全304件 (304件中 1-50件目)
NPO法人せたがや子育てネットが、URさんと協働して運営しているキッズスペースぶりっじ@roka京王線芦花公園駅のすぐ裏、窓がひろくて明るい場所です。UR団地に居住している人だけでなく、ひろく近隣の親子のためにひらいている場所です。この春は、幼稚園へいく子、保育園へいく子、ドキドキしながらのママたちが、平日は来れなくなるなあなんていいながら見送る気分です。そして、一時預かりでやってくる子、生まれてはじめてお出かけしてきてくれた子・・・圧倒的にママが多いのですが、今年は月に1回、土曜日開催を考えているので、パパや平日は別の場所で過ごす子たちも会えるかな。月水金は、基本、ここにいます。春は、いれかわりたちかわり。あたらしい出会いも楽しみです。
2012.04.03
コメント(1)
TOKYO PLAY では、2012年2月にイギリスから講師を迎え、子どもの遊び環境整備に関するセミナーを行います。ホームページ(http://www.tokyoplay.jp/news.html)に詳細を掲載しています。チラシのダウンロードも可能です。子どもの支援に直接関わる方だけでなく、行政・研究者・企業・議員・市民など、社会政策としての整備に関心のある方も大歓迎です。人数に制限がありますので、お早めにお申し込みください。第1弾 講演会&トークセッション「London Playに学ぶ ‐子どもの遊びを保障する社会をつくるために‐」775 万人が暮らすイギリスの首都ロンドンでは「子どもが遊ぶ社会環境の整備」をキーワードに、まちづくり・行政支援・市民キャンペーンなど様々なプロジェクトが展開されています。今回は、London Play事務局長ウテ・ナ ヴィディ氏を迎え、そうした事例を紹介しながら、東京での可能性を語ります。日時: 2012年2月8日(水) 19:00~21:00会場: こどもの城 11階会議室 (渋谷駅東口/宮益坂から徒歩10分、もしくは表参道駅 B2出口から徒歩8分)参加費: 無料定員:70名対象: 児童館・放課後クラブ・保育所・地域子育て支援拠点・冒険遊び場・子ども会など、子どもの遊びに関わる活動をしている方。行政担当者・研究者・中間支援団体の方。申し込み方法: 下記のアドレスまで、件名に「2/8 申し込み」本文に「氏名・所属・電話番号」を記入してお送りください。定員になり次第締め切ります。seminar★tokyoplay.jp (★を@に換えてください)主催: TOKYO PLAY後援: 東京都(予定)、財団法人児童育成協会、財団法人児童健全育成推進財団、IPA(子どもの遊ぶ権利のための国際協会)日本支部、公益社団法人こども環境学会、大和日英基金、子育て応援とうきょう会議、特定非営利法人日本冒険遊び場づくり協会(順不同)----------------------------------------第2弾「子どもに優しい社会をつくるために私たちができること ‐子どもの遊び環境向上のためのアクション・ワークショップ‐」大都市での子どもが豊かに遊ぶ環境づくりには社会の様々な立場の人が関係していますが、その中でも直接子どもと接していない人たちの役割はとても重要です。London Play事務局長のウテ・ナヴィディ氏を講師に、イギリスでの手法を用いながら、「子どもが遊ぶことの意義や現状の課題、役割」などを様々な参加者の立場とともに深めていくワークショップを行います。日時: 2012年2月10日(金) 10:00~16:00 (17:00~ 交流会あり)会場: こどもの城 11階会議室 (渋谷駅東口/宮益坂から徒歩10分、もしくは表参道駅 B2出口から徒歩8分)参加費:2500円対象: 子どもの遊び環境(街づくり、交通政策、保健衛生、福祉、教育など)の政策決定や実行に携わる方。研究者、メディア、遊びの活動実践者、中間支援組織の方々。申し込み方法: 下記のアドレスまで、件名に「2/10 申し込み」本文に「氏名・所属・電話番号・交流会への参加の有無」を記入してお送りください。定員になり次第締め切ります。seminar★tokyoplay.jp (★を@に換えてください)主催: TOKYO PLAY後援: 東京都(予定)、財団法人児童育成協会、IPA 日本支部、公益社団法人こども環境学会、大和日英基金、子育て応援とうきょう会議(順不同)
2012.01.26
コメント(0)
TOKYOPLAY 公開学習会「ロンドンから学ぶ!子どもが遊べる社会って?」 イギリスでは、子どもが遊ぶことの大切さを社会全体で考えるための取り組みがいくつも展開されています。 2011年8月、その中でも私たちは全国で520ものイベントが開催されたキャンペーン「プレイデー」と、様々なプロジェクトでロンドンの市民・行政・研究者・実践者・企業をつなぐ私たちの姉妹団体「ロンドンプレイ」を訪ねました。 資料として、全カラー48ページ写真満載の「プレイデー・ロンドンプレイ ガイドブック」(定価\1,200)をお配りします。震災被災地への子どもの遊びに関する支援金も併せると参加費は無料?! お見逃しなく!また、2012年2月には、ロンドンプレイ事務局長ウテ・ナヴィディ博士を東京に迎え、講演会やセミナーを開催します。どうぞお楽しみに!日 時 11月29日(火)19:00~21:00 (開場&交流タイム18:30~)場 所 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟403室資料代 一般1,500円 会員1,000円 (東日本大震災の被災地支援金300円を含む)定 員 80名スピーカー/TOKYO PLAY ロンドン視察チーム お申し込み先 seminar@tokyoplay.jp(@を半角にしてください)お申込み方法 上記のアドレスまで、件名に「公開学習会申込み」、 本文に「名前・所属」を記入してお送りください。 主催 TOKYO PLAY/後援 大和日英基金*「TOKYO PLAY」は、「すべての子どもが豊かに遊べる東京を」をミッションに活動をしている「遊び」の中間支援団体です。 《アクセス》国立オリンピック記念青少年総合センター〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1東京メトロ千代田線 「代々木公園」駅(代々木公園方面4番出口)より徒歩約10分小田急線 「参宮橋」駅より徒歩約7分京王バス 新宿駅西口(16番) ・渋谷駅西口(14番)より [宿51]系統 「代々木5丁目」下車すぐ
2011.11.13
コメント(0)
超久々の更新でごめんなちゃい。二日間家にこもって体力を養ったので急にブログ更新する気になった。7日必着で、内閣府の作品コンクールの審査をしているのですが、(手紙・メール部門)どれも心がこもっていて点数つけるのが心苦しい。というわけでブログに現実逃避なのでした。自分ミッションを確認するといいですよ、とうちの理事さんにアドバイスされた。7月、代官山のカフェで話しこみ、手帳にメモったものを読み返す。たぶんやっていることのどれにも通じる自分ミッションがあるんだろうけれどもう少しわかりやすく見えやすくしたほうがいいのかもしれないこのごろはなにやってるんですかと聞かれて、ほんとにもー、答えにくい。私の中ではつながってるんだけれども。たとえば来週は久々に区内で話をするんだ。これ。1時間くらいで「伝える」って難しい普段より念入りに準備しないといけないような気がしてきたが、がんばるよ。
2011.10.05
コメント(0)
雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラツテヰル一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベアラユルコトヲジブンヲカンジヨウニ入レズニヨクミキキシワカリソシテワスレズ野原ノ松ノ林ノ陰ノ小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ東ニ病気ノコドモアレバ行ツテ看病シテヤリ 西ニツカレタ母アレバ行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ南ニ死ニサウナ人アレバ 行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ北ニケンクワヤソシヨウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ ヒデリノトキハナミダヲナガシサムサノナツハオロオロアルキ ミンナニデクノボウトヨバレホメラレモセズ クニモサレズサウイフモノニ ワタシハナリタイ 宮沢賢治
2011.04.03
コメント(0)
昨日の厚労省のガイドラインづくりの委員会で、高根沢町の高橋町長が紹介してくださってぶわーーーーっと思い出して胸が熱くなった石井桃子さんの言葉。「子どもたちよ。子ども時代をしっかりとたのしんでください。おとなになってから、老人になってから、あなたを支えてくれるのは、子ども時代の「あなた」です。」by石井桃子子どもにとっての遊びが、そのまんま、大切に守られますように。なにか、ケンゼンイクセイのための手段だったり、大人の余暇や趣味といっしょくたに語られてしまうことが多いのですがとにかく子どもにとってはご飯みたいなもんです。生まれたときから。いいや、おなかの中にいるときから、子どもは遊んで育つのですから。
2011.03.01
コメント(0)
子ども子育て新システムの、幼保一体化、基本制度のワーキングチームを続けて傍聴した週であった。(傍聴席で膝の上でパソコンうって手首が痛い)メディアがこの間、なかなかいい具合になるほど!と思える報道をしてくれていなくて、もどかしいです。読んだだけでは不安になるし、聞く相手によっては見方が偏るし、流れを解説してくれるところは、やっぱにっぽん子育て応援団のウォッチングブログだしょう。ぜひ読んでくださいませ。で、今週の要点は幼保一体化の議論は大筋で方向性がきまり。目的と理念は合意形成ができたのではないかというところまできたみたい。応援団でもずっと主張してきた、地方版の子ども子育て会議を設置してほしいという点について、今日はほぼみなさん賛同。ただ、地域主権の観点から、国が設置義務をかけるのはどうかというところがどうしてもでてきてしまう(でも努力義務だと、新エンゼルプランのときに3割ぐらいの自治体しか会議体をつくらなかった過去があるのですよ!)設置にインセンティブをつけたらどうかね、といった感じかな条例つくればできる、とか。いろんなアイディアはでてました。あとは、当事者やその代弁ができる人をきちんと入れなくちゃダメだという点も、ずいぶん援護射撃があって、うれしかったです。でも、予算がないし、既存の組織をスライドさせたいだろうな・・・といった雰囲気も見え見えだった・・・ようやくここまで来たのだから、いかに地域が声をだして届けるかみんなで作戦練っていかないといかんよ。ちっとも私たちの声が反映されないと文句だけいっているのは楽チンだったんだけど今度のシステムはそうはいかない。声をださないと、勝手にきめられてしまう。この仕組みを育てていくのも住民なんだというところで、じゃあ、声ききますよ、どうぞ提案して。と言われたときに、あわてないようにしなくっちゃ。会議設置によって、PDCAサイクルのp(プラン)だけじゃなく、その他のプロセスに当事者が参画できるのは日本の新しい流れだ!という意見があったのが印象的でした
2011.01.27
コメント(5)
長く気を失っておりましたぼちぼち気にかけてくださってた方ごめんなさいアウトプットをしていなかったかというとそうでもなくってリアルな場ではしまくってましたモーレツにしかし、だんだんいろんなことがわかってきて口が重くなったりしています若気の至りは、大事なんだとよくわかりました恥ずかしくって言葉にできなくなることが増えていくんだよあと話したらやばいこととかも笑2010年の2月の手帳には移転先を決めるってかいてあんだよまだ、事務所が経堂になるなんて思っていなかったし蘆花の話もでていなかったああ、鳩カフェに応募していってきたんだった鳩山総理とひなこの宇宙人2ショットは笑えました3月の手帳に新しい事務所の住所がかいてあるなひろば全協の理事会におそるおそる行ったっけ正式には6月に理事になったアンダーグラウンドなあたしにはまぶしい場所だよ大きな木保育園3回目のの卒園式を終えて3人が小学生に。今年もひきつづき次男の学年で学級委員をやり(来年は合唱団の代表をひきうけてしまったぁぁぁ)6月の手帳に、「time for change」 Motley Cyueってメモ。そんな気分だったのかしらモトリーなつかすぃ。10月にはreadinessってメモってあるわ・・・もちこまれる案件はけっこうひきうけているけれどやっぱりゴメンってしたものがある振り返ってみるとこれに関してはどこからの依頼も受けていない。まだ、なのかずっとなのかわからないけど時が来ていないんだと思う。いろんなところに行きました。ひたちなか、多治見、雲仙、佐世保、明石、松戸、浦安、草加、浦和、京都、山梨、長野、大阪、青森、秋田、横浜、高松、犬山、熊本、大垣、大津都内では一番いったのは都庁、あとは内閣府。たぶん世田谷区役所よりも多かった・・・苦笑東方面のご縁がありました。荒川とか江東とか。西方面では、青梅の駅を降り立ったときの空気の違いは忘れられません同じ東京か!って思ったよ。TOKYOPLAYが立ち上がったねぇiSBもみんなでがんばりました(第3期が1月からはじまりますよ。ぜひチャレンジを)下北から「退場」して、あっという間でしたが夏には経堂に世田谷社が仲間入りしてくれてうれしかったな女性=健康プロジェクトでは美智子様のオーラにびびりました。いろいろ感慨深いエピソードは山のようにありますがなにより元気に年の瀬を迎えられることを感謝しつつ藤岡喜美子さんにいわれていることを胸に刻んで来年に挑みたいと思いますすなわち、選択と集中!あぁ、そんなことは永遠にできないかもと思いつつ。今年もお世話になりました☆
2010.12.26
コメント(2)

にっぽん子育て応援団の運営委員会のあと、事務所に戻っていろいろ片して、子どもたちがすっかり寝入った時間に帰った。ふと、椅子の上の娘のランドセルをみたら、フェルトのマスコットが増えている。うちのガッコの放課後児童(通称BOP)で、おばちゃんたちに習いながらつくるんだけど、最初はみんな、黄色いニコちゃんマークなの。ニコちゃんマークまではみてたんだけど今見たら3つになってる!!!なんだか、ほっとしました。寝顔みてから、寝よう。
2010.10.01
コメント(2)
iSB公共未来塾の東京地域第2期募集のお知らせぜひ、エントリーされたいかた、ご連絡ください☆通えないときは、インターネットで受講できるというのが新しくっていいなぁと思いますいろんなやり方を学べて面白いです。エントリーの際に「せたがや子育てネット」といれてくださいね詳細はこちら。http://i-sb.org/pdf/guidebook2_tokyo0928.pdfちょっと垣根が高そうに書いてありますがはじめてしまえばきっとなんとかなる、大丈夫です!連絡はブログの私書箱宛でもいいし、せたがや子育てネットのお問い合わせからメールくださっても。
2010.09.30
コメント(0)
超高齢化している地元の町会の祭りの手伝いにいってきた。手伝ってといわれて、ガンガン焼きそばを焼く夫。9年雑居祭りで鍛えてるからさー手際がいいわけ。おいしい工夫もしっているわけ。かたや、80近いおじちゃんが一緒だからもう交代しますよ、というハナシなんだけどおじちゃんも、生きがいだったりするわけよ。まさに、お年寄りの居場所と出番・・・だからさ、簡単に奪ってはいけないわけ。あーまどろっこしい!って思うけどそこを乗り越えて一緒にやらないとさ。何十年も(それこそ私がちっさいころから)同じ顔ぶれ。PTAのお母さんたちは、ゲームコーナーと役割がきまっていてそれ以上のことはやらせてもらえていなくって(そこだけしかやりたくない、というのもあるだろうけどどうかんがえても、古い人たちが手放せないでいる)まかせるってことをするにはどうしたらいいんだろうねぇ。そんでもってさ、何も焼きそば(重労働)が居場所と出番じゃなくってもいいと思うわけよ。別の居場所と出番があれば、次にゆずれるだろう。救いは、私の同級生が婦人部(いまどき、まだ婦人部、)のメンバーにはいったことだ。7~80代のメンバーに、ぽつんと40才よ。その下の世代は、つまり、まかせてもらえなかったからいなくなってしまったんだと思うなあ。50で若手、の世界です。10年後をみながら、やろうぜ・・・
2010.09.20
コメント(1)
渋谷の女性センターアイリスが、もうすぐ移転するそうです。移転前のアイリスにいくもの最後かな、来週、講座があります。「子育てしながらまちに出よう!」2010年9月16日(木) 14:00~16:00【会場】女性センター・アイリス【費用】無料【お申込み】電話またはファックスで(「9月16日アイリス講座希望」と明記し、(1)~(5)、託児を希望する人は子どもの(2)・(3)を記入) ※託児は9月8日までに申込(1)〒・住所(2)氏名(ふりがな)(3)年齢(4)性別(5)電話番号【お問合せ】女性センター・アイリス 電話(03-5466-3956)、FAX(03-5466-3959)※託児(6か月以上の未就学児)あり【講師】NPO法人せたがや子育てネット代表理事松田妙子氏--------------なんだか人が少ないそうなので、ヒマな人、集まって語り合いましょう、笑あたしが育ったまち「渋谷」の子育てコミュニティ、なんとか盛り上げたいトコロなんでぜひぜひ。渋谷じゃない人は、ぜひ、一緒に考えるサポーターになってください。(つまり、来ても大丈夫)。多分、当日でもダイジョブだと思いますが、わかってたら電話でもしてあげてください担当の人がドキドキしてます。ほいでは、こじんまりと、渋谷で会いましょう。
2010.09.09
コメント(0)
自分の立ち位置を、見晴らしのいいところに置くことが大事。何をもってして「見晴らしのいいところ」かというのも重要だけど今は、「見晴らしのいいところ」をつくるところからの作業だったりしてんでもって、そこから見える景色がどうであろうとも、こうなってますぜーって伝えるのはちと覚悟かも俯瞰できたらhappyでいられるわけじゃない。苦しくなるかもそんな覚悟も。希望との乖離なんて、そう簡単に埋まらないことも知っていてそれでも、「対症療法」でない道を選ぶ人も、一部必要でしょ。なんだかんだ言っても、まだ、「コミュニティ」を信じている。
2010.09.05
コメント(2)
ここんところ、新聞で就活コラムを見ることが多々ある。いろんな企業の人事担当者や大学の先生が語っておられる。口をそろえておっしゃっているのは「かけがえのない存在」から「とりかえがきく存在」へ ということだ。とりかえがきく存在なのだ、と切り替えないと、社会ではやっていけないと説いている。(私の理解が悪いのかも、違ったらごめんよ・・・)子育て期に、女性が苦しくなるひとつに、これがあるんじゃないか?と思った。とりかえがきく存在、と自分で思っていた、バリバリ社会人が出産して、子どもとの暮らしがはじまって、(ある意味、俗世から離れてしまって)子どもに対しては「あなたは、かけがえのない存在だよ」 とメッセージを出し続けるのってかなり混乱したり、苦しくなったりするんじゃないの?って。「かけがえのない存在である私」を取り戻すチャンス、それが、今の子育てだ。あー、でも、かけがえのない存在である自分でありつづけると同時に、とりかえもききまっせーと上手に切り替えられるようになるとさらに楽かもね・・・(←自分)
2010.08.31
コメント(1)
リアル鳩カフェ(懐かし!)に参加したことをきっかけに、その世界に足を踏み入れたものの、怖くて触れず、最近になってやっとぼちぼち。でも、使い方が、いまだによくわっかんなくて、ドキドキしています。どうやったら、人が書いた文章をそのまま残しつつコメントできるの???とか、キホンがわかってねぇです。リストのことも、へぬさんがおしえてくれたけど、肝心のつくりかたがわからないです。あううう。でも、人んちの夕飯のメニューがわかっちゃったりとかいろんな人が町の中で疑問におもってることがよめたりとかなんかいいね。せたがや子育てネットのミーティングで、今の人たちは大きい声出すことに慣れてないって話になって今はつぶやく文化だしねーって、笑った。確かに!!!でも、それでいいのかっ?助けて!とかは、大声だせたほうがいいと思う。ホントに怖いときって、「ヒィッ」ってなってなかなか声が出ないものだからどっかの男女共同参画センターでいざと言うときの声だしトレーニングとかいう企画をみたような気がする。うーんそれも寂しい世の中だけどさ。ハラから声だせ!みたいなのって、たしかに流行らないんだろうケド
2010.08.26
コメント(0)
このところ子どもたちの眼医者やらで待ち時間が多い。でも、「何の本をもっていこうかな」の楽しみがあるんだ。こないだは忘れたので、一階に紀伊国屋書店さんで守り人シリーズを文庫で買ったら久々にはまりました。守り人、なにがいいって、でてくる食べ物がうまそうなんだよー!!!ムスコは星新一にはまってます。なつかしい。わたしも、せっせと読んだなあ。とか考えてたら、中学・高校のときの図書館がモーレツに思い出されてきた。図書教諭の梶原センセ、元気かな。校舎がたて変わってしまってあんときの図書館はもう無いんだよね。大学の図書館も、建て直しちゃったんだよね。夕方になると、ひぐらしがカナカナカナ・・・って鳴いてめっちゃいいカンジの場所だったのになぁ原宿の渋谷区中央図書館も大好きだったけどあすこも建て直したよね・・・書庫にもぐっていろんな本を探すのが好きだった勉強に飽きるといった、竹下通りのクリスティー、まだあるのかな。てなわけで私が大好きな図書館は、建て替えされてしまってるとこが多いんだ・・・ちっと、さびしー
2010.07.30
コメント(0)
こんにちは、松田妙子です。毎日暑いですがいかがお過ごしでいらっしゃいますか?。今日はせたがや子育てネットより、ちょっと大きいひと向けですが虫好きの皆さんに情報提供です。よろしければぜひご参加ください。http://www.setagaya-kosodate.net/modules/eguide/event.php?eid=177◆せたがや子育てネットからのメッセージ2010年6月22日(火)~9月5日(日) にかけ、ただ「虫」の生態を知るだけでない「新しい視点からの虫の展覧会」として、未来を担う子どもたちにも「虫を入り口とした新しい発見」を提供していきたい、という想いのもとに江戸東京博物館で開催されている「大昆虫博」。この展覧会に合わせて、「むしむし探し隊プロジェクト」を推進し、虫に関する造詣が深い「養老孟司氏」「奥本大三郎氏」「池田清彦氏」と、日本昆虫協会理事でもあり、東京・世田谷南部の昆虫についての著作もある漫画家「やくみつる氏」による公開講座が実施されます。せたがや子育てネットでのお申し込みで、この公開講座に無料でご招待します。ぜひご来場ください。お申し込みはこちらから※なお、下記の大昆虫博は有料となります。(大人1300円小中学生650円)http://www.dai-konchu.jp/ちなみに、7月31・8月1日の馬事公苑でのふるさと区民まつりにてせたがや子育てネットのブースのキッズくじ引きを引くとこちらのチケットがあたるかもしれません。ぜひ遊びにきてチケットをゲット!してください。せたがやふるさと区民まつり
2010.07.25
コメント(0)
日帰りで明石はケッコーきつかったですが、昨日、強行軍で子ども・子育て新システムの勉強会をやってきました。思いがけず久々に会えた方もたくさんいて、とても盛り上がりました。”元気スカッシュ”の夜、またやりましょう。立て続けですが明日の夜です。カラダあいてたら、ぜひ、顔だしてください。明石も熱いけど、シブヤも負けないぜー+++4つ葉プロジェクト+子どもマニフェスト比較研究会参議院選挙も目前となった今、4つ葉プロジェクト+では、緊急に各政党の子ども政策部分(略して子どもマニフェスト!)の比較研究会を実施することにしました。先日、政府が決定した「子ども・子育て新システムの基本制度案要綱」も踏まえつつ、各政党の公約をじっくり比較検討し、自分ならどんな子どもマニフェストを作りたいか?という、一歩プラスした議論をしてみたいと思います。現政権の少子化政策のキーパーソン、内閣府の泉政務官(民主党)も駆けつけてくれることになりました。子ども子育て応援団がまとめたアンケート結果も、奥山千鶴子さんが報告してくれます。こじんまりした規模で、中身の濃い研究会にしたいと思います。ぜひご一緒ください。日時 平成22年7月6日(火) 19時00分~21時00分場所 渋谷区神宮前5-53-1 こどもの城 802号室 アクセス定員 30名(先着順)会費 1000円進行 山田麗子(遊育副編集長・4つ葉プロジェクト+運営委員) 榊原智子(新聞記者・4つ葉プロジェクト+運営委員)申込 ご参加を希望される方は、ご所属とお名前を今井豊彦(運営委員)まで、 メールにてご連絡ください。 今井豊彦 携帯アドレス imaitoyohiko☆docomo.ne.jp (☆を@に変えてくださいね)
2010.07.05
コメント(0)
内閣府のサイトからも見ることが出来ます。子ども・子育て新システムの基本制度案要綱
2010.07.03
コメント(0)
えらいねぇーといわれてきた。えらい?すごいねぇーといわれてきた。すごい?4つ葉や応援団はそこにいること自体が、ごめんなさいなカンジがして(これに関しては自己肯定感が徹底的に低くなってしまった)苦しくて苦しくてでも、とにかく関わるってことをきめた私がどんな関わり方をすべきかいろんな人の期待やお叱りもうけつついっぱいいっぱいなカンジは年々ハードになってきて(楽になるかとおもったけどそうでもない)でも、こんなアタシでごめんといいながらやってる。それは、義母のポータブルトイレの掃除をしながら、突然やってくるモヤモヤと同じ。おしっことウンチ捨てるときにさーばちゃって跳ね返るわけ。なんか、罰をうけているような気分になるときがあるわけ。鬼嫁でゴメンよ、とかいいながら。そんな感じなの。昨日、「新システム検討会議の方向性」への意見交換会の傍聴へでかけていくとき(初台のプロジェクトにいけなくってごめんなさい)@あみーごから行ってきますっていったんだけどがんばってねぇーって言われて久々に、違和感。えらいねーすごいねーの延長に聞こえてしまったいや、他意はない、と振り切るしかない。どういう意味だったかを考えてはいけない。実はマジでイヤミだったかもしれない、ごめん、余計なシゴトばかり増やすし、緊急時にもシフトには入れないし、いつも役立たずで。なーんて。もう、そんなことをウジウジ考えている暇はなくって振り切る訓練をしないといけないと思ってる。第一、昨日は事務局長さんの素晴らしい会議の仕切りをみさせていただき行ってよかった、とカンゲキしてるんだ。にっこり笑って、ありがとう、しかないんだ。わたしは永遠に「いい子ちゃん」かもしんない。あはは。まついなつきさま曰く、ナマケモノですが、美しく生きようとします。ですから。気が付くと、いつも、境界線の一歩外にいる私だった、そういえば。「ぶりっじ」だから仕方ない。遠く青森でマメコバチ様が同じくオザケンきいてるよってメールくれて嬉しい私。王子様の世界は今聞いてもすごい輝いていて大事に聞きなおしてる。この線路を降りたら虹を架ける様な誰かが僕を待つのか?今そんなことばかり考えてるなぐさめてしまわずに「ある光」全仏、ナダルも決勝にはいあがってきた。
2010.06.05
コメント(1)
今日ずっとリフレインしてたオザケンのフレーズ。それは長年のフェデラーVSナダルから、気持ちをスライドしなくっちゃなんないから。フェデラーさま全仏4強入りならず、涙今度生まれかわったら、5月20日生まれの男の子になりたい、って思ってるんだけどで、あー5月20日だ!って思った日から、はっと気が付いたら、もう6月3日になってるー!大学のサークルの、一つ上のOセンパイの誕生日だ。急に今、思いだした。某酒造メーカーに就職して仙台に転勤して、仙台市宮城野区の住所で。ミヤギノって音にもあこがれて住んでみたいとおもってた。毎年、この季節になると5月20日生まれのことを思い出し全仏オープン決勝にドキドキしウィンブルドンで寝不足になりたんぽぽのお酒を大事に読む私の年中行事になりつつあるな。心変わりの相手は僕に決めなよ小沢健二「今夜はブギーバック」
2010.06.03
コメント(0)
公私ともに、テンパっている今日この頃です。でも元気ですよー今日は、午前中、せたがや子育てネットの総会。会員さんたちが、いろんな話をしてくださってなんだかうれしいひと時でした。今年もがんばろう。午後は、東京しごとセンターで、コミュニティビジネスで働く!子育てNPOのシゴト、っちゅーことでお話させていただいてきたのですが、なんと100人もお集まりいただき、めっちゃびっくりしました。老若男女とりあわせて、めずらしい場でした。だいたい、子育て関係って、9割がた女性ですから。20代の若者もいて、ほんと、とにかく、びっくり。子育てに関心が集まっているのかなぁとちょっと嬉しい。100人と空気一緒につくるのってえらいエネルギーいる。忙しい2時間で、会場をでたらけっこうぐったりしていたので九段下のスタバで、カプチーノ飲んでから帰りました。ソファが空いていて嬉しかった。ソファってあんまり好きじゃなかったけどあぁ、こういう時に腰掛ける椅子なんだ、と初めて思いました。来てくださったみなさん、ありがとうございました。一生懸命明後日のフォーラムの宣伝しました。来てくれるかな。いや、ほんと、参加したほうがいいすよ。保育はいっぱいになっちゃったけどまだ入れます。(第1分科会は締め切り)お申し込みはこちらでごんすさて、タイトルですけれど夕方区役所に会議にでていく途中(今日はトリプルヘッダーだっただ)大きな風呂敷に、いいカンジの椅子を包んで!運んでいる女性をみかけました。すっきりと、長い髪を後ろにひとつにしばって、横顔がりりしい女性でした。風呂敷のすきまからみえるその大きな椅子がステキでそれを運んでいる姿も楽しそうで自転車で途中まで運ぶの手伝わせて?といいたくなりました。しばらく行くと、こんどは、オープンカーにのったおじさまが、なぜか、助手席にベニヤ板を乗せて、走ってきました。風にゆれて、ベニヤ板がべろんべろんしていて、かわいかった。いろんなひとが、いろんなモノを、いろんな方法で運んでいるものだなあ。
2010.05.27
コメント(3)
土曜日、ジブリ美術館に子ども5人(息子の友達と甥っ子含む)をつれていった。やっといけたよ。こじんまりとしていて、でも気持ちのいいところだった。きている人たちは、子どもがいる空間に対して、とてもやさしい。子どもに直接優しくするとかそういうわけじゃないんだけど子どもがいることを空間ごと受け入れてくれているというか。すみずみまで、宮崎館主のまなざしが届いているからだと思った。なんつーか、マインドがきちんとしみこんでる。その日、来たひとにもそれが伝わるので、みんなのたたずまいが丁寧でやさしくなるんだ。スタッフも、子どもをへんに子ども扱いしないというかべたべた気持ち悪い言葉遣いもしないしかといって、お客様扱いでもない特別凄くはないけど、いいカンジだった。いいな、と思ったのは屋上庭園。ラピュタにでてくる守り神のところでみんな撮影しているんだけど後ろに並んでいる人に、写真をお願いするのだ。んで、とってあげた人は、自分の順番がくると、後ろのグループにカメラを託す。小さなことだけれど、これが自然に生まれているのがいいなぁって思った。並んで撮ってもらっているカップルたちが愛おしくなった。とってもらったからとってあげる(お返しする)のではなくスタッフに頼むのでもない早くしろよというトゲトゲした雰囲気もなく、ゆったりと、撮ってもらっている人たちを眺めることすらたのしんでいた。コミュニティのはじまりって、こういうことだよね。昔ながらの人のつながりや向こう三軒両隣みたいなモンはとっくに廃れていて今それをつくるなんて無理擬似コミュニティをつくりますなんてうたい文句が聞こえてくることがあるけれどそれは、サービスで代替するんじゃなくって底の浅いビジネスモデルなんかじゃなくって子どものいるくらしや子どもへのまなざしをじっくり語り合う関係を改めてつくっていくってことだと思う。わざわざ擬似、にしなくっていいじゃんコミュニティ、ちゃんとつくろうよ。宮崎アニメはある意味現代の共通言語だからその世界を共有しているってだけで、その場での目線がそろうんだと思っただから、あの空気が生まれるんだ。空気は大事だ。みんなのまなざしがやわらかくなる、空気。やっぱり私は空気をつくる仕事をしていきたいんだな。
2010.05.09
コメント(5)

我が家はぼろい一軒家なんだけどあたいは風呂場が気に入っている。ユニットバスじゃなくて、天井が木なんだぜぇ。窓あけるとこんなカンジ。昼間っからひとっ風呂浴びたくなる。(GW中は、にゅーよーくにいってました、笑)なんか、いろいろ報告したいことは山ほどなんだけどおいつかないんだよー涙1、ぶりっじ@shimokitaは無事?閉店、経堂に移転しました。 23日の報告会は、おもしろい人たちが集まりました。 そのあとの飲みもおもろかったな。また飲もう。2、ぶりっじの報告書がもうすぐ出来上がるよん。 せたがや子育てネットのサイトからそのうち申し込みができるであろう。 奮発して、カラー版だぜ。3、キッズスペースぶりっじ@rokaが5月10日にオープンします。 午後1時半から開所式すっから、見たい人おいで。 京王線芦花公園駅すぐの団地内です。 あいかわらず、運営費どっからもゼロ、の茨の道をすすみます。笑4、子育て応援とうきょう会議の「子育てNPOのネットワーク形成事業」の報告書 家庭訪問型子育て支援研究会の家庭訪問の手引き 助成金とかあんまりもらわないから、 たいがい原稿依頼で書く程度で、 つくるのは縁遠い。 昨年度末はめずらしく報告書ばっかつくってたな。ぶひー
2010.05.04
コメント(0)
入学式の次の日は、はじめてひとりで学校へ歩いていく日だ。やっとやっと来た、ランドセルを背負って登校の日!!!ということで、娘のテンションは高く、高く、地に足ついていませーんそしてそして、保育園と違って、スカートはいていっていいんだよ!とグレーのミニスカートに、白いポロシャツ、紺のベストで、もう、まるでおりこうさんコスプレ状態で家をでた娘。兄2人がいるから安心と思っていたけれどよく考えたら彼らは合唱団で、7時20分に家をでていってしまい頼りにならないのを忘れておった。イチオー通りの角曲がるまで、見送ってみる。5年前、長男は泣きながら角までつきあって、なんとか登校した。3年前、次男は、にこにこ何度も振り返って手をふりながら、行った。そして今年、娘は、一度も振り返ることもなく入学式のあと遊びに来た同級生(すでに誘ってるし!)と通りで会って手をつないでだーーーーーっと駆けて行ってしまったのだった・・・あっという間に小さくなって角を曲がってしまった。やられた。・・・ということで、学童にもいれないし、こんな調子の人なので、ますます放牧度が上がりそう。もうちっと、しみじみさせてくれたらいいのにっぶつぶつ。
2010.04.07
コメント(4)
ぶりっじの移転のお知らせハガキをトップにはっつけたらたくさんご連絡をいただきましたすんません、言葉足らずで。商店街を子育てにやさしいまちに!と3年半、ふと周りをみわたすとずいぶんと変化がありました。そこで、私たちは3年半の成果と課題を見極め、下北のプロジェクトを終了することにしました。し掛け人が去ってこそ、プロジェクトは成果がみえるというもの。プロジェクトには「退場」というプログラムが最後に残っているのです。私たちは中間支援だからさ。今後は、そういった取り組みをしたいという個々の団体やお店のバックアップなどをしていきます。3年半はあっというまでしたが、振り返ると、たくさんの方に来ていただきました。いつか行こうとおもっていてくださった方もいるかな。こういうところつくりたい!つくるんだ!って、つながれた遠くの人たちもいます。本当にありがとうございます。4月23日の夜に、下北のタウンホールで報告会をします。詳細はせたがや子育てネットのサイトでご案内しますがよろしければぜひ、いらしてください。ただいま、3年半をまとめた冊子も作成中。これは報告会にいらっしゃらない方にも頒布できると思います。あらたな一歩を踏み出しますが、どうぞ応援してください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします☆
2010.03.14
コメント(2)

手帳買いました。今日、あさこちゃんにあ、買ったんですね☆っていわれて報告してなかったーと思い出し。自らビニールカバー×の足かせをはめてしまったので苦労しましたが今年の手帳は「エルマーと16ぴきのりゅう」風。(お店で手にとって厚さ手触りで一気にエルマーの本を思い出して、購入決定)ほら、ならべてみたら、やっぱりね笑というわけで、一年間よろしく。いろいろご推薦してくださったみなさん、ありがとう☆
2010.03.08
コメント(0)
読み聞かせ(という言葉はあまり好きくないが)に細々と行っている。なんつーか、日ごろの罪滅ぼしに近い。笑短い時間だけれど、クラスの子どもたちのエネルギーまるまるいただき!できるので、おいしい役だなぁと思う。始めるのに「静かにして」、とか「座って」、とか言うのも好きくない。ぜったいやらない、と決めている。(あ、私は、そういうのが好きくないだけ)一緒の空間をどうやってつくるか、教室に入っていくときから勝負だ。読み始めるまでの数分、ちりちりと肌が焦げるかも、くらいな覚悟をもって全身で空気に入っていく。行っているのはわが子のクラスだけでないので、あんまりよく知らない子のクラスもある。(全学年オール単学級の小規模校だから、キホンなんとなく知ってる子だけど)むこうも、どこか、真剣勝負で私を嘗め回すように観察したりじっと様子をうかがっているのがわかる。この、立会いの瞬間が好きでやっているのかもしれない。今日はコイツとこの数分をすごすぞと納得してくれる空気になるのが好き。年度末が近づいた、春の教室がいい。新学期のそわそわしたカンジから二学期のの親しみからのハイテンションからもずいぶんと落ち着いてでも、違う意味でそわそわしている。木の芽がでてくるカンジ。子どもの中から、うずうずしているものを感じるちゃかしてくる子ストーリーをネタバレさせる子それをしかってる子みんなかわいいなぁ。静かにして聞きましょうなんて、つまんない。いっしょに盛り上がれると嬉しい。ページを捲る瞬間には、目がせかしてくる。息をのむ、とはよく言ったものだ音が聞こえるようだよ読み終わって裏表紙を見せるころにしーーーーーーーーーんとなったりして。しーんとしているけれど、彼らの体の中の芯がなにかぽっぽと燃えているそのエネルギーをたんまりいただいてんじゃ、またねーと手をひらひらさせて帰ろうとすると(もらい逃げ)職員室から戻った先生が「ありがとーございました」とあいさつさせるそうだった、そうだったここは学校今日のクラスは去年の息子の担任の先生だったのでにっこり目でうなづきあってゆっくりみんなにお辞儀をして、教室を去った。みんなゆっくり大きくなれよー
2010.02.26
コメント(0)
みなさん。リアル鳩カフェ関連で思いがけずいろんな方と連絡がとれて嬉しい私ですあの人は今?みたいな。笑ご一緒した方々のなかの有志で、議事録をまとめたり情報交換しあおう、という話にもなっています。ところで、東京の次世代育成支援後期行動計画へのパブリックコメントがあと2時間で終わります。急げ急げ。こちらにのってます。いまからだと、メールがいいと思います。イチオー17日必着。(でも、きっと、明日の朝読むよね。)計画そのものは膨大なので、コメントしにくいと思いますが、日ごろ感じている東京での子育てについて、意見してもいいと思います。都の担当者の方々も、精一杯検討委員会の内容を盛り込みつつ計画を作成してくださっていますので、想いいれもあります。文言で反映できない場合も、きっと伝わると思います。ぜひ、リアルな声を届けましょう。届ける先は、なにも鳩山さんだけではないのよ。笑文句や要望だけでなく、提案もぜひお願いします。1年間がんばって委員会に出席してきた身としてはできるだけ、いいものにしていきたいと思っています。
2010.02.17
コメント(1)

本日、首相官邸でリアル鳩カフェに参加してきました激しく疲れました。笑写真はセキュリティのために個人的には取れず、スタッフの方々が取ってくださったのをあとからいただけるそうです。コーディネーターとして平田オリザさんと佐々木かをりさんがいらしてお二人にお会いできたのも思いがけず、嬉しかったです。ニュースにちらりとでた画像では私の名札はさかさまになっていたらしく青森からあゆっぺのツッコミが入り、笑活動の話は今日はやめましょうとのっけから釘を刺されたので自団体の話はしませんでした・・・あれ?他の参加者のみなさんのお話がおもしろくってけっこう聞いてるだけで終わりました。あはは。しかし楽しかったですよ。スタッフのみなさまお世話になりました。ありがとうございました!握手した鳩山さんの手は柔らかかったです。ぢっと手をみる。
2010.02.14
コメント(5)
今年の手帳を探しています。わたしは4月始まり派なのでこれから。でも、4月以降の予定が入り始めているから、早く欲しいのだけれど今だと1月始まりのSALE!ってカンジなんです。今年はA5版にしようかな・・・と思っていてさらに、月間見開きだけでいきたいなぁと思っていて2009→2010の3月までは、月間見開き後ろはノート、だったんだけど小さすぎた。気に入ってるんだけど、別にノート持ちあるかなくてすんだからいいんだけど、やっぱ小さい。いざとなったら無印の日にち自分でいれるやつとおもってたら、もうつくってないかも?と下北店でお兄さんに言われががーん。しかもビニールカバーはやだなぁとふと思ってしまい自らハードルをあげてしまった・・・しつこく探そう。同じく、財布を長いのにしようと思っていてその手の業界のお姉さんたちからは「長財布はキホンよー」と聞いて(お札は折ってしまってはいけないらしい)秋からずーっと欲しいんですけれど買いに行く勇気がでなくて(お買い物ニガテ)恭子ちゃんには予算いくら?といわれさらにびっくりし(そうやって考えたことない)怖気づいています。っつーわけで、思考停止。欲しいとおもっていたところのは、名刺入れで満足してしまい(恐る恐るWEBショップで買った)財布まではいいかな?と思って振り出しに戻る。あぁまたつぶやきのブログになってしまいましたオチないっす
2010.01.24
コメント(2)
小3兄と年長妹の会話兄:シンデレラは何の馬車に乗っていたでしょうか?1、すいかの馬車2、大根の馬車3、かぼちゃの馬車妹:かぼちゃ!!!たのしそうだねー君たち。(タイトルがなんだか思わせぶりですが寓話でもなんでもありませーん、ゴメン)私は、小さいとき、馬車や御者、ドレスなどみーんな元に戻るのになんでガラスのくつだけは戻らないの???って謎に思って、気になって気になって眠れなかったことがあります。んでもって、リカちゃんのくつがシンデレラの靴に思えてしょうがなくってしかもいっつも片方なくしちゃうからかたっぽは王子様がもっていることにしてたっ
2010.01.21
コメント(0)
みなさまコメントありがとうございます。朝起きてきた娘は、「カチャのやつ、ひなこのまくらの下にはいってたー!」えええええ???無意識に外して、しかも枕の下にしまったらしい。うーん。先が思いやられる。そして、「カチャのやつ」ってなんだよ。でもなんて呼ぶんだろう、たしかに。入れ歯、と兄たちがいって、「ちがーーーーう!」って怒ってたがいくらなんでも「カチャのやつ」じゃねぇ。どなたか教えてください。リテーナ装置って、書いてあったけどきっとそれは言わない。
2010.01.19
コメント(2)
娘のあごがちっちゃくて、その割りに生え変わるのが早くって(年長さんなのですが抜けまくってる)歯並びが怪しいので相談にいったところ、急いでやれば下あごだけで済み、早く終わるといわれて前回型をとり、今日からカチャってはめるタイプをはじめました。(こどもの日記のような長文、苦笑)一日14時間つけることが目標なのですが保育園いってるとすでに無理じゃないかという疑問が・・・7時に夕飯たべて歯磨いて速攻つけて、朝ギリギリひっぱっても7時半。12時間じゃねーかぁぁぁあとは、保育園につけていってお昼までがんばるか?うーん、危険。すぐこわれそう。課題が残ったままとりあえずスタートでした。フッ素入りのこの歯磨き粉も買ってみた。フッ素に関しては賛否両論?DENT.Check-Up standard(日常的に普通に使えるフッ素入り歯磨き粉)【通常使用フッ素配合】(f00020)がががんばらなくては。
2010.01.18
コメント(3)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ちょっとばかし、気を失っていまして、やっと日常生活が戻ってきました一部にご心配おかけしたみたいですが元気です。なんだか一気にいろんなことが襲ってきてショートしてたみたいですすんません。年末に、子ども手当ての財源をめぐっての余波か、私立保育所の一般財源化の危機があって事業仕分けどころの話ではない!と、静かに騒いでいましたその騒ぎ方があまりにも一部だったんでげんなりしてしまい、ぶっつりモチベーションが落っこちていたのでしたこれからどこへどう向かうべきなのかモーレツに考えていましたマクロに考えるように心がけながらもメゾレベルで動くのが私の身上なんですけどなんだか動けなかったのでしたアウトプットするのにまだ消化できてないみたいですどっから手をつけたらいーの?みたいな。にっぽん子育て応援団で提案してきた、あたらしい仕組みづくりもだんだん絵空事ではなくなってきたかも、と思っています今日の報道であったのですが、福島大臣がフランスに飛んで、全国家族手当金庫のことを学ばれているそうです。おぉー目が離せませんな。やってきたこと、取り組んでいることがそれぞればらばらのカケラのようにも思えるけれど、ナニカのタイミングで一気につながって、あー、このためにやってたんだって思える瞬間がある。今は、また、そんなひとつひとつのピースが少なくってどんな図柄なのか見えてきていないけれど実はその図柄を決めるのも私たちなわけで、むしろ、カケラを探し当ててはしかるべきところへはめ込む作業なのかもしれない。ジグソーパズルだって、最終イメージがあるじゃんね。でもそんときの図柄は、予定調和とかじゃなくって新しくみんなでつくってるんだって実感があるから不安でしょうがないのかもしれない。予知夢みたいなもん?でも、先に登っってきた一段一段を信じないと、次へのぼるために片足あげられないでしょう。応援団の事務局長(長です、やっぱり)の雲雀さんが「去年の目標は運動する、だったんだけどできなかった」っておっしゃてましたが私たち、違う意味で運動、やっちゃってましたね!笑いやいや、今年はカラダ動かす運動もせねば。つらつら考えるに、私のテーマはやっぱり「ネットワーク」なのかも。正月ボケで、まだ慣らし運転みたいな毎日ですが今年もよろしくご指導お願いいたします。
2010.01.05
コメント(1)
うっかりしていたが先週からこーちゃんとたくろーさんのラジオ始まっていた。明日きかなくちゃ。でも、最近ラジオは車中でしかきいてないな。どやって聴こう?こんなときに能天気な覚書ですまん。(こんなときってどんなときかって、激しく語りにくい)情報って、それがどんな意味をもつのかわからなかったらホントに意味をもたないわけで。ピンとくる人だけがひとり勝ちする時代は終わったと思うんだけど。何でわからないのよ!って思う人がわかる解説くっつけて再度流してくれていいんだと思うんだ。情報の加工業。無知をさらすようで恥ずかしかったが、私もきいてみた。それがそーなると、一体全体どーなるんですか?って。うー世界はまわると言うけれど何も私の中めぐるものなどないからそっとただ窓の外ながめ季節が移ろうのをみていましょう by GARNET CROW いや、それでは、かなしすぎる。どう動いていいかわかんないけどイチオー身悶えてみたりする。
2009.12.13
コメント(1)
ぬかみそくさいオンナ?いえいえ、ぬか漬けですからっぶりっじにぬか漬けマラソンがやってきて岡部達人のぬか床を一握りわけてもらって、先ほどぬか床をつくってみた!!!くず野菜でさえ、輝いて見えた夜であった、笑もやしもんの世界だぜ。うまくできるかしら。ドキドキ。
2009.11.20
コメント(0)
11月は児童虐待防止推進月間。本日19日は世界児童虐待防止DAYです。オレンジリボンは、児童虐待防止をよびかける活動なのです。おととい、子どもの友達のお母さんに、私がかばんにつけていたオレンジリボンのイミを問われ、はっとしました。うまく説明できたかな、こういうときにわかりやすく伝える言葉をきちんと持たなくてはならないなと思っています。こないだ香川のわははネットの中橋さんに会議でお会いしたのですが鮮やかなオレンジのセーターをきて、マニュキアも、アイシャドーもオレンジでコーディネート。11月はオレンジリボンキャンペーンやし。とにっこり。中橋さんは、きっと様々な方とお会いする立場なので、「今日のセーターの色すてきですね」とか「マニュキアかわいいね」とかそんなお声がかかるたびに、オレンジリボンのことを話されるんだと思うのです。たまにバッジをつけている人をみかけるけれど、そういう意味があったんだね~・・・・となるわけです。こういうことで話題にしていくその姿勢がステキ。だって、なかなか「それなんでつけてるの?」って聞けないもんですよね。ひとりひとりの胸にていねいに刻んでいくそういう積み重ねが、社会全体の取り組みにつながるんだと思います。ひとりでも多くの子どもたちの命が守られますように。私も、少しずつでも行動していきたいと思っています。
2009.11.19
コメント(1)
文科省が、行政刷新会議の事業仕分け対象事業への意見募集を始めましたhttp://www.mext.go.jp/a_menu/kaikei/sassin/1286925.htmリンクをたどりながら資料なども読めて、勉強になります。
2009.11.18
コメント(1)
事業仕分けもとい、バザー仕分け。とかいいながら、明日の保育園のバザーのために集まってきたものたちを仕分け作業をした。しかーし、まわりにはまったくウケず、は?って反応で落ち込み・・・時事ネタなのは子育て支援業界だけか・・・がっくし。いる・いらないを本人に決めさせるのはとても難しいということだ。だから、ばっさり捨ててもらえば新しいものがはいってくるんだろうなーしかし新しいものがいいかどうか、は別我が家にも仕分け人を呼ぶか。ううう。人の残したもんの整理のしんどさは、この数年体験して、ちっとは知ってるけど(まだまだ手付かずのものも多い)自分のものの整理をいつか誰かがうんざりしながらやるんだったら時折、溜め込んだものをばっさり仕分けする機会があるほうがいいんだろうな。溜め込むということはやっぱりよくないのかもしれない。基金でも、なんでも。(笑)
2009.11.14
コメント(0)
東京都の次世代育成支援後期行動計画(はー長い)の検討委員会があって子育て応援とうきょう会議とダブルヘッダーだったので長~い一日だった・・・計画は、全体像が見えてきた。今までの検討委員会でさんざんいってきたことがずいぶん丁寧に盛り込まれていて、委員一同で喜んだ。数値目標や予算の裏づけは別物なので、計画にのっかったからといって安心できるものでもないけどまずは、第一段階。これから取りまとめて、12月にはパブコメがでそうだ。みんなで読んで意見しようね~!!!それこそ、計画の素案の説明会とかやりたいなぁ3日の勉強会には間に合わないかな・・・みんな、東京は人がすむとこじゃないって言うのよ。平気で。みなさん、仮の住まいですか。オトナはそうやって、住むとこ選べていいけど子どもは自分で選べませんから。だからこそ、子どもの最善の利益でまちを考えていくべきなんだ。1月15日の東京ウィメンズプラザでのフォーラムでは、東京だって、こんな子育てできるんだよ!ということを提案したくって、ただいま企画中。1月15日、手帳にメモしておいてくだされよ。
2009.11.12
コメント(0)
事業仕分けが始まった。初日、しょっぱなのニュースが、子どもゆめ基金廃止。children first の視点って、子どもの財源から先に削るってイミなの?たかだか21億かもしれないけれど、この21億でどんだけ地域の活動が支えられているか。市町村の予算がどんどん削られて、青少年の健全育成にどんどん事業がなくなっていく中、必死に申請書書いて、もらっている助成金だ。プレーパークの立ち上げや、自然体験活動を応援してくれる数少ない助成金だった。あーあ。こども手当てもらったって、参加できる活動が地域になくなっちゃうんじゃっ?無料でプレーパークに行ってた子達が高いお金はらってアミューズメントパークに行くんだ、きっと。悲しすぎる。いやいや、助成金なんてもらわなくたっても新しい公共として事業ができる時代になるんだろうか。そういう時代をつくらなくちゃ。
2009.11.11
コメント(4)
夜8時半に「ピンポーン」S川さんから荷物の配達。サインしてたら「こないだすいませんでした、うるさくしちゃって」と、お兄さんがあやまるのでなんだっけ?ときいたら、うちの隣の駐車場におまわりさんがきていたときのことだった。あれ、あなただったのね。(暗くってよくわかんなかったのです)私 「あー、あれ、ナンだったんですか?」S川さん「うちの配達の車がぶつけられちゃったんですよー」私 「あ、そうだったんだ、大変だったねー。 その前の日にも近所に泥棒が入りかけて、 おまわりさんきてたから、なんだろうと思ってたんだ」S川さん「あー空き巣ですか?!この辺は夜遅くまで働く人が多いんで、 空き巣が増えてるみたいですね。 周りに留守が多くってみなさん怖がってたくさん鍵つけてますよ。松田さんちくらいですよ、いつも開け放ってるの」ぶぎゃーあんまり会ってもいないお兄ちゃんに言われた・・・恥どんな家だと思われてんだ???確かに、盗るもんもないしかなりあけっぴろげな家だとは思うが・・・鍵もかけてないし。最近では、フツーは、家にいても、鍵はかけるらしい。みんなが鍵かけて家にひきこもったほうが町の見守りの目がなくってアブねーじゃないか。と思うんだけど。ひらいて守る、という発想をこれから私たちは持たないといけないと思う。まちをひらく。こころをひらく。どっちも、子育てにめっちゃ大事なんだけど。
2009.11.10
コメント(1)
とてもいいなと思っている人が増えてしかもそれが自分より若い人であることがとても嬉しいなと思う。自分がなにかその人にできることがないかなと思うけれどそう思うこと自体おこがましくま、つまりおんなじような目線で共感できる人たちがまわりに増えていくのって幸せだなってことかな。今日はとてもすばらしいチームワークで勉強会を終えることができ私はなんて恵まれているんだろうと、心から感謝した。たくさんのことをしゃかりきになって発信しなくっても私たちは大丈夫。そう思った。いろいろ世の中的に急ぐことがあるかもしれないけど愛はいつでもちっとも急がないから。ずっと前から、私はそのことを知っているから。君は僕を忘れるから その頃にはすぐに君に逢いにゆける ユニコーン「すばらしい日々」
2009.10.23
コメント(1)
おちつかない10月です。メディアに振り回されず、自分たちで考えたり語る時間が欲しいから、関わっています。ぜひご一緒しましょう。★★★★★その1★★★★★★ 以前から関わっている4つ葉プロジェクトの研究会を、 久しぶりにすることになりました。 マクロ(政府の動き)とミクロ(子育ての現場)をつなごう! ということで以前から勉強会やタウンミーティングを重ねていました。 4つ葉プロジェクトのサイト→ http://yotuba-project.net/ 4つ葉プロジェクトのブログ→ http://plaza.rakuten.co.jp/yotubaproject/ 急なご案内で恐縮ですが、 よかったら来てください。 関係の方にもご案内していただけたらうれしいです。 転送大歓迎です。 **************************************** 4つ葉プロジェクト+ 第1回 子育て政策研究会 講 師 増田 雅暢さん 上智大学総合人間科学部教授コメンティター 奥山千鶴子さん 「びーのびーの」理事長司 会 榊原 智子さん 4つ葉運営委員・新聞記者 日 程 2009年10月23日(金)◇時 間 18時20分~20時20分◇会 場 子育てひろば あい・ぽーと 東京都港区南青山2-25-1 東京メトロ銀座線外苑前駅1b口徒歩5分◇定 員 30名程◇参 加 費 1,000円(当日会場にて) 新しい政権与党が誕生し、 「子ども・子育て政策」に光があたるようになってきましたが、 どんな方向へ向かうのでしょうか。 子育て政策を考える研究会の第1回目は、 猪口少子化相のもとで内閣府参事官を務めた増田さんを招き、 少子化対策のこれまでの流れを総点検し、 今後の進むべき方向を考えます。 政府の少子化対策の検討会にかかわってきた 「びーのびーの」理事長の奥山さんからもコメントをいただき、 みんなで考えたいと思います。ところでお気づきになりましたか? 「4つ葉」の名前に小さい「+(プラス)」を加えました。 ちょっとリニューアルした4つ葉の最初の研究会です。 ぜひご来場ください。 ◇お申込み・お問い合せブログのトップページ左下にある『メッセージを書く』をクリックして、【4つ葉研究会申し込み】と書いて、お名前、ご所属、メールアドレスをご記入ください。★★★★その2★★★★★この度、にっぽん子育て応援団では、政権交代に伴い、今こそ地域の声を国政に届けるチャンスと捉え、新しい子育て支援政策を提案する事となりました。緊急アピール集会に先立ち、NPOや市民活動団体の方々との懇親会をを行います。また、緊急アピール集会へのご参加も受付ております。こちらも、ぜひご参加いただければと思います。にっぽんの子ども達・子育て家庭のために、これからも多くの団体と連携して活動していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。NPO・市民活動団体懇親会日時:2009年10月28日 (水)14:00~16:00場所:女性と仕事の未来館 第3セミナールーム(4階)(東京都港区芝5-35-3)緊急アピール集会日時:2009年10月28日 (水)18:30~(受付開始 18:00)会場:女性と仕事の未来館 大ホール資料代:1000円 (要事前予約)詳しくは→http://nippon-kosodate.jp/申し込みもサイトからどうぞ!にっぽん子育て応援団 事務局info@nippon-kosodate.jp☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆〒107-0052東京都港区赤坂3-2-12 赤坂ノアビル7FTel:03-3584-3259FAX:03-3586-0106・:*:☆みんなでサポーターになろう!☆:*:・ にっぽん子育て応援団 http://nippon-kosodate.jp/目指せ!サポーター100万人!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2009.10.19
コメント(0)
新宿で会いましょう☆--------------------コミュニティ・ビジネス・ネットワーク(CBN)定例会のご案内10月のコミュニティ・ビジネス・ネットワーク(CBN)定例会は、東京都世田谷区で、子育て支援のNPOの運営を手掛ける子育てネットの松田妙子さんをお招きしてお話を伺います。CBNの会員・非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます。地域社会で自分を試してみたい方。地域で自分ができる何かをお探しの方。退職を間近に控えこれからの生きがいを探している方。当日は、すでに地域で活動を実践していらっしゃる講師のほか、CBN理事長 細内信孝(NHKご近所の底力等にアドバイザー等で出演)も当日参ります。質疑応答の時間もありますので、ぜひこの機会にご参加ください!記<<CBN 2009年10月 定期例会>>○話題提供者:松田妙子/NPO法人 せたがや子育てネット 代表理事 ○テーマ:「NPO法人せたがや子育てネットの活動紹介」 ~子育てしながらまちに出よう!~○日時:平成21年10月22日(木)19~20時 (終了後、21時まで懇親会の予定)○場所: foodies TOKYO LIVING CAFE *住所:東京都新宿区新宿6-7-1エルプリメント新宿1階 *電話:03‐5363‐6330 *最寄駅:新宿三丁目駅 E2番出口(花園神社脇)より徒歩5分程度 上記駅改札からは15分程度です。 (E2番出口は新宿駅からも直結。) *御案内図○参加費:会員500円,非会員1,000円 ○申し込み方法: こちら よりご連絡ください。・フォームの「問い合わせ内容」欄に、「10月22日定例会申込み」とご記入願います。○申込み期日:明日平成20年10月21日(水)までにお申し込み頂けますと幸いです。 直前で都合がついたという場合は、当日のご連絡でもかまいません。○終了後、同会場にてささやかな懇親会を予定しています。 (懇親会費は別途1000~1500円程度を予定しています。)
2009.10.18
コメント(0)
![]()
久しぶりにひっぱりだしてきた、ボニータイラーのCDをヘッドフォンで大音量できいたりしてとことんまっすぐに、パワフルに、熱く歌ってる彼女にガツンとやられちまいました。こういうの、10ー20代で聴いてたんだなぁ。ヌルイ日常やってんじゃねーよ。って、そのころの私に怒られそう。Call me,call meTell me what you feelMy love never dies負けてられないね。【Aポイント+メール便送料無料】ボニー・タイラー Bonnie Tyler / Super Hits (輸入盤CD)
2009.10.02
コメント(0)
![]()
何が気になってしょうがないかって、もう、電車の中で他の人が読んでる本が、気になってしょうがないんですよ。なんとかして、表紙の題名か著者を読み取ろうとするが、なかなか難しい。あんまりしつこく眺めていると不振がられるし笑しかも若い人たちだったりすると、余計に気になる。だいたい、かばんから取り出すものが漫画とかゲームとか携帯とか化粧道具じゃないのがいい。みなさん、車内で本を読むときは、ぜひ、カバーかけたりしないで書名がわかるように持って読んでください他の人がよみたくなるように。よろしく。愛ある結婚は冒険である (by ジョーゼフキャンベル)とか、車内で読んで、挑発するのもおもろいかも。(だれを挑発するっていうんだ!)車内で読んでいるのをみてドキドキする本かぁ。(誰もリクエストしてないって!)西川さんに借りた衝撃の本はくう・ねる・のぐそうーんこれは車内で見せびらかして読むかなぁ?むしろトイレ文庫とかにそろえておくとよさそう?笑あートイレ文庫つくりてぇー我が家のトイレ文庫写真展とかやりてぇーあぁ、これも気になってしょうがないことのひとつ。マジやろうかな。
2009.10.01
コメント(2)
昨日は久しぶりに保育園のときに一緒だった次男の学年の親たちであつまって、バーベキューをしました。実は息子たちは、保育園を卒園した学童たちの合宿(!)に連れて行ってもらっているので、不在。親たちだけで集まって飲み食いするわけです。久々にやるかーって夏ごろ話して、んじゃ場所とっとく。って言ってくれる人がいて。20日にするよーってメール流して数日前になってどーするー?って話して、連絡するひと、肉買う人、コンロ&炭持って行く人、あとはテキトーにそれぞれもってきてーってメールする。それだけ。だけど、誰も何にも指示しなくっても多めに食器や箸を持って来る人家から漬物持ってくる人デザート作ってくる人ワイン持って来る人とうもろこしをゆでてくる人焼きそばの達人は調味料も完璧ビールは駅前で調達。シートがだれかのリュックからでてきて椅子持ってきた人が妊婦さんにすわらせてあげて小さい妹弟達をつれてちょっと気晴らしに遊びに行く人がいてなんとなくうまくいくわけです。なんとなくうまくできちゃったって、それじゃダメだという人もいるけど実はわざと「なんとなく」なのかもしれないんです。信頼関係なのかもしれない。イメージが共有できているからかもしれない。単にうまいもん喰いたい集団だからかもしれない。でも、少なくとも、ひとりはみんなのためにみんなはひとりのためにが実現できていてそれが口先だけではなくってこの場を楽しく充実した時間にするために個々でできる最大限の努力をするのです。誰も命令しないしできなかったと怒る人もいないこういう「チーム」っていいなぁ。いくつかの、そういう「チーム」に所属できている私はホントに幸せもんだなぁとおもう。だからこの人たちのためにも、わたしははたらく、と思う。自分の持てる力を最大限発揮できるよう努力すると思う。なにより、それをみんなが認めてくれているから。
2009.09.21
コメント(2)
保育園帰りに、自転車のうしろに乗っている娘が踏み切り待ちの間にしいの実を口にいれてくれた。おぉ、その季節だね。噛んでると甘くなる。その甘さを感じられる日々に感謝。今、羽根木プレーパークのしいの実は取り放題だよ。ここ数年、我が家の秋は、栗でも焼き芋でも柿でもなく、しいの実から始まってるなぁ。いろんなものを食べられるようになった世の中だけれど、逆にしいの実やどどめやグミを、イタドリやノビルをを食べないで終わってしまう子ども時代は寂しい。ポケットに忍ばせておいてニヤリと笑いながらだれかと分け合いっこできる子ども時代をすごして欲しいから、今、オトナは何をしたらいいのかな、と考え続ける。
2009.09.15
コメント(1)
全304件 (304件中 1-50件目)


