリカやドイツの戦闘機や攻撃機にもロケット弾は積めるのだが ソ連戦に入ってから大量に鹵獲出来たので 晴れの日は束になって突進してくる敵部隊を一気に殲滅
キエフ戦はこれがなければ勝てなかったかもしれない


・艦艇
 ・ラ・ガリソニエール級
今回は5隻鹵獲できて 最後まで全艦生き残った
大勝利を続けていると レベル2 の巡洋艦がエントリーされないので進化できなかったが十分役に立った





■その他雑記

「ピョートルクフ」(ポーランド戦)では 
敵2軍団のうち 1つ(クラクフ軍)を敗北軍事費で追い払ったのだが 
残リ都市カウンターが1つしか減らなかった
もしかしたら敗北軍事費だと残り都市カウンターが減らせないのかもしれない
(未確認)


「地の果て」終了時 残り都市9
次の「フリデリスク計画」終了時も 残り都市9

恐らく「フリデリスク計画」はDC版にはなくPC版で追加されたマップのようなので
PC版で追加された敵都市は占領しても残り都市カウンターが減らないのかもしれない
(未確認) 


「R4計画」では 敵ノルウェー軍を
部隊全滅で降伏 させたが
ノルウェー軍配下の敵首都の数だけ 
残り都市カウンターの数が減った
(確認済み)


「アドラーアングリフ」では
敵首都4ヶ所のうち3ヶ所を歩兵部隊で占領したが
残り都市カウンターがひとつも減らなかった
(確認済み)
本来ならば航空機のみの戦いだし この後改めて上陸作戦があるので 
このマップに関しては減らないほうが自然ですね







■酒

・ビール
世界には色んな種類の そして色んな味のビールがあることを知ってしまった
今まで 外国のビールといえば ちょっと洒落た店でメキシコのコロナを飲むぐらいで 普段家に買って帰るのはアサヒのスーパードライばかりだったのですが 最近コンビニにも置いてあるクラフト系のビールもよく買うようになりました
最近のお気に入りは

インドの青鬼(ビール)(IPA)(日本)
アルコール度7%
お値段350ml缶で300円ぐらい
お味は苦味の効いたそれでいてちょっと甘さも染み出てくるような オーソドックスなIPAビールです






・ワイン
自分が今まで買ってたワインは フルボトルで1本が1000円前後のもばかりだったのですが このブログを始めて 3000円ぐらいのモノも積極的に手を出すようになった
赤ワインは1500円あたりをこえると 濃くて重くて味わいのあるものに出会えることが多かったような気がする




・バーボン
若い頃に浴びるほど飲んだのだが 
銘柄による味の違いが分からない いまだに全く分からない




・スコッチ
大まかに
ヨードチンキっぽい味のモノ ボーモア等
セメダインっぽい味のモノ オーヘントッシャン等
その他

ぐらいの飲み分けが出来るようになった




・ウオッカ
これも銘柄による味の違いはサッパリわかりません
しかし味付けウオッカに色んな種類があるのが分かった




・ラム
若い頃には たまにジャマイカのマイヤーズラムを買って飲んだりしたのですが 今回の中米ラム巡りをしたら 何か飽きてしまった




・どうしても飲む気になれん

SUZU(フランスの薬草入リキュール)

あの画家のピカソも愛飲していたと言われているSUZUですが これだけはどうしても積極的に飲む気になれず 買ってから2年ぐらいたちますが未だにボトル半分以上残ってます




・一番の発見

アクアビット

最初に飲んだときは 
濡れた材木から絞り出した汁なんじゃないか? とか
封入を間違えた事故品なんじゃないか? とか
思ってしまうくらい違和感を覚える味でしたが
ソーダ割りにしたらイケるようになり 
何だかんだで何杯も飲んでいるうちに 今ではロックで美味しく飲めるようになりました
まあ なんだろう 酸味のあるウオッカみたいな感じに受け取れるようになりました






■4周目 無生産作戦・特配もなし 終了に 乾杯!






ロシア ワイン 赤 キュベカルソヴ 2011

アルコール度14%

メルロー40%

クラスノストップ40%

カベルネ・ソーヴィニョン20%

お値段 750ml瓶で3600円位 (個人的には 超高級 今までに買ったワインで一番高い )

ソ連侵攻最終マップ「エニセイ川の誓い」を大勝利クリアーしたら飲もうと思っていたのですが 
「ブラウ作戦」で「レコンキスタ」へ飛んでしまったので 手を付けず残しておきました
というか 私的にはとても高い酒なので中々開けられなかった(笑)

お味は スッパ渋い感じ だが 後から甘みもくる

これといって特徴的な個性はない が 別に悪くもない



決して不味くはないのだが 高い割には拍子抜けした感じの味わい
(個人の感想です 今日の気分で書いてます 私はグルメではありません)











【ママ割エントリでポイント5倍】ヤッホーブルーイング インドの青鬼 長野県350 ml×1 本(個) 送料無料 の判別は下記【すべての配送方法と送料を見る】でご確認できます









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年11月25日 17時32分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[AD2001] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

sinsin11せんた@ Re[1]:マリータ/メルクーア(01/25) anonyさんへ 初めまして かなり更新して…
anony@ Re:マリータ/メルクーア(01/25) 私もいまアドバンスド大戦略2001をプレイ…
sinsin11せんた @ Re[1]:マンハッタン計画 その5(10/05) 過去の話です>さんへ ありがとうござ…
過去の話です>@ Re:マンハッタン計画 その5(10/05) 縛りクリアおめでとうございます! 当方、…
過去の話です>@ Re[1]:ゲティスバーグ再び その1(07/28) sinsin11せんたさんへ そう言えば、何や…

Freepage List

Profile

sinsin11せんた

sinsin11せんた


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: