PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
昨日、亀戸の近くを通った折に少し時間があったもので
そして何で太鼓橋なのか・・・という疑問?
ごらんのような、わたくしの次に二枚目の宮司さんに聞いてきました(爆)

たしかに広重の時代、ごらんのように橋は赤くはなかった・・・
▼「広重」東都名所 亀井戸天満宮境内雪 「広重」名所江戸百景 亀戸天神境内▼


いつから赤くなったという疑問に対して、答えはこういうことでした↓
「特に理由はないのですよ」とのことでした・・・・・( ̄▽ ̄*)でぇ
皆さんご承知のように江戸の昔からの度重なる火災により
この橋は、幾度か架け替えられてきたとのことでした
戦前までは木造の橋だったそうなのですが
戦後は、強度を保つためにコンクリート製にしたそうです
ただのコンクリート製だと汚れが激しく、風情がないということから
鳥居に合わせて赤く塗ったそうです

何ともいえない風情がありますね・・・
この池は「心字池」と言って、池を人の一生になぞらえて
「池が人の心を象徴する意味がある」ということです