かやねずみの家へようこそ

かやねずみの家へようこそ

2015年01月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
アジサイの季節にアジサイが綺麗と紹介されていた天台宗のお寺、アジサイはこじんまりと咲いていましたが、歴史を感じさせる本堂のたたずまいに、失礼ながら、この地にこんな古刹があるとは!と驚いて初詣はここに来ようと話したのでした。

小さな川のほとりの小高い山の上に在って
解説によると、
創建は1226年、鎌倉時代に北条氏の一族の若犬丸を供養したのが始まりという伝承がある。
1707年に本堂の大修理と仁王門が建立された。
本堂は間口奥行き共に5間(12、6メートル)の方形で、一面6本の直径31センチの丸柱に支えられた重厚な一重の寄棟造りの屋根を持つ。
仁王門両脇の金剛力士像は1650年造立で巨大ではないけれどがっちりと力強く、十一面観音菩薩をお守りしている。

この17日には十一面観音菩薩坐像を拝観できるらしいので出かけてみましょう。

3日の午後とはいえ、お参りする人はかやねずみの家族だけ、門前の人の列を分けたと思われる柵の青竹、御堂前にテントが一張あって、おみくじの箱らしきものがポツンとあるのが新年をうかがわせるだけの何とも静かな境内でした。樹齢300年という大イチョウ、400年というカヤノキを仰ぎ見てお参りをしました。

でもちょっと寂しくて隣町の神社へ回りお正月気分を味わいました(笑)

今晩はやっぱりなんか違うものが食べたいなぁ~という声が上がり、すき焼きと相成りました。
このところ、すき焼きをするときは、
台所のコンロで、初めに半分のお肉を酒、砂糖、醤油で8分どおり火を通して器に引き上げ、
たっぷりダシの出た煮汁で野菜や豆腐などにあらかた火を通し、
テーブルのコンロの上に移動、各自お肉に仕上げの火を通していただく、
そして野菜などをすっかり食べ終わってからあと半分の生のままのお肉を煮て食べるというもの。
あと半分のお肉をニンジンに野菜を食べさせるのですよ(笑)
シャブシャブの時も同じ方式で、野菜を避ける人対策であります。

春菊は我が家産、霜で葉が傷んだところを丁寧につまみとって、芯のところにもぐりこんでいる虫を除くために一枝を縦に割いて芯のところをヨクヨク洗って、あ~~~手間がかかりました!でも香り力強く美味しかったです。

おみくじの

!トリレバちゃん早く出ておいで~

言:その地に非ざれば 之を樹うれども生ぜず。その意非ざれば、これを教うるも成らず。
ハイ!本気にならないとネ。

天のみこえ:目に見えぬ かみにむかひてはぢざるは 人の心のまことなりけり
心して光に歩みましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年01月03日 23時58分23秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かやねずみの家

かやねずみの家

コメント新着

ラードは偉い@ Re:果物をドライアイスで冷やすと・・・(07/06) ドライアイスは二酸化炭素が冷えて固まっ…
かや母@ Re[1]:誕生日を迎えたよ(04/05) Dr.悠々さんへ まあ!まあ! なんとなんと…
Dr.悠々 @ Re:誕生日を迎えたよ(04/05) お久しぶりです。 お誕生日おめでとうござ…
ミーシャ1225 @ Re:読了!取説ね(笑)(08/07) ロックミシン、糸と押しは目が問題です。…
かや母@ Re[1]:ライチ美味しかったけど…(07/28) ミーシャ1225さんへ お返事ありがと…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: