全4362件 (4362件中 1-50件目)

11月24日(月)振替休日今日は旅日記お休みします。皆様、サナ活なる言葉をご存じでしょうか。推し活みたいなものですが、高市総理の持ち物を真似して買ってみたり、ファッションを真似てみたり…することです高市総理の持ち物で一発目に話題になったのは、あの黒いバッグでした。濱野のバッグをひょいと買うような経済力はあるわけがないので、私はコチラを、つい買ってしまいましたジェットストリームの、4wayペンです1,000円でした。正確にはライトピンクがお揃いなのですが、私のキャラ的に可愛いピンクはないだろうと思い、濃いピンクにしたらなんと小野田紀美大臣とお揃いでしたそれはそれで…強い女になれそうでワクワクですこれまで恥ずかしながら、政治のニュースはいい加減にしか見てなかったのですが、(正確には右から左)高市首相になってから一生懸命見るようになりました。サナ活はともかくとして、いい大人(つーかアラフィフのおばさん)なので、ちゃんと政治を知ろうと思う今日この頃なのでした。……サナ活ペン、使い勝手いいですよ
2025.11.24
コメント(6)

11月23日(日) 勤労感謝の日世の中3連休ですが。そして昨日は、パパさんのお誘いで紅葉ドライブ&にんにくラーメンの日帰り旅に行く予定だったのですが。当のパパさん金曜の夜から発熱で、どこにも行かずおとなしく過ごす3連休になりました。のどの痛みが強いのと急な高熱だったので、すわインフルか、でもちょっと違うような気がする咳も全然しないし…と思って昨日病院に行ったら、発熱対応で車に乗ったままのパパさんののどを見たドクター、「咽頭炎ですね。細菌性の炎症で、膿もついてます」……そりゃいきなり39℃になるわけですわ。インフルの検査いらなそうですけどどうします?一応やってみます?というわけで鼻ぐりぐり検査をやり、やはり陰性で胸をなでおろして帰宅したのでした。本日日曜日、熱は下がり、抗生物質の副作用か気持ち悪いと言っていますが、よくよく聞いたら今日の午後はゴロゴロするばかりで水分を摂っていないことが判明。飲みたいか飲みたくないかじゃないよって何回も言ってるじゃん、脱水だからOS-1を飲めと指令を出したところ、今は落ち着いて寝ています。そんな日曜日、やっと旅日記4回目です。………………糸魚川のフォッサマグナパークを後にして、2泊目の宿泊地、長野市に向かってひたすら走ります。道の駅で休憩しつつ走ること約1時間半。18時頃にお宿に到着しました。19時すぎに夕食のお店に予約していたので、ひと休憩して徒歩で向かいます。その名も「長野といえば、バニクマン」馬肉専門のお店です馬刺し5種盛いやあうまかったそしてほぼ私だけが食べつくした、信州の滋養食3種盛。かいこ・いなご・蜂の子。蜂の子は、浜松の山間部育ちの私にはおなじみの食材でしたが、かいことイナゴは、お初です。パパさんは、嫌そうな顔をしながら1個ずつ食べておしまいだったので、残りを全部いただいて大満足の私いつも元気ですがさらに元気になりましたお宿に戻ってゆったりのんびり、翌朝のミッションに備えたのでしたそれでは次回へ続く~シティガーデン ホテル信濃路
2025.11.23
コメント(1)

11月19日(水)2泊3日旅日記3回目、富山市内から次の目的地へ移動です。せっかく北陸まで来たので、通り道にこちらのパワースポットがないかなと探して向かったのが、雄山神社前立社壇。(おやまじんじゃ・まえたてしゃだん)立山の前にあることからこの呼び名がつき、立山をご神体としている立山信仰の拠点だそうです。到着したときには結構な雨だったからかまったく参拝者の姿がなく、こんな看板を見てしまったので怖くなり、お参りと御朱印をいただくだけでゆっくりはできなかったのですが、荘厳な空気が張り詰めていて、背筋が伸びるお参りでした。さてここからは、北陸自動車道のドライブです。どうしても立ち寄ってみたかったのが、親不知の断崖絶壁。それなりの年齢の方には合唱でおなじみの「親しらず子しらず」の舞台になっているのがここ。平清盛の弟・頼盛の妻が越後に隠居した夫のもとを子を連れて訪れる途中にこの難所で、高波に子をさらわれた悲しみを詠んだ歌が由来になったと言われています。展望台がありました。北陸最大の難所と言われているそうです…近くの道の駅親不知ピアパークが海に面していたので一瞬だけ日本海の砂浜に足を降ろし(何しろ雨でして)次に向かったのは…大断層見学地?ひょえ~やっぱり熊出没注意…ここは新潟県糸魚川市。糸魚川と言えばフォッサマグナ。断層を露出させてその境目を見せてくれているフォッサマグナパークです。確かに明らかに、西と東で色が違います。食い入るように案内看板を見て、学びなおしをしてきましたそれにしても熊…誰もいなかったので400mの遊歩道を歩くのがかなり怖かったです。見てる間に山がガサガサしたらどうしようとか考えているうちに、見学の方々が複数来たのでちょっとほっとしたのでした。さあまだ旅2日目中盤です。続きはまた次回~
2025.11.19
コメント(2)

11月16日(日)立冬を過ぎて季節はもう冬、あちこちで紅葉が見頃を迎えています。久しぶりに朝からゴロゴロできた今日は、いつも注文する年賀状サイトの特割40%の締め切りが今日までだったので、布団の中でぬくぬくと3人娘からかき集めた写真と我々夫婦のお出かけ写真でコラージュを作り、家族LINEで確認を取って発注完了するまで、やりきって達成感いっぱいの日曜の午後です……………………さて、1回目を書いたきりご無沙汰いたしました。やっと、旅日記2回目です。私の覚え書きにおつきあいください徐々に記憶が薄れてくるので、急いで書き溜めます初日の宿泊は、富山市。到着したのはコチラです。富山マンテンホテル(マンテンホテルチェーン)ここ、かれこれ10年以上前にパパさんが一人でバイクで来たときに泊まったホテル。とてもよかったので是非と長年言われ続けてようやく実現です。っていうか、パパさんがツーリングで行ったところは私が全部地図見てプラン立ててるので、いつか必ず連れていくという契約になっておりまして大人2人の生活になった今、やっと実現第一弾といったところです到着したのは18時すぎ。さっそく予約したお店にお食事へ!ホテル地下1階にある、「鯛家」さん。富山といえば【げんげ・白エビ・ほたるいか】。加えて氷見うどん。刺身の盛り合わせはピカピカのぷりっぷりで、名物を全部クリアして大満足。この写真を家族LINEに送ったら、「おとん過去イチ幸せそうでは」とコメントが返ってきました朝ごはんは和と洋どちらかチョイスして、サラダやごはんは食べ放題というもの。そりゃもう和食でしょうということで、またもほたるいかを味わいましたアラフィフ夫婦は朝が早いので笑、朝の9時にはここにいました。薬の富山の老舗漢方屋、池田屋安兵衛商店。パパさんが一人で来た時に、写真だけ撮ってきてもらったことがあって、思い出したようでした笑ここで楽しみにしていたのは、丸薬作り体験!池田屋さんの「反魂丹」という練った丸薬を丸く整える体験です。最初に説明してくれて、「ではやってみたい方は…」と全部言い終わらないうちに食い気味に元気に手を挙げて、勇んで作ってみました意外にうまくできて褒めていただき大満足富山の路面電車にも乗り、短い時間ではありましたが富山駅周辺を満喫して、早めのお昼にお寿司を食べて、次の目的地に向かって出発です。それでは次回へ続く~
2025.11.16
コメント(2)

11月4日(火)10月最後の土日と、私が代休だった27日を使って、タイトルの旅をしてきました【10月25日】【10月26日】【10月27日】3日間を合体させる技術が私にはなかったので、1日ずつ分かれてはいますがGoogleタイムラインによるとこんな感じです車での走行距離は、1077kmでした………………そもそものメインの用事は、3号娘の学園祭でした。3号娘は実行委員に加わっていろいろ準備をしていたようなので、それでは10月25日、見に行きましょうと計画をしていたら週が明けて27日が私の平日休みがあることがわかって3連休確定。これはもう、ついでのおでかけにするしかないでしょう!!(もちろんパパさんには有休取ってもらう・笑)あっという間に頭の中では地図が広がって旅計画が始動土曜日に早朝に出て、ほぼ岐阜の愛知まで行くのなら、そのまま東海北陸自動車道を通って富山に行けるんじゃない?…即、NAVITIMEを駆使して調べたら、途中寄り道をしても夕飯時には富山に到着することがわかり、内心狂喜乱舞の私ちなみにこれがわかったのが5月なので、ここで使うべく少しずつ旅貯金実行と、同時にふるさと納税を楽天トラベルで使える返礼にして、富山県と長野市に納めたうえにちまちま貯めたポイント突っ込んで、2泊3日の宿代持ち出しは4200円でしたうふ…………………3号娘の短大で学園祭を楽しんで、お昼は学食でいただいてさあ出発!東海北陸自動車道に入り、岐阜県を北上して立ち寄ったのは、世界遺産・白川郷。到着した時はもう16時前だったうえに、パパさんが昔ツーリングで来たときのように合掌造り集落に直接車で乗り付けることはできず、10月にできたばかりという専用駐車場に置いてつり橋を渡るようになっていました。(駐車場代…なんと2000円でした、1時間もいないのに)よくガイドブックで見るような展望台も、ふらりと行けないようになっていたのでこんな写真しかありませんが、今もここで暮らす人々の生活が垣間見え、一度来てみたかった白川郷に立ち寄れて私は満足でした。さあ、天気も悪いしだんだん暗くなります。今日の宿泊地、富山市へ急ぎましょう~と、いうところで次回へ続く~
2025.11.04
コメント(4)

11月3日(月)だいぶお久しぶりになりました。前回は、善光寺から写真だけ投稿しましたが、その話はまた今度11月初日、またも名古屋にいました。朝はすっきりと秋晴れで、名古屋駅のツインタワーが映えてきれいでした名古屋の用事は、3号娘の短大関係のこと。短大の先生が研究しつつ関わっている団体の、研究発表があるからと1年生の中からご指名でお誘いいただいて、先輩たちと一緒に発表やブースでの活動をするというので見に行ったというわけです。あれこれ悩みもあるようですが、自分の目標に向かって頑張っているようなので、安心して帰ってきたのでした。名古屋駅からすぐの会場だったので、もちろんナナちゃん人形にもご挨拶です………………その名古屋の用事が朝10時からだったので、さすがに当日向かうのはきついということで、金曜日の仕事のあとで前泊をしました。お得意の、仕事した勢いで飛ぶってやつです。ステーションイン大府昨年だったかその前だったか、3号娘のオープンキャンパスに行くのにも利用したこのホテル。決して新しくはないし、本当に昔ながらのザ・ビジホ!っていう感じなんですが、このフローリングにマット直置きっていうのが妙に落ち着くので気に入ってるんです各部屋に小さい冷蔵庫と電子レンジが設置され、この棚もなんだか一人暮らしのワンルームのよう。(てかたぶん、昔はワンルームマンションだったふう)朝食無料サービスなんですが、こんなふうに小鉢やプラカップに入ったものを各々選んで取っていくスタイル。でもこれが、おいしいんですよ。ちょうど私の部屋の前には、こんなくつろぎコーナーがあって、漫画がずらり。連泊でお仕事に来る人には本当にぴったりのホテルです。ここにもまた泊まれたので満足したいもようかん♪でした……………さて次回からは、善光寺に行ったときの旅日記を綴ります。10月最後の土日と月曜日の代休を使って、夫婦でぐるっと富山&長野旅をしてきたので
2025.11.03
コメント(3)

10月27日(月)おはようございます。
2025.10.27
コメント(2)

10月13日(月)かつては10月10日体育の日だった、このスポーツの日。どうも、いまだにスポーツの日という名称が馴染みませんまあ、もれなく3連休になるようになったから、よしとしましょう笑……………さてこの3連休、おいしいものばかり食べました先週一週間はやけに忙しくて、金曜日が終わってもう疲労困憊、土曜日は起き上がることができなくて昼前まで寝ていましたよろよろと起きてきたらパパさんが、「もし行けるようなら、にんにくラーメン行かない?」………にんにくらーめんって、まさか、あの?で、にんにく食べれば元気が出るであろうと、往復運転はしませんよという約束で笑、はるばる神奈川県大和市の中央林間駅近くにある、「にんにくや」っていうラーメン屋にレッツゴーです以前は町田にあったらしく、かつて単身赴任で町田に行っていたパパさんがよく行ってたお店。ひっそりと移転したんだけど熱烈なファンによって見つかってしまい笑夜だけの営業ながら賑わっているようです。生のにんにくと、それをつぶす道具がカウンターにいくつも置いてあって、そもそもラーメンスープにもにんにくがたんまり溶け込んでいるのに、さらに生ニンニク投入で翌日人には会えませんというレベルのにんにくっぷりでも本当においしくて、にんにく効果ですっかり元気になって、帰宅しました。…………………その「翌日人に会えない」レベルの大量にんにくだったにも関わらず、もともと予定していたので友達とランチに行った日曜日あらかじめ謝っておいたので、問題なしです笑共通の知人が5月にOPENしたというカフェを目指して、いざ松崎町へ。ログハウスふうの可愛らしい建物で、店内でもテラスでもいただくことができます。メニューは1品ずつ手描きしたものをラミネートしてあって、カードを選ぶようで楽しいお料理はリーズナブルに設定してあって、これで880円。友達が注文したクロックムッシュは、780円でしたデザートにパンプキンプリンもいただいて、本当においしかった今年の5月5日にOPENしていて、「55歳で始めるって決めてて、じゃあ7月の誕生日が来る前に、GO!GO!ってことで」その日に決めたんだそう。土日はご主人が手伝ってくれるそうで、仲良しご夫婦にほっこりしながら、楽しいランチタイムを過ごしたのでした
2025.10.13
コメント(2)

10月8日(水)台風の進路が気になるところですが、だいぶ秋の空気が色濃くなってきて、エアコンが不要な日がほとんどになりました。秋は芸術の秋。この日曜日はそれを堪能しに、上野恩賜公園に行ってきました。2つの施設をはしごする予定だったので、体力温存の意味を込めて一緒に行く2号娘のマンションに、前泊してのお楽しみです。まずはこちら。国立科学博物館で開催されている、「氷河期展」子どもの頃、いい加減に聞いていた歴史の授業を、真面目に受けておけばよかったと今さらながら後悔しているので、この手の特別展には積極的に足を運び、学びなおしをしています写真OKだったけど載せてしまってはネタバレになるので割愛しますが、展示だけでなくところどころに説明の動画があり、改めてフムフムと学ぶにはピッタリ1時間半ほどかけてじっくり見学し、一旦ランチを挟みましたで、午後からはこちらへ。上野の森美術館で開催されている、「正倉院 THE SHOW」これは何かといいますと、あの正倉院が最新のデジタル技術を駆使して、正倉院で保存されている宝物を新たな切り口で紹介するといいう展覧会。写真OKなばかりか、音声ガイドも自身のスマホで聴くタイプで無料。一度正倉院展を見に行ってみたいけどただ行っても猫に小判に違いない私には、感動すら覚える素晴らしい展覧会でした。ゆうに2時間以上見学し、2号娘も感動。展示されているものは技術を駆使して繊細に再現した再現模型。煌びやかで華やかで、且つ歴史の重みを感じる宝物ばかり。これは来て大正解でした芸術家たちが「正倉院」をイメージして作成した作品のトンネルです。ますます、本物の正倉院展に行ってみたいと強く思った一日でした。2つの博物館をほぼ4時間も見ていたので、心は満足だけど足は棒です。一旦2号娘のマンションに泊まり荷物を取りに行った後、横浜駅から東海道線のグリーン車に初乗車しました!Suicaグリーンだと260円も安くなるので、それも初挑戦で使ってみて、快適に移動して帰ってくることができましたと、同時に味をしめましたこれは最高です。そして、私は1階に乗ってみたかったので迷わず下に降りて、この潜り込むようなアングルを楽しみながら、帰宅したのでした
2025.10.08
コメント(3)

10月1日(水)早いもので今年もあと3か月になりました。やっと秋らしい空気になってきて、日中は暑いものの夕方から朝にかけては涼しくて過ごしやすくなりました。………………さて先月の秋分の日。浜松へお彼岸参りに行きながら、ホテルのランチバイキングを楽しんできましたその名も「魔法にかかるハロウィンパーティ」最近浜松に用があると必ず泊まる、ホテルコンコルド浜松で開催されています。ホテルコンコルド浜松何回か宿泊してあまりにも気に入ったのでインスタをフォローして日々見ていたら、このバイキングの告知があって、お得意の「ついでに行って楽しむ用事はないか」を考え抜いた結果、お彼岸にお参りに行けばいいではないか!パパさんには有無を言わさず行くことにさせてさっさと予約です。まあ、その予定をカレンダーに書いてあったがために、いつ愛知に帰ろうか迷っていた3号娘が、「ん?コンコルド?浜松行く?」と目をギラリと光らせて、「じゃあ浜松駅で降ろしてくれればあとは帰るから便乗お願いしまーす」……時間的にお高いホテルバイキングも一緒に行く羽目になりました大きなパンプキンスープのポットパイや、三ケ日みかんスムージー、ライブキッチンで提供されるアツアツの天ぷらやパスタ、ピザetc…何を食べても本当においしく、もちろんデザートもほぼ全種類平らげて大満足で楽しんだのでした……………余談ですが、このあと浜松駅で3号娘を見送るパパさんの顔が寂し気だったのは黙っておきます
2025.10.01
コメント(2)

9月17日(水)だいぶご無沙汰をいたしました。というご挨拶が定番になってきましたが元気で生きております。ここ数日は、毎日テレビの前から離れられない日々を送っております。そう、世界陸上。そして34年ぶり東京開催の世界陸上を観に、先日15日に行ってきました!!!同じく陸上大好きな2号娘と、15日のイブニングセッションへ。この日を選んだのは、他の種目はあまり見ていなくて2号娘が見たがった男子走り幅跳びの予選を基準にしたんだけど、競技日程をよく見てみたら、男子400mハードル予選、男子110mハードル予選、男子3000m障害決勝、女子100mH準決勝・決勝。そして世界新記録を出した男子棒高跳びまで!!もしかして一番濃い大当たりの日に来た?…………………10時過ぎまでの約5時間ほど、テレビ観戦では決して得られない、地響きのような歓声と割れんばかりの拍手。テレビではよくわからない、撮影や準備の様子。この臨場感はクセになります。帰りの都合があるので棒高跳びの歴史的瞬間は観れなかったけど、次の日本で開催の頃にはもう来れないであろう貴重な機会を存分に楽しんで、国立競技場をあとにしました。……ちなみに翌日は仕事なので、始業1時間だけお休みをもらうことにして、千駄ヶ谷→代々木→渋谷乗り換えで上野東京ラインに飛び乗って小田原まで戻ってきて1泊し、朝6時半に出発して小田原から出勤したのでしたこんな弾丸ができるのも今のうち。またこんなお楽しみを突っ込みたいな~
2025.09.17
コメント(4)

8月31日(日)8月最終日になりました。相変わらず暑いです。今日は久々に、農産物直売所へ行ってきました。そろそろ出てるかな~?と期待半分で探してみたら、あったあった、信州りんご!毎年この、「三郷サラダ市」という安曇野の直売所から、時期に応じていろいろな種類の信州リンゴが並ぶんですこぶりのものだったので、さっそく今日のお昼ご飯は、りんご丸かじり!フレッシュでおいしいりんごでした
2025.08.31
コメント(3)

8月30日(土)またもや酷暑が復活しているここ数日です。とはいえ、朝夕はずいぶん涼しくなってきました。季節は確実に移ろっているようです。さてこの夏、見て思わずお買い上げしたものをご紹介します。まずは、これ。からあげくんビーバー味…??お盆休みに上の2人娘を東京に送るとき、三島でローソンに立ち寄りました。道路から左折して入ろうとすると助手席の1号娘が不思議そうに一言。「ねえビーバーって、食べるものじゃないよね」…なにを言ってるんだうちのお姉さんはと思って店舗に目をやると、確かにビーバー味と書いてあるまじ?興味津々、もちろん即刻お買い上げ。ビーバーとは何かと思ったら、北陸のほうのあられみたいなお菓子のことらしいです北陸製菓 ビーバー 選べる 12袋 セット 揚げあられ 揚げ菓子 米菓子 もち米 日高昆布 おつまみ お土産 お菓子 菓子 おかし あられ おやつ 詰め合わせ 個包装 ギフト 北陸限定 土産 ご当地 石川 金沢 石川県金沢市 石川 特産品 名産品確かに、ちゃんとあられの香ばしい味がしました!そして美味しかった!そこから1週間ほどして珍しく1号娘のほうからLINE到着。「ビーバーない」……はい?笑美味しかったので買おうと思って仕事の帰りにローソンに寄ったら、ビーバー味がないと。調べたら、東海北陸地区限定だったらしいですこちらの販売が終わったら関東に移るとかあるかなあと、残念がる28歳お姉さんでした……………続いてはこちら。パッケージを見た瞬間、思わず「うわっ」と声が出て・笑甘酸っぱい赤しそジュースの味が口の中に蘇り、秒で買い物かごへよく手作りの赤しそジュースをいただいて飲んだものです。冷蔵されずに売っていたので、帰宅して冷蔵庫に入れてワクワクしながら冷えるのを待ちました。いやあ、おいしかった。あれを自分で作る気力と腕はないので、次に買い物に行ったら箱買いしようかと本気で思っているいもようかん♪なのでした
2025.08.30
コメント(4)

8月19日(火)今年のお盆休みも3人娘が全員帰省しました。といっても3号娘は9月までいるわけですが、とりあえず4日間は全員揃いました。娘たちが帰省してくると私の毎日は、洗濯・送迎・パシリに明け暮れ、車を貸し出してどこにも行けないということになります何しろ伊豆急行で伊豆急下田まで来させてしまうと彼女たちの交通費が跳ね上がるので、まずは三島や修善寺まで迎えに行くことから始まります。【12日】1号娘を迎えに三島へ。しかも16:50着なんていう、伊豆半島から出るのに一番混む時間の新幹線を指定しやがって笑裏道を駆使してなんとか10分遅れで到着。【13日】2号娘を迎えに、彼女は新幹線ではないので「函南のほうがいい?」という気づかいに乗っかり、函南へ。(三島の手前の田舎の駅です)【14日】唯一3号娘のアルバイトが休みで、3人連れ立って稲取の人気かき氷店に行くと言うので、2時間待ちは必至なために私は食べないけど名前だけ書きに先発隊で片道45分。お礼のつもりかおいしそうな写真が送られてきました【15日】夜、2号娘が中学の同級生とのBBQでそこへ送り…終わって迎えに行きました、と簡単にはいかず、久々で楽しすぎた2号娘飲みすぎて途中でギブアップを迎えに行き、家に着いたら車から引きずって降ろし、トイレに押し込んだらそのままトイレとお友達で、朝まで寝ていました【16日】荷物も増えるし10時に出発できるなら東京まで行ってやると恩を着せ笑二日酔いでまだげんなりしている2号娘にも「今日を逃したら自力で帰れ」と引導を渡したら困るそうでなんとか支度し、10時半に出発しました。渋滞覚悟で向かったら、全然混んでいなくてすんなりと到着。1号娘は千葉住みで、乗り換えなしで帰るために武蔵小杉で降ろせとのご指定に従ってそちらでバイバイ。二日酔いお姉さんの2号娘はそこから30分とかからない都内のマンションまで、送り届けたうえに経口補水液とか買って、何しろ寝なさいと言いおいて、滞在30分でトンボ帰りしたのでした。走行距離401km………全然疲れませんでした私はやっぱり、運転が好きなんですねそんな私の本当のお盆休みは、17,18日の2日間だったかもしれませんでもまあ、もう全員で暮らすことはないとわかっているので、帰省したときくらい娘たちに振り回されるのもまた楽しいものですこれで正月まで会わないかと思いきや、来月それぞれに関東組のお姉さんは来るそうなので、楽しみに待つお盆明けなのでした。
2025.08.19
コメント(4)
8月18日(月)お盆休みの終わりと同時に猛暑が戻ってきました。それは戻ってこなくてよかったんだけどなあ…私は今日までお休みで、明日から通常勤務に戻ります。………………さて先々週の研修はしごの時、東京から帰ってくる8月7日、ちょっと交通費をけちって、東京メトロ南北線からの東横線直通、新横浜行きに乗って移動し、新横浜から新幹線に乗ることにしていました。16:40過ぎ、急いで崎陽軒のシウマイを買って16:45のこだまに乗るためにホームに上がりました。両サイドに先発ののぞみが止まっています。ん?まだ出発しない?事態が把握できないまま前方の車両に向かっていると、何やら放送が入りました。「三島~新富士間の沿線火災のため、ただいま運転を見合わせております」おっと~遭遇してしまったかーでもまあ、そんなに待たずとも動くのではないかと根拠のない推測を勝手にして、飲み物を買って列に並びました。………待てど暮らせどのぞみが動きません。随時放送が流れておりまして、「現在現地では消火活動を行っております」「消火は完了し、安全点検を行っております」そこからが長かった!新幹線なだけに、きっと慎重なんですね…スマホの充電も20%を切っていたので、三島に到着するまでは切れては困るのであまり使わないようにして、ただただ黙って待ちました。もちろん、人間ウォッチングはなんとなくしながら笑そして17:50になってついに、「運転再開は18:05を予定しております」キターーーーーーーーそしてのぞみが2本行き、ようやくやってきたこだまに乗って帰ったのでした。今思えば、見合わせを知った瞬間にすぐに横浜線で横浜駅に出て、東海道線で移動すればよかったんだろうけど、研修終わりでややぼんやりしてたのと、すべては「すぐ動くのでは」の勝手な思い込みで、90分間新横浜のホームで立ち続ける羽目に幸いにして風が意外に涼しく、暑さで参ってしまうことはなかったのが幸いでした。それにしてもこんな経験は初めてで、駅の放送が丁寧でこまめなことや、皆おとなしく、文句も言わず、静かに並んでいることに感動すら覚えていい経験になりました。まあ、さらに言ってしまえば出張は飯田橋近辺だったので、素直に東京駅から新幹線に乗っていれば線路上の新幹線の中で涼しく座って、しかもスマホの充電をしながら待てたなあとか、今後こんなことに遭遇したときの判断の参考にはなったのでした
2025.08.18
コメント(2)

8月13日(水)研修のはしごだった先週のお話です。静岡市での研修を終えて、そのまま実家の寺参りを済ませる計画で、浜松に移動して宿泊です。最近は朝ごはんが豪華で美味しいことと、駐車場が何回出入りしても無料ってことで、ホテルコンコルド浜松ばかりですのんびり過ごした翌朝のお楽しみ、朝食バイキングはコチラ。鰻の混ぜご飯に、ライブキッチンでのオムレツ。三ケ日みかんスムージーなんかもあります。オムレツ美味しくて、もう1つおかわりしちゃいましたロビーはこんな感じで、ビジネスホテルではないゴージャスさを醸し出しています。ちなみにYahoo!トラベルで6900円でした、朝食付きでで、今回コンコルドにしたのはもう一つ理由があって、チェックアウトが11時なんです。それを利用して、外出して朝活毛穴エステにGo車で20分ほどのところにある、半年に1回通っている個人サロンです朝8時から施術してもらい、10時にはホテルに戻れたのでそのまま1時間のんびりできました。よしよし思惑通り…………………そして、この日から帰省する3号娘と途中で落ち合うことにし、ゆったり待てそうなJR舞阪駅を指定して待ちます。行って知ったんだけど送迎用の無料駐車場があり、広々してとても待ちやすい。大正解でしたで、お昼時なので母娘ランチへ東名浜松西インターすぐ近くにある、イタリアンダイニング Passeretti hanaichi(パセレッティハナイチ)私はキッシュランチプレート、3号娘は塩漬け豚のバジルソースランチ。おしゃれで美味しくて、最高ちょうど3号娘がホットペッパーのクーポンを持ってて、なんと2人で1100円の持ち出しで済みました笑その後は浜松市天竜区へ向かい、お寺参りを済ませて伊豆に帰ったのでした。あちこちお楽しみを詰め込んだ、楽しい4日間だったのでした~
2025.08.13
コメント(4)

8月12日(火)先週は、6,7日が東京、8日が静岡市と研修続きで、泊まり歩いておりました。泊まり歩くということは、必ずお楽しみを突っ込むということでまず東京泊の6日は、仕事終わりの上の2人娘を招集し、田町の貝料理のお店で乾杯!2号娘がコースで予約してくれてあって、生牡蠣が出てきたんだけど1号娘「私先週胃腸炎だったから心配…」2号娘「私は生はムリ」よって私の前にズズっと皿を移動し、私だって少々心配だったけど貝専門の店だし大丈夫と思い、ペロリと3個新鮮で甘くてホントにおいしかったです奥側にあるのは、塩辛のポテトサラダ。自分でつぶして混ぜる方式なんですが、ゆでたまご塩辛じゃがいもマヨネーズベーコンチップこれだけで激ウマのポテサラの出来上がりさんざん飲んで食べて、7時から開始して解散は10時半でした翌日も仕事ですからね、あんまり遅くなってもまずいってことで。アルカディア市ヶ谷………………続いて8日は、静岡市で出張でした。これは静岡県下の同じ仕事仲間が一堂に会するもので、当然終わってそのまま帰るわけはなく、桃食べたい!という一人の発案で、桃が乗っかっているかき氷を食べようと相成り、静岡駅アスティの「きみくら」でおしゃれかき氷をこちらもさんざん喋って、帰りの新幹線の時間に合わせて解散しました。で、そのまま私は浜松に移動し、翌日の寺参りに備えます。ホテルコンコルド浜松続きはまた次回~
2025.08.12
コメント(0)
8月11日(月) 山の日不安定なお天気続きのお盆休みです。ただいま高校野球真っ最中。かつてPL学園が一世を風靡していた頃は、(相当昔・笑)かじりついて見ていましたが最近はあまり見ることもありませんでした。が、今日は違います。愛知県代表・豊橋中央高校を応援するため、第4試合をしっかり観ようと思っています。愛知県・東三河地区からは実に74年ぶりの出場だという豊橋中央。吹奏楽部の部員が3人しかいないため、ずっと声だけの応援で頑張ってきたそうです。今回甲子園初出場にあたり、決勝で敗れた東邦高校が友情応援を快諾し、ブラスバンドが応援に駆けつけるというニュースを見て、見ただけで感動リクエスト30曲中、20曲ほどが演奏経験のない曲にも関わらず、すべてリクエストに応えたうえに練習時間2日間で仕上げたというではありませんか。もう見ずにはいられません!静岡県西部と愛知県東三河はお隣だし、伯母も豊橋です。身近なのです我が県代表の聖隷クリストファー高校も初戦突破して、今年はちょっと高校野球を一生懸命見ようかなと思っている夏なのでした。余談ですがこの聖隷クリストファーという名前がネット上で話題になっているという話も聞きました。浜松出身だと、「聖隷」といえば聖隷福祉事業団、病院も学校も福祉施設も、当たり前に身近にあるので普通に耳なじむのですが、やはり県外の皆様には驚かれる名前のようで。(「聖なる奴隷」ですからね)そんな話題もチェックしながら、夏ならではの楽しみを満喫するお盆休みにしたいと思います………………追記最初の投稿の時に豊橋中央と東邦の友情応援のニュースをYouTubeでリンクしたのですが、なぜかスマホではリンクに飛ぶ文字自体が消えてしまうという珍現象が起きたので、こちらに貼ります東邦高校ブラスバンドが豊橋中央を友情応援!
2025.08.11
コメント(1)
8月5日(火)昨日の津波警報の日記で、関東の2人娘はリモート勤務だったと書いてふと思い出しました。そういえば、2号娘の顛末を何も言っていなかった気がする。何かと話題を提供してきた2号娘ですが、社会人になってもやっぱり、お騒がせというか心配かけるというか…結論から言いますと、昨年、大学卒業して就職した会社で軽い適応障害になって1か月ほど休職し、復職したもののやはり不安定なまま年を越し、今年の1月末で退職しました。親は心配しかありませんでしたが、当の本人は「これで第二新卒の就活に集中できる」と言って精力的に活動し、(もちろんバイトにも精を出し)エージェントのお世話になりながらなんとITエンジニアをやってみると言って、今の会社から内定をいただいて5月に入社したのです。文学部史学科を出てるのに、まったく畑違いの仕事です。しかもあんた、できんのそんなエンジニアなんて…親はハラハラするばかりですが、彼女はやる気に満ちていて、社内の雰囲気や上司の人となりもとても居心地がよく、「こんなペーペーでも共に歩もうとしてくれる」と言って、精神的にとても安定しています。そもそも前職を辞めたのも、同僚とはとても関係性がよかったものの、激詰めする上司がいて毎日胃が痛く、会社に行こうとすると胃が痛くなり、会社の前に着くと涙が出て…と、まさに病んでいる状態でなんとか踏ん張っていたので、仕事の内容も大事だけどもっと大切なのは環境だという信念で仕事を探したようです。思えば昨年の7月に適応障害の診断が出たその日、心配のあまり上京して食事をしようと品川駅で待ち合わせたら、やってきた2号娘があまりに細く小さくなっていて、言葉が出ませんでした。そんな状態からの今。研修を終え、開発エンジニアというプログラムを組む人?はちょっと無理だったけど、品質保証エンジニアという、できたものを確認する立ち位置の部署に配属され、生き生きと毎日を暮らしているようです。相変わらず、毎日いろいろ連絡してくる人なので、なおさら今、元気なのがよくわかって、心底安心しています。リモートの勤務から、今は現場に配属されて、朝6時半に起きて都心へ通勤する日々になりましたが頑張っているようです。結果的に上の2人娘は同じ業種の仕事になったので、時々会っては情報交換もしている模様。何かとお騒がせ娘ですが、今度こそしっかりと地に足をつけて自分の道を歩き始めました。やっと、母は安心できましたという報告でした
2025.08.05
コメント(3)
8月4日(月)先日の津波警報には驚かされました。出勤してしばらくして、外で仕事をしていた同僚が「何か同報無線で言ってるけどなんだろう?」と戻ってきました。室内ではいろいろ話をしていたので気づかず、その時初めてスマホを見たら町からのLINEで津波注意報!え?何?揺れた?どこ?その時初めて、先日からカムチャツカで地震が続いていて、その朝に大きな地震があったことを知りました。そうこうしている間に一斉に全員のスマホが鳴りだして、「警報になっちゃった!!!」さあ大変、心配な人はすぐ帰っての管理職の指示があり、下田の、海抜が低い地域に実家がある同僚は、慌てて帰宅しました。さて私はどうしたものか。自分は、海抜数十メートルの山の上が職場なのでそのままでよし。(そもそも避難しているようなもの)自宅にいる義母をどうしようか。たぶん避難なんて考えてもいないに違いない。パパさんと連絡をとり、パパさんは強制的に帰されたそうなので義母を連れて高台へ避難してもらうようにお願いし…というわけでそのまま職場に留まって、留まったものの仕事は手に着かないので8割は津波情報収集取りに行くものとかないのと心配されたものの、予想3mなら我が家は問題ないと踏んで、大丈夫です!と自信満々に答えて結局夕方まで職場にいて、もうそれほどの津波は来ないなと思ったのでパパさんたちも全員帰宅。その後から、下田60cm、隣の港で50cmとの報道はあったものの平穏な朝を迎えたのでした。………………警報になったその直後に、お姉たちから津波は大丈夫かと慌てたように連絡があり、ていうか彼女たちも東京千葉沿岸部に住んでいるので警報に切り替わってしまい、その日は2人ともリモート勤務で家から出ていなかったのでひと安心。3号娘はテストだったのでまったく知らず、休憩時間にスマホを見た友達から伊豆は大丈夫かと聞かれて驚いて連絡があり、それぞれにヒヤリとした津波警報。現地ではマグニチュード8を超える東日本大震災並みの巨大地震のあとは、関連と思われる噴火までありました。昨日も、マグニチュード7の地震があったようです。現地の被害の状況がよくわかりませんが、思えば南海トラフ巨大地震情報が出たのはちょうど1年前。改めて気を引き締めて、防災の備えをしておかなければと思った津波警報だったのでした。
2025.08.04
コメント(3)

8月3日(日)8月初日の金曜日。天皇陛下御一家が、須崎御用邸におみえになりました。ええ、思わずお出迎えに行ってしまいましたたまたまこの日、たまには平日に外食をと思い立ってパパさんと伊豆急下田駅前のお店に行くことにしてたんです。そしたら、今日は天皇陛下がお見えになるらしいと夕方になって知りました。駅前の規制が19時から20時との話。電車は19時半らしいとの情報も同時にgetしました。それはもう、食事が終わったらそのまま、お出迎えでしょう!!!7時過ぎに食事を終えて、駅前のロータリーのほうへ行くと、すでに規制がかかっていて荷物検査をしたうえで並んで待つようになっています。パパさんはまったく興味がないそうで、「俺は車にいていい?」……何言ってんの?こんなこともう一生ないかもしれないよっ居合わせた旧知の友人にも同じことを言われ、パパさんはしぶしぶ、私はワクワクお出迎えエリアに陣取りました。なんと、最前列getです警備の警察官の方が丁寧に説明をしてくれて、Aという車が行ったらあと15分、Bが行ったらあと10分、そのあと「3」という車が来たら3分!そして「Z」が行ったら規制解除なんだそう。列に並んだのは7時半。いよいよ御一家が改札口に見えたのが8時20分ごろ。上の写真の、右奥のほうです。駅構内の人々と違って立ちっぱなしの外のロータリー組。御一家は構内で待つ人々とゆっくりゆっくりお話をされるので、先ほどの警察官の説明どおりには到底いくわけもなく、今か今かと待ち焦がれてついに9時を過ぎたころ、車に乗る前に我々にも手を振ってくださって、御用邸に向かって出発されました。時計を見たら9時半近く。パパさんは疲れ切っておりましたが、私は高揚感でいっぱいです立ちっぱなしの2時間も全く苦にならず、これが最初で最後かもしれない貴重な時間を過ごすことができました………………………ちなみにパパさんと食べたのはコチラ。伊豆急下田駅前の、「徳造丸」で、8月8日までの期間限定で伊豆半島住民だけ1500円でいただけるこの花かご膳です。こちらのお店は窓際に座れば駅の様子がばっちり見えるので、そろそろ警備が物々しくなってきたぞ、というころにお会計をして、お出迎えに向かったというわけです。美味しい食事に、貴重な時間。8月のスタートは最高だったのでした
2025.08.03
コメント(2)

7月29日(火)さて名古屋満喫3日目です。この日は授業が2限からだと言うので、じゃあモーニング行けるじゃん!ということで、以前から母娘そろってインスタでチェックしていたカフェのモーニングに2限に間に合うギリギリまでのんびり食べて、母はまた運転手で短大まで送っていきましたそんなわけで10時過ぎまで食べていたので当然お昼はお腹がすくわけもなく…でもなんか食べとかないとなーと思い、3号娘の短大は一般のお客さんも学食OKなので、冷やしきしめんを330円でそんなこんなでいろいろやりたかったこと・食べたかったものを網羅して、リフレッシュ完了の名古屋3日間だったのでした夏の間は少し時間に余裕がありそうなので、更新まめにしまーす
2025.07.29
コメント(4)

7月28日(月)先週前半の3日間、3号娘のアパートを拠点にして名古屋方面にお出かけしてきました。初日は彼女の授業終わりに合わせて14時過ぎに到着し、まずは家電店へ。3月に工事をしたドコモ光回線のキャンペーン価格(半年間ワンコイン)が終わってしまうので仕送りなしで暮らす彼女にはネット代6000円超はきつすぎるということで、何か他のキャンペーンがないかの相談です。そしたらなんと、ホームルーターのキャンペーンが明日で終わるんですが…と言われて母娘で目を見開いて仰天!ドコモ光を解約してそちらにすれば、向こう3年間は毎月3200円で済むというもの。学生の間それでいけるなら御の字です、それにします!!!…即決で契約し、そのまま彼女はアルバイトに行きましたさあそこからが私の楽しい自由時間。アパートの鍵はスペアがあるので出入り自由それではといそいそと名鉄に乗り、名古屋駅周辺の再開発に伴ってもうすぐ閉店する名鉄百貨店をぶらぶらしにお出掛けですちょうど開催されていた北海道物産展で宿代代わりのお菓子を買い、念願の名古屋名物・山本屋総本家の味噌煮込みうどんを食し、大満足で3号娘宅に帰宅しました。もちろんその後は、バイト終わりのお迎えだの買い物だの、運転手と化したことは言うまでもありませんが………………で、翌日は人間ドックだったので早朝に出発して浜松へ。終わったその日の夜は、毎年恒例学生時代の仲間との飲み会今回は私の提案で沖縄料理海ぶどうとミミガー〆の沖縄そば。他にもたくさん食べたけどどれも美味しくて、次回もここにしようかと思うほどでした当然しゃべり足りないのでコーヒーのみに行こうと相成って、そこはもちろんコメダへGOコーヒー1杯で2時間いましたゴメンナサイ……………そんなこんなで解散したのは22時半過ぎ。その間3号娘はどうしていたかというと、仲良したちとごはん↓仲良しのアパートに転がり込んでおしゃべりタイム↓解散23時ってことでほぼ同時に帰還お互いに楽しんで、明日に備えておやすみなさいなのでした続きはまた次回~
2025.07.28
コメント(2)

7月27日(日)ほぼ1か月ご無沙汰いたしました。変わらず元気で暮らしております。この1か月の徒然をつぶやいてみようと思います………………短大1年生の3号娘。入学式翌日の「友達ができる気がしない」という焦りはどこへやら、とても気の合うお友達ができて、毎日楽しく勉学に励んでいるようですただいまテスト週間のようですが、その仲良したちと励ましあって、「3人で徹夜頑張りました」と先週報告がきました楽しむことも保育の勉強を頑張ることも、お互いの存在がいい刺激になっているのでしょう。そんな彼女もこの夏に、決めなければならないことがひとつ。成人式の振袖です。高3の9月に一旦契約していて、大学1年生の夏まで何回でも選びなおしOKというレンタル屋さん。夏はアルバイトで忙しいだろうからそろそろ行きますか、ということで静岡市に現地集合したのが7月上旬。もともと決めていた深緑色の上品な柄と、この黒ベースの大胆な花柄とで悩みに悩み、困ってあらゆる仲間に画像を送っても「緑」と見事に全員から返事が来て、でも本人は花柄のほうがいい。その日に決まらず結局先週出直しして、「着たいものを着る」と宣言して画像の着物に決定しました。身長ほぼ170cmの3号娘だからこそ、この大きな柄が合うのでしょう。決定した日はテスト週間真っ最中でしたが、(そんな日に呼び出す親も親です・笑)これですっきりして勉強できると、意気揚々と新幹線で帰っていきましたまずは来年の5月に前撮りです。3人娘の大トリの振袖姿を心待ちにする母なのでした
2025.07.27
コメント(1)

6月30日(月)すっかりご無沙汰いたしました。元気で生きております。大人だけの生活になって暇になると思いきや、町の健康増進事業の「トレーニングジム3か月のみ1,000円」に飛びついて、8月半ばまで週2回、隣町のトレーニングジムに通っております。体重は一向に減らないものの、筋肉量が増えてきたことと運動するのが億劫でなくなったことが大きな収穫でして。他にも諸々なんやかんや帰宅後の時間を使っていて、結果的に気がつくと一週間経過している、という日々です。…………………さて尻切れトンボになってしまったお出掛け祭りのお話。前回はなばなの里でイルミを見て、亀山市に泊まりましたのところで終わりました。翌朝、さらに西へ向かった先はコチラでした。奈良国立博物館の「超国宝」展。なんとしても見に行きたくて、半ば強引にパパさんを引きずって奈良公園へ10時半過ぎに到着したらすでに大行列。まあ、特別展の大行列は東京国立博物館で私は慣れていますがパパさんはびっくり。それでもまあ、かわいい鹿さんの親子を眺め、奈良では鹿は神の使いとされている話を説明し…てな具合で1時間ほど並んだあと中に入ることができ、少なくとも私は、満足しましたさてお昼近くになりました。混んでくる前にランチです。実は毎年奈良公園付近には出張で来ていて、お店の前を通って気になっていた漬物バイキングのお店を提案したら意外にもパパさんはすんなりOK。で、おいしいお米と漬物をたらふく食べて大満足ね、こんな感じの店構え。なんか私だけ満足してるっぽいですがまあいいとしてもらいますそして最後に寄ったのは、パパさんの大人の修学旅行ってことで、東大寺大仏殿。中学校の修学旅行で、来たような来ないような…記憶にないそうで、不思議な顔で眺めておりました笑…………………ここまでで奈良を後にして、帰り道に3号娘のアパートに寄って顔を見て、あとは新東名で帰ります。夕飯時に岡崎SAに差し掛かったので、矢場とんの味噌カツ名古屋のものが嫌いだったはずのパパさんから、矢場とんと言い出したので気が変わらないうちにさっさと注文して笑いただきました最近、自分のこれまでの食文化にこだわりすぎず、私が勧めるものも断らず食べてみようと思っているのだそうでいいことです。そんなわけで、あちこち出歩いた4月5月は奈良で〆て、しばらくおとなしく暮らすいもようかん♪なのでした。
2025.06.30
コメント(3)

6月15日(日)3号娘が進学で家を出て以降、4月5月は行きたいところに自分の都合だけで自由に出かけられる贅沢を、思う存分味わおうということで、夫婦で、または一人で出かけてばかりいました。名付けて「お出かけ祭り」私はインスタのストーリーズに、出かけたときだけ投稿しているので、週末の度に何かしら出てくるので3号娘からは「なんか私いなくなって楽しそうだね」とやや皮肉なコメントがパパさんに届いたそうですがそれも5月で一旦終了。資金不足と(笑)6月7月は土日に私の仕事が入るからです。子どもの追っかけをする生活も面白かったしいざ何もないとつまらないのも事実なんだけど、もともと軽いフットワークがさらに羽が生えて軽くなっているのもまた、事実であります。…………………ってことでお出かけ祭り最終章の行き先は、西へ向かいます。三重県桑名市にある、「なばなの里」イルミネーション。職場の福利厚生で、通常は入場2500円のところ、入場と、中にあるベゴニアガーデンの入場1000円分をなんと1900円で格安getできる案内を発見し、ソッコーで買ったのがまだ寒い頃。こちらも4月の出雲同様、3号娘がいなくなったら行こう、ということにしていて笑今季のイルミ最終の週末にギリギリセーフで出掛けました。イルミも美しかったけど、想定をはるかに超えて圧巻だったのがベゴニアガーデン。大きな温室いっぱいに咲いた色とりどりのベゴニア。色が華やかなだけに、気分もアップ初・なばなの里大満足です……………翌日はさらに西へ行くことにしていたので、宿泊はコチラへ。ホテルエコノ亀山なばなの里から1時間ほど、東名阪自動車道を走った亀山市でお泊まりです。続きは次回へ~
2025.06.15
コメント(2)

6月14日(土)梅雨らしい天気が続いています。そんな中、昨日は夕方きれいに晴れたので、帰宅したら散歩しようとパパさんからお誘いLINEが入りました。なにしろ大人だけの生活になって、帰宅してからの時間は自由に使いたい放題ってことで、運動不足解消を兼ねて休日にはよく近所を歩いています。それが、日が長くてお互いに帰宅が早ければ、平日にも散歩ができるという事実にびっくり。近くにある宿泊施設の植え込みにはこの時期、ランタナが咲いてとても可愛らしい気分よく、30分ほどの散歩を終えました………………さてタイトルの「運動不足解消」のお話ですが。自治体の健康増進事業で、隣町のトレーニングジムに週2回・3か月間、なんと1000円で通えるっていう素晴らしく太っ腹な企画があり、(普通に入会したら月いちまんえん、ですから)回覧板で見た瞬間すぐに申し込んで、5月半ばからせっせと通っております。早朝から深夜12時まで開いているので、好きな時に、そして仕事が終わってからでも大丈夫。そんな気軽さとマシントレーニングの楽しさを存分に味わって体力アップに励んでおります。いつまでも元気に旅行に行きたいですからね。筋肉大切です。8月までは、楽しくお得に通って、あとはどうしようかゆっくり考えなくっちゃ
2025.06.14
コメント(1)

6月8日(日)昨日は東京に行ってきました。2号娘と待ち合わせです。目的は、これ。ドキドキ土器とムネキュンみかん展。不思議な名前ですが、2号娘のお友達がライフワークで土器を作っていて、その個展を見に行ってきました。東急大井町線・大岡山駅から徒歩5分とかからない、商店街の一角のギャラリーです。これぜんぶ、お友達の手作り。これも!非売品とシールがついているもの以外は、手に取ってじっくり見たり、購入することができます。これを見に行きたいが土器なんて興味あるのは2号娘の身近には母しかいなかったそうで、私が指名されて急遽上京したというわけです残念ながらこちらは非売品だったんだけど、いちばん気に入りました。なんか、「千と千尋の神隠し」の、川の神様が現れたときの「よきかな~」っていうあの顔に似てる気がします笑ねえこれって千と千尋のさ、と2号娘に言ったら即座に、「よきかな~」と返ってきて大笑いした母娘ですそして土日は、お友達が伊豆・河津のみかん農家が実家なので、夏ミカンの手絞り生ジュースをいただくことができます。↑これお友達ですが、1つのジュースにつき夏みかん3個!!フレッシュで本当においしいみかんでしたそしてこんなクッキーもあったんですけどね。この土偶の型はどうしたのかと思ったら、アルミ板を買ってきて自作したのだそうでお友達の彼女も一緒に個展を手伝っていたんだけど、そもそも彼女さんも2号娘のお友達。5~6年ぶりに会えたそうで、抱き合って喜んでいました。なんだかね、路地のように細い道の通り沿いなので、近所の人がかなり通るわけですよ。我々も長居をしたけど、通りすがりのお客さんが夏みかんに興味を示してふらりと寄ってみたり、伊豆の話で盛り上がってみたり。都会の片隅でのんびりほっこり、素敵な時間を過ごした土曜日なのでした。
2025.06.08
コメント(2)

6月4日(水)だいぶ長々と引っ張った出雲の旅、今日で最終回にします。1泊2日はなかなかタイトな日程ではありましたが、レンタカーがあれば時間の無駄なくどこへでも可能でした………………レンタカーを返す頃には天気はすっかり雨で、ちょっと霧っぽくもなっていました。天気も悪いし、空港で買い物でもして16:35のフライトを待とうということで、空港には14:30には到着。のんびりのんびりお土産を物色し、最後に目に入ったのはこれ!楽天でもおなじみ、澤井珈琲の自販機!!鳥取県境港市にお店があり、今回時間があれば寄りたかったのですがまさかここでお目にかかれるとはせっかく出雲なので、縁結びブレンドという、楽天では見たことのないドリップコーヒーを買いました他にもちょこちょこと買ったのですが、宍道湖のしじみは忘れませんでしたよさあ手荷物を預け、あとは搭乗を待つだけとなったんだけど、遅延の放送が流れ始めます。我々の乗る飛行機が、羽田を出るときに乗り継ぎの人を待った?か何かで出発が遅れ、なおかつ出雲上空の天候不良で着陸がなかなかできない模様。この日、万が一欠航になったらすぐに鉄道に切り替えて、行けるなら羽田空港近くの2号娘のマンションに、泊めてもらうことになっていたので、もうハラハラするとそのうち、「着陸を試みます」と放送が入りました。こ、こ、試みる!?パイロットって大変なのね…試みるんだ…とか思っているうちに、無事に着陸しました同じく遅れていた富士山静岡空港からの便も到着し、一気に搭乗が始まりました。無事に離陸したはいいんだけど、どうやら大気が不安定らしく、ドリンクサービスが半分もいかないうちに着席指示が出てCAさんもほとんど座った状態に…無事に着陸したのは、定刻より45分後でした。これが空路。通常はまっすぐ一直線なんだけど、大回りをしたうえに千葉上空では大きく回り込み、ますますパイロットって大変な職業だと実感することとなりました。面白かったのは、伊豆半島南端の我が家の真上を通過したことでした……………忙しい年度初めの合間を縫って思い切って出かけた夫婦旅。この先も、旅に行けるだけの体力をつけつつ、行けるうちに、行きたいところに、出かけてみたいと思いますそのためにも出雲大社の身体健全守りを持ち歩き、健康で働き続けなくっちゃ!長い旅日記におつきあいいただき、ありがとうございました
2025.06.04
コメント(2)

6月2日(月)7回目になりました夫婦で出雲の旅。あれからもう1か月以上。思い返せば合体家族の我が家は、夫婦だけで純粋に泊まりで旅をしたことなど、なかったように思います。まだまだ3号娘に絶賛お金かかっておりますし、上の姉ちゃんたちの進学ローンの返済も同時進行で進めている現状で余裕はありませんが、時間は自由に使えるようになりました。あれこれ行きたいところを書き出して、この先の旅行計画をする楽しみで日々ウキウキ飛行機を使うような大きな旅行は当分お預けですが、なにかのついでを使ったおでかけ計画は私の得意技なので、ひらめいたら書き留めております。……………さて、出雲大社のおまいりを終えたら、最後は松江城です。前日から宍道湖のあっちとこっちを行ったり来たり、忙しいです国宝松江城。国宝5城を全部制覇したいと思い続けてようやく、これで完結です。城を見学するのに、ただ行っても「へえ~」で終わってしまうので、今回は日曜日に城の入り口で待機している無料ボランティアガイドさんに案内をお願いしました!帰りの飛行機のこともあり、60分で!とお願いしたら、各所懇切丁寧に説明をしてくださって、ぴったり60分で入り口に戻ってきました。↑当時のままの床下だそうです松江城は、できるだけありのままを見てもらうため、内部の様々な展示品は歴史博物館に移し、ごく一部の重要なものだけが城の中に展示されています。↑初代の鯱もありました。ガイドさん頼んで大正解本当に無料でいいんですか?と恐縮しながらご挨拶をして、城をあとにしました。ガイドさん曰く、我々も日々勉強で、お客様によりわかりやすくお伝えするために楽しくやってますのでお気遣いなく、とのことで、笑顔で見送ってくださいましたさて、お昼を食べて空港に戻りましょう。何しろまた、宍道湖の向こう側の出雲空港へ戻らねばなりません。〆はやっぱり、出雲そばこちらの趣ある「八雲庵」さんでいただきました。さあ、そろそろ出雲の旅も終わりが近づいてきました。最終の日記は次回へ続く~
2025.06.02
コメント(2)

5月18日(日)しばらく間が空きました。このところ天気がぐずついていて、沖縄より先に九州南部が梅雨入りするという事態になっておりますが、週間天気予報を眺めながら、これは東海地方も時間の問題だなと思っている今日この頃です。…………………さて、出雲の旅の本題に入ります旅2日目、空いているうちに出雲大社へ向かいます。朝8時にここにいました長年の念願が叶って感無量です。振り返ると大鳥居が。本来はあちらから歩いてくるのが正しい参拝方法ではありますが、時間が限られているので近くの大駐車場に停めました。まずは本殿でおまいりです。順路に沿って本殿の裏に回ると、前回の日記で紹介した稲佐の浜でいただいてきた砂を、こちらで出雲大社の御砂と交換して、持ち帰ることができます。もちろん、前日に入れ物を持参して稲佐の浜へ行き、しっかりこちらで交換していただいてきましたそしていよいよ神楽殿のおまいりです。大注連縄に近づいてみました!たっぷり1時間かけて順路通りにお参りし、満足したところで今度は参道へ。ガイドブックで見てどうしても行きたかった、大社珈琲。自家焙煎のこだわり珈琲がいただけるお店ですパパさんはホットコーヒー、私はコーヒーフロートで一服して、さあ次の目的地に向かいましょう。……ここから宍道湖の反対側、松江に向かいます。
2025.05.18
コメント(1)

5月7日(水)出雲の旅ももう5回目まで引っ張りました。もう少しだけ、おつきあいください今回泊まったホテルはコチラ。出雲グリーンホテルモーリス松江に泊まろうか、出雲にしようか、プランを考えながら悩みに悩み、口コミよしで大浴場ありのここに決めました。私がそのままのお値段で泊まるはずはなく、朝食付きツインルーム19000円ほどのところ、貯めた楽天ポイントと、楽天ふるさと納税の返礼宿泊券を活用して持ち出しは6000円でしたお部屋は広々して、テレビは壁付け。寝心地にうるさいパパさんも、よく眠れたと驚いていたベッド。そして、ドリンクサービスコーナーが素晴らしく、1階と2階にそれぞれ、各種飲み物だけでなくおつまみのナッツやお菓子までも!写真撮り忘れちゃったけどドーミーインみたいなミニラーメンのサービスもあり、漫画コーナーまでもたくさんありましたそして翌朝…明るいレストランで、種類豊富な朝食バイキング朝からおなかいっぱいで満足して、さあ今回の旅の最大の目的、出雲大社に向かいましょう。続きは次回へ…
2025.05.07
コメント(1)

5月6日(火) 振替休日本降りの雨の、GW最終日です。3人娘全員が帰省し、昨日社会人の関東組が東京に帰り、学生の3号娘は7日まで休みだそうで、今日まで温泉旅館のアルバイトに行って、稼げるだけ稼いで愛知に戻るようです笑……………さて出雲の旅続きです。石見銀山を後にして、向かった先は稲佐の浜。出雲大社の西側にあり、旧暦10月10日に八百万の神様をお迎えする浜です。到着して10分もしないうちに太陽が雲の中に隠れてしまい、天気が下り坂でだいぶ雲が出てきていて、夕陽が隠れてしまう前にと急いだ甲斐がありました。さあ時刻はもう19時前。そろそろホテルへチェックインして、夕飯食べに行きましょう泊まったホテルの紹介はまた次回にして、予約したお店に徒歩で向かいます。「旬魚旬彩わや」さん。カウンターに通され、まずは…生ビールで乾杯!出雲といえばの宍道湖のしじみ海鮮串焼き他にもいろいろつまみましたが、どれもおいしくて大満足。……………出雲市駅の反対側のホテルへ帰ろうと駅へ向かったら…駅舎が出雲大社を模っていました。神話の国・出雲らしい駅舎です。練りに練った旅行プランを全部予定通りにこなし、明日に備えてホテルでのんびりの初日の終わりでした続きはまた次回へ
2025.05.06
コメント(5)

4月29日(火) 昭和の日世の中GWではありますが、カレンダーどおりの飛び石連休です。なんとなく日曜日と思い込んでいて、夕方になって笑点を見ようと思ってテレビをつけたら、ニュース番組をやっていて「あ!平日だった」…そんな祝日の終わりです。……………さて、前回は石見銀山世界遺産センターに到着するまででおしまいでした。石見銀山はパーク&ライド方式のため、ここに車を置いて路線バスで移動します。「大森代官所前」バス停で降りて、向かったのはレンタサイクル屋さん。「電動まだありますか?」「売るほどあるよー(売らないけど、と笑い声)」で、江戸時代から大切に守られてきた大森町の町並み。ガイドブックに出てくるのはちょうどこのあたりだと思います。自動販売機には囲いが作られて、町並みの雰囲気を守っていました。途中のお店でごま豆腐を買って食べつつ、自転車で15分ほど上り坂を走り続けて(本当に電動でよかった、ていうか無理)到着したのは龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)。石見銀山の中で唯一、公開されている鉱山の坑道です。江戸時代中頃に開発されたもので、長さは600mもあります。おお…江戸時代に、こんな大きな坑道を…人が歩くと、こんな感じです。(これはパパさん)ちょうど別のお客さんをガイド中のボランティアガイドさんがいたんだけど、近づいていくと「お急ぎでなかったら一緒にどうぞ~」本当に詳しく説明してくれて、ただ見ただけでは「へえ~すごい」で終わってしまうに違いない見学も、昭和18年と言われる閉山まで約230年もの間この鉱山で働いた人々の苦労や、実は日本の発展の第一歩はこの石見銀山の良質の銀鉱石だった話。あちこちで枝分かれしているこんな大きな坑道も、すべて暗い明かりの中での勘と手探りだったお話。すべてが勉強になり、ちょっと駆け足の見学だったけど、充実した時間でした。帰り道を急ぎながら、行きに気になっていたのが…廃校になった小学校…かと思いきや、現在も児童が通っている小学校!!誰もが気になるようで、「見学・撮影の方は階段まででお願いします」と看板が立っていました。職員室には明かりがつき、休日出勤の先生が仕事をしてましたきっとここに通う子供たちも、丁寧に掃除をしたりして大切に守っているんだろうな…………………約1時間半ほどで自転車を返し、再びバスで世界遺産センターに向かい、さてそろそろ次へ、というところで次回へ続く~
2025.04.29
コメント(2)

4月26日(土)出雲旅日記、その2です。出雲空港でお昼を済ませて、さあレンタカーを借りて出発!本日の日記のお話は、赤い丸のついた3か所。真ん中が出雲空港です最初に目指すは、鳥取の弓ヶ浜。出雲空港から、宍道湖の反対側まで一気に移動です。当初の予定では、石見銀山にまず行こうと話していたんだけど、出雲が近づいてきた飛行機の窓から、弓型の砂浜が見えたんです。え、あれ何?うちの前の弓ヶ浜と似てる!そこでハッと思い出したのが、鳥取にも弓ヶ浜があること。お昼のそばを食べながらNAVITIMEで調べ、先に弓ヶ浜→石見銀山でも可能とわかり、じゃあせっかくだから思いつきも大事とばかり、一路鳥取へ。鳥取県に入り、境港の町が見えて来た頃にすごい橋が目に入りました。※鳥取県観光・旅行情報サイトより拝借ホントにこのアングルで見えたんです。……なんか見たことある。え、あれ走れる?走れるの???走れた!!ナビ通りに走っていたら、べた踏み坂で有名な江島大橋を通るルートでした。助手席だったので夢中でパチリ笑パパさんはまったく知らなかったようで、大興奮の私を不思議な顔で見てましたそして鳥取の弓ヶ浜に到着!我が家の前の弓ヶ浜よりも、はるかに大きい弓ヶ浜でした……ちなみに飛行機から見えた浜とは、ちょっと違うみたいです向こうに見える高い山が気になってGoogleマップで調べたら、それは大山(だいせん)でした。神奈川には同じ字を書いて大山(おおやま)がありますが、「だいせん」もいつか見れたら…というぼんやりした思いが一気に叶ってびっくり。青い空に気持ち良い海風。ご縁のある名前の浜で深呼吸をして、さあ石見銀山に向かいましょう。米子から走ること約2時間。すでに時計は3時でしたが、やっと到着、石見銀山世界遺産センター!さあちょっと駆け足の観光の始まりです。ということで、次回へ続く~
2025.04.26
コメント(1)

4月23日(水)4月19、20日の一泊2日で、パパさんと出雲の旅に行ってきました。話の発端は、私が職場の福利厚生で「30年勤続のご褒美」により50000円分の旅行券をいただいたことからでしたごまんえんですよ。以前から確かそうだとおぼろげな記憶があり、心待ちにしていた旅行券。正確には旅行券だけじゃなくて、カタログギフトみたいに様々な引き換え品があったんだけど、そんなのもう、旅行券一択!車では大変なところに飛行機で行こう!受け取るなり指定された旅行会社に連絡し、出雲への往復航空券を手配してもらいました。本当は富士山静岡空港から行きたかったんだけど、現在のダイヤが一泊2日には向かないので、羽田からの往復ですとはいえ朝イチ羽田では4時とかに自宅を出ないといけないので、金曜日に御殿場まで行って前泊。(これ日本旅行の激安プランでツイン8600円)さあ、朝5時半に御殿場を出発し、約1時間半で羽田空港近くの駐車場に到着です。空港の駐車場は予約が満車だったので、「akippa」っていう自宅の空きスペースを貸してくれるところを探し、京浜急行糀谷駅近くのお宅のにIN。さあ、旅のはじまり羽田空港へ。飛行機というものに慣れていないのでドキドキしながら南ウイングへ。空港で朝ごはんと決めていたので、先に手荷物を預けたあと、パパさんは焼き魚定食、私は蔵王の卵かけご飯とそばのセットフライトは9:25出発です。スカッと快晴とはいかなかったけど、山梨や長野の上を飛んでいると思われる上空からは、雪をかぶった北アルプスや南アルプスの山々を上から眺められてもう最高そして約1時間後、出雲空港に着陸です。出雲の空は快晴でした荷物を受け取って、11時前。先に空港でお昼を食べることにして、出雲名物、割子(わりご)そばです。それぞれ異なる薬味が乗っていて、つゆをかけて食べるスタイルです。おいしかった~さて、レンタカーを借りに行って出雲2日間の旅スタートです。ということで次回へ続く~
2025.04.23
コメント(2)

4月22日(火)2週間ぶりの日記です。年度初めのドタバタの合間を縫って、夫婦で念願の出雲への旅に行ってきました。出雲大社。国宝松江城。これで国宝5城を制覇しました石見銀山・大森の町並み。そして飛行機からの景色。旅日記は次回からスタートしますまずは、元気でおりますのご挨拶まで。
2025.04.22
コメント(3)

4月7日(月)各地の桜が満開を迎えたこの日曜日。パパさんのお誘いで、東京都町田市へお花見に出かけました。もうかれこれ12年ほど前、転職をして東京の企業で働いていたとき、近くの川沿いの桜並木が見事だといつも話には聞いていました。この度3号娘が進学で家を出たので、大人2人だとフットワークが超軽々にたまには電車を使おうということで、JR真鶴駅までは車で行き、そこからJR東海道線→小田急→JR横浜線と乗り継いで町田市の成瀬という駅で降りました。かつて住んでいたアパートの前を通って想い出話をしながら、到着したのは恩田川の遊歩道。圧巻でした。日曜日は朝から雨。真鶴で電車に乗る頃にはまだ結構な雨で、しかも寒くて全然お花見の天気ではなかったんだけど。14時過ぎに到着した頃には青空が広がり、ぽかぽか陽気で最高のお天気におかげでまだ花見散歩の人も少なく、ゆっくりお散歩しながら楽しむことができました………………この日は、高速道路のETCの故障で大渋滞が起こった日。そんなことはつゆ知らず、たまたま珍しく電車を選択したので、巻き込まれずに済んでラッキーな一日でもありました
2025.04.07
コメント(2)

4月4日(金)3号娘の入学式に行くにあたり、距離的にプチ旅行のようなものなので、せっかくなので見たいものを見ようと相成り、行きに立ち寄ったのはコチラ。見事なミモザ!!ちょうど見頃で、多くの人が訪れていましたよ。ここは、大府みどり公園。伊勢湾岸道を降りてすぐのところにあります。念願叶いました…………………入学式を終えて、今度はパパさんの希望です。犬山城は近いのかな…?はい、3号娘のところから30分、しかも帰り道から少し外れるだけ。行きましょう。満開の桜と国宝犬山城。最高です。天守閣からの木曽川と、対岸の風景。閉門ギリギリだったので、夕暮れ前の太陽の光が素敵でしたさあ遅くなるから伊豆に帰りましょう。お腹空いたけど夕飯どうする?岡崎あたりになるよね…矢場とんいってみる?ってことで、私もお初の矢場とん。本当においしかったです。名古屋の食べ物(特に八丁味噌関係)には食わず嫌いが発動する失礼なパパさんも、これはおいしかったようですお出掛けのときにはもれなく「ついでのお楽しみ」を突っ込む我が家なのでした
2025.04.04
コメント(2)
4月3日(木)昨日は、晴れて女子短大生となった3号娘の入学式でした。夫婦そろって出席したのは初です。1号娘のときはなんと4月1日だったのでどうにも休むことができずパパさんだけ出席、2号娘のときはパパさんと本人が喧嘩状態(笑)&私が休めたので私だけ、三度目の正直にて、揃いました。こじんまりした短大の入学式。雰囲気が温かくてとても安心しました。4回もオープンキャンパスに参加したので親子共々覚えてくれていた先生が、喜んで声をかけてくれました試験の日だけ出張でいなかったので、受験してくれたかどうか心配していて、後日合格者一覧を見て喜んでくれたそうです。そして別の場所にいた3号娘を見つけるや、「看板娘候補いた~!!」と喜んでハイタッチし、大歓迎してくれました笑顔で始まった短大生活。今日はオリエンテーション。「友達ができる気がしなくて焦ってる」とLINEが届きましたが、まあ3号娘あるあるです。同じことを高校入学のときにも言ってました初日からいきなりはなかなかね。そこも含めて家を出るのは試練なので、頑張ってと思いながらエールを送る母なのでした
2025.04.03
コメント(2)

4月1日(火)大変ご無沙汰をいたしました。前回、お疲れ様自分の日記を書いたきり、なんだかもうやり切った感の放心状態仕事があるので一日中放心状態ではないけど、20年以上に渡る「家族の都合で生きる」ことからついに開放される区切りの感覚が、自分で思うより強烈だったようです。まあそんな中でも、いつまでもぼんやりと止まってるわけにはいきません。なにより大事な「お引越し」をやり切る任務を果たさなければなりません。春分の日のあとの金・土・日に、姉ちゃんたちも東京から招集し、一家総出で大トリ3号娘の引っ越しを完了させました無事に置いては来ましたが、高校の離任式があったのと、27日にやっと予約が取れた運転免許の本試験を受けるために、一旦帰省して31日に再び愛知に帰った3号娘でした。運転免許のほうは晴れて合格し、帰省している間中、毎日とっかえひっかえお友達とドライブに繰り出しておりました余談ですが親の車を18歳の彼女が運転するのに、それも住所を変更するまでのたった数日間だけなのに、自動車保険を20000円追加して払うことになって目がテン「別居の未婚の子」ならば年齢は問わないので特に保険の変更は必要ないけれど、住所を移していないとなるとややこしい話になると聞き、泣く泣くこの数日間のために「年齢無制限」の車に変更するために大枚はたいてもしものための安心を選択した母なのでした。今日から晴れて愛知県民になったので、保険もまた変更しなくっちゃ…そんなこんなでドタバタしていましたが生きています
2025.04.01
コメント(1)

3月12日(水)ただひとりでお出かけしただけの日記で3回まで引っ張りました。今日で終わります笑………………まだ明るいうちに浜松に到着。約束は、17時か17時半に浜松駅集合。幼なじみが21時からのドラマを見たいので、それまでに解散したいと言ったからです慌ててホテルにチェックインしました。ホテルコンコルド浜松ビジネスではないホテルです一息つく間もなくバス停に飛んで行き、浜松駅行きのバスに乗ると同時に「駅まで来ないで途中で降りて~」先に集合した2人で店を決めてくれて、にぎやかな飲み屋街の入り口で降りました。私を待つ間に相談したそうで21時からのテレビはTVerで見ろということになり笑、結局2軒ハシゴして食べて飲んで大満足(しゃべりに夢中で食べ物の写真なし)いい気分でホテルに帰ってカーテンを開けると、浜松城ビューぐっすり眠って楽しみな朝ごはん。オムレツはライブキッチンだし、ごはんは鰻のひつまぶし。スムージーなんかもあって、美味しいと評判のコンコルドの朝ごはんは、その通りおいしかったです……………………今回で味を占めました。ひとり旅やっぱり最高実は主目的だったばね指の注射一発で指の痛みも取れ、お彼岸に行けそうもないお寺参りも済ませて、充実度120%の満足旅はおしまいですさて次は何の旅日記が書けるかな。おつきあいいただきありがとうございました
2025.03.12
コメント(1)

3月11日(火)長々しいタイトルの旅日記、続きです気に入ったのでまた載せちゃいます白谷海浜公園。こじんまりした陸上競技場や、思いっきりキャッチボールができる広場など、地元の皆さんが楽しめる公園でしたさて、さらに渥美半島を南へ向かい、到着したのはコチラです。道の駅 伊良湖(いらご)クリスタルポルト。渥美半島の先端の岬の名前です。ここ、対岸の伊勢に向かうフェリーが出ていて、ちょうど伊勢からの便が到着し、最終便が再び伊勢に向かうというタイミングにちょうど遭遇しました。いつか乗ってみたいな~この伊良湖も学生時代の思い出が詰まっていまして、名古屋の短大に通っていた私は、岡崎市在住の仲良しとよく、彼女の車だったりレンタカーだったりで、「愛知県の海岸線を全部走ろうチャレンジ」を楽しんでいました。でも、伊良湖のあたりに何回か来たけど、それ全部、夜中レンタカー屋の閉店時間に車を借り、夜通しドライブして開店時間に返却し、そのまま学校に行くなんてこともやりましたなので、暗闇の伊良湖しか知らないのですそんなわけで今回、初の「昼間の伊良湖」に来て、こんな感じだったのかと想い出の上書きをして満足した次第です…………………さて、この日の夜は高校の友達と食事です。そろそろ浜松に戻り始めないといけません。今度は静岡県側の道を北上し、通りかかったここに寄りました。伊良湖菜の花ガーデンお天気がいまいちだからなのか私のスマホが悪いのかどうにもスカッとした黄色に映ってくれないんだけど、全部歩くとなかなか広い菜の花畑をお散歩して満足の追加ドライブでの満足充電はもう満タンです。そろそろ浜松に向かってひた走りましょ。というわけで次回へ続く~
2025.03.11
コメント(3)

3月10日(月)なんのこっちゃのタイトルですが、暮れに末っ子が同級生同士の幼なじみとランチをしたときに、わたしたちがんばったよね、20年以上に渡って家族の都合に合わせて生きてきたんだもん。もうそろそろ自分時間使っていいよね。そんな話をしたという日記を書きました。有言実行、3号娘の卒業式の翌日からの日月、浜松の病院ついでに完全フリータイムを決行しましたついでを入れるところがポイントです笑暮れからばね指が痛くて、そろそろ限界を迎えそうだったのでそうだここで平日休みを突っ込んで、自由を満喫すればいいんだ!思い立ったら即、宿泊先を確保。そして夕食は、前出の幼なじみともうひとり、フットワークの軽い友人を誘うことも忘れません準備万端で日曜日の朝出発です………………まず目指したのは、道の駅潮見坂。静岡県の西の端、湖西市にあります。その昔、豊橋の伯母の家に行くとき、父親の車に乗っていつも通っていた潮見坂。今のようなバイパスも、道の駅なんてものもなかったけど、今回のフリータイムは記憶を辿る旅にしようと思っていたので、「潮見坂」の文字を見ただけでまず満足でした。ちょうど昼時です。あれこれ調べていて見つけたこの、「生のり・しらす丼」を食しました気温20℃を超えようかという日だったので、テラス席で遠州灘を眺めながら舌鼓を打ちましたスカッと青空ではなかったのは残念だけど、このあたりの国道は友達とよくドライブした想い出いっぱいの道。懐かしさでいっぱいになりながら、次の目的地に向かいましょう。そのまま国道1号潮見バイパスを走ると、愛知県に入り、今度は国道23号を経由して渥美半島へ。渥美半島の三河湾側を南下すると、愛知県田原市・白谷海浜公園があります。ネットであれこれ調べていて、出てきたこの景色をどうしても見たくて、立ち寄りました。ちょうど雲が切れて青空が出てきて、スカッとしたこんな写真を撮れて満足2つめウキウキ気分になったところでさらに渥美半島の先端に向かいます。と、いうところで続きはまた明日~
2025.03.10
コメント(1)

3月9日(日)2月1日から開催されていたみなみの桜と菜の花まつり。当地、伊豆半島最南端の町も最初は低温が続いたり寒波に見舞われたりでなかなか開花が進まなかったのですが、先週土日から見頃を迎え、多くの観光客でにぎわっています。まつりは10日までだし、おそらくこの土日が最後の見頃だろうと思い、今日は撮影に出かけました満開の桜並木と、湯けむり。毎年見ても飽きることはなく、心穏やかになる景色です。今日は、真新しいランドセルを背負って桜の下で撮影会をしている親子連れも見かけました。冷え込む日もありますが、着々と季節は進んでいますなんだかあちこちの、春の花を観に出かけたくなった日曜日でした。
2025.03.09
コメント(1)

3月8日(土)皆様2つ前の日記には、3号娘にお祝いのお言葉をありがとうございました本当にもう、早いものです。よその子は早いとよく言いますが、我が子も早いです。お姉ちゃんたちの友達が入れ替わり立ち代わり遊びに来て、まるでおもちゃのようだった赤ちゃん時代が、もう18年も前だなんて、目の前にいる身長ほぼ170cm、晴れて卒業したので髪の毛が明るい茶色になり、アルバイトの制服を着ていると普通に社員に見える3号娘を見ていると、どうにも信じられません………………さて、進学を前にして次にやることは、スーツの購入です。2月の終わりに平日午後休みが取れたので、自動車学校もバイトもなかったご本人様を連れて、某スーツを売っているお店に行ってきました。もうね、買うしかないのでここはもう、言われるがまま買うしかありません笑保育の学科に行く学生さんは実習やインターンシップで他の学生よりスーツを着る機会が多いのだそうで、ボトム2種類にブラウスも3枚、バッグやパンプスのセットにコートも買い、さらにはフォーマルまで購入。この手のお店のクーポン攻撃をもってしても、6桁に届きましたマジですか…もうやけくそですよ笑……………………ちなみにこの試着の様子を家族のグループLINEに送ったところ、反応が早いことなどめったにない1号娘が、「私の写真かとおもった…」そこへ2号娘が即、「似てる……笑」とコメント。そう言われてまじまじと見てみたら、確かに怖いほど似ていました遺伝子って怖いねーと笑いつつ、お高いお買い物にきもちよーくお金を払って帰って来たのでした。今回の安堵ひとつ。3号娘は足がでかいので、果たしてサイズはあるのか最大の心配事だったんだけど、最近の女子は足が大きいそうで、26cmまでしっかり在庫ありました3号娘は25.5cm。ギリでした
2025.03.08
コメント(2)

3月7日(金)暖かくなった先々週の終わりあたりから、みなみの桜が一気に開花して見頃になりましたなかなか写真を撮りに行くという時間がなく、桜並木の様子まではわかりませんが、肉眼ではもうちょっと濃いピンクですが、それはそれは見事な桜並木を歩くことができます。この土日がラストかもしれません。土曜日はお天気あんまりですが、日曜日は回復する予報ですお近くの方、ちょうどお出かけの皆様、ぜひ伊豆半島最南端まで足を延ばしていただければと思います
2025.03.07
コメント(4)

3月1日(土)季節が一気に進んだかのような3月最初の日。我が家の大トリ3号娘が無事に高等学校を卒業しました卒業式の保護者席についてのご本人様の希望は、「左端なら退場で真横を通る」「最前列はマジでやめて」…笑ってことでご指示に従って2列目の左側2席を確保しました3人娘全員同じ高校。あれこれ思い返しながら、これで本当に最後だなあと思って感慨深い気持ちでした。思えば3年前、入学当初は高校はつまらないと言い、迷っていたもうひとつの高校に行けばよかったと、ぐちぐち言っていた4月。部活決めで揉めにもめ、同じく部活決めで揉めた2号娘と一緒に説得に説得を重ねてやっぱりしぶしぶと陸上部に入部。ここから3号娘の高校生活は好転し、3年になってからは度々、この高校にしてマジでよかった、毎日楽しすぎる!と話すことが多くなり、部活での頑張りを導いてくれた仲間や顧問の先生、毎日の学校生活を彩り豊かなものにしてくれた数多くの友達に、母は感謝でいっぱいでした。卒業式後のLHRのあとは友達との撮影会やらプレゼント交換、陸部の先輩が訪ねてきて大号泣等々、親は待ちきれないので先に帰宅したけど、大満足の高校生活最後の日を満喫した様子です。彼女のインスタのストーリーズには、いただいたプレゼントの写真とともに感謝の言葉が綴られていました。………………………今日は3号娘の卒業式であると同時に、私の親業もひと区切りの日でもあります。28歳・26歳・18歳の3人娘が巣立つまで、私がんばりましたすべては子供を中心とした家族の都合に合わせて生活を組み立て、タイムスケジュールを組んで20数年。もちろんこの先も、子どもたちが何か困ってヘルプがあればできることは精一杯やりますが、てかやっていますが笑今日から自分の時間が飛躍的に増えます。子どもが巣立つ寂しさよりも、ついにやってきた自由!という気持ちのほうがはるかに大きい私。この先の夫婦だけの生活も楽しみにしつつ、まずは「おつかれさま自分!のフリータイム」を明日から2日間確保したいもようかん♪です。そんないろんな思いが交錯し、無事に卒業式を終えた安堵も相まって脱力の3月1日の夜を過ごしたのでした。
2025.03.01
コメント(6)

2月27日(木)先週水木金と、泊まりの出張だったのですが、行き先は京都でした。最終日のお昼は少し時間の余裕があるので、仕事仲間と待ち合わせて京都っぽいものを食べようということで、こんな景色を見ながら、京三昧鴨おばんざい御膳(だったかな)をいただいてきました京都は、出張じゃなく旅で行くべきところだと毎年思いますゆっくりひとり旅したいなあと思いながら帰ってきたのでした。
2025.02.27
コメント(1)
![]()
2月26日(水)気がつけばもう2月も終わりです。2月は逃げる、まさにそのとおりで、3号娘の卒業式も、今週末土曜日になりました。って書いて今、びっくりえ今週?まじ?そんなびっくりな中、当のJKは自動車学校とアルバイトで日々暮らしております。自動車学校はただいま路上教習が順調に進んでいるそうで、いつも後部座席に乗ってるだけだった彼女も、最近は助手席に進んで乗り、標識やら信号黄色で止まるタイミングやら、運転手目線になる練習中。それにしてももう道路を走っている。そして3月中旬には、ついに運転免許を取得して若葉マークの集団が放たれる時が来ます。3号娘が免許を取るということは、お友達も同じことなわけで、そのうちみんなすれ違うのか…と思って怖いような感慨深いようなの今日この頃です。【車用マグネット】反射マグネット 若葉マーク犬猫夜間でもキラっと光る反射材使用のサイン マーク 運転初心者 カー用品 カーマグネット 車両用マグネット初心者マーク シンプル かわいい 犬 猫 磁石 シート 送料無料【車用マグネット】マグネット 若葉マークパンダサイン マーク 運転初心者 カー用品 カーマグネット 車両用マグネット初心者マーク シンプル かわいい 磁石 パンダ シート 送料無料
2025.02.26
コメント(1)
全4362件 (4362件中 1-50件目)