集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

集客アドバイザー「大江戸看板男の商売繁盛・総合研究所」

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

大江戸看板男の「商売繁盛・総合研究所」

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

つぼんち16 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) こんにちわ 年金生活を楽しんでいます 環…
つぼんち16 @ 12.9 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
つぼんち16 @ 12.6 こんばんわ 挨拶に立ち寄りました
高部大助@ Re[2]:言った、言わない…聞いた、聞かないがなぜあるの??(06/28) JUN70年代古着探しています。情報を…
健体康心1970 @ Re:画像の容量が限界なため、引越しますm(_ _)m(06/03) どちらに引っ越されたのですか? これ…
2006年02月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


小雨が降るなか 人影はまばらではございますが

浅草から ちょうど隅田川をはさんで対岸

歴史のあるお店 2店のご紹介をさせていただきます



言問団子




店名は、平安時代の歌人・在原業平が詠んだ和歌にちなんだもの

創業は江戸時代後期 植木屋の初代外山佐吉が

趣味で始めた団子が評判となり1868(明治元)年に店名を

「言問団子」としこちらが本業となった(グルメガイドより)





私どもはあとでご紹介する長命寺の境内にある

言問幼稚園からその後 墨田区立言問小学校へとお世話になりました

ちなみに 言問という地名はなく 向島でございます





▼言問団子3ヶ 550円 甘さをおさえた上品な味です^^




店内で召し上がるよりかお土産に2000円3000円と

買って帰られる方が多いようです





言問団子から50メートルくらい離れたところには

歴史のある長命寺・長命寺さくらもちがあります





長命寺さくらもち



享保2年(1717年)創業いらい290年ちかく続いている老舗 

桜の葉を贅沢に3枚使用 香ばしい匂いがするさくらもちです






▼長命寺・言問幼稚園




3代将軍 徳川家光が腹痛を起こした際 境内の井戸水で薬を飲むと

痛みが止まったことにより名づけられたお寺だそうです

境内には芭蕉の雪見の句碑や十返舎一九の碑も立ってます(昭文社より)




小さいころ よくこの境内で遊んだものです

むかしは広く感じましたが けっこう狭い敷地だったようですね

なにか幼稚園の催しでしょうか 先生たちが小道具を用意していました

ちなみに小さいころこの幼稚園でサンタクロース役をさせていただきました














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年02月27日 08時06分23秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: