1

こんばんは、鎌田です明後日、向原中学校の1学期中間テストが行われるのですが、先週行われた上藤沢中、藤沢中の子たちの手元にはすでにテスト結果が返却されておりまして、出てますよ~、各学年とも100点満点!!450点オーバー!!前回比100点以上アップ!!! さて、そんな彼らがテスト勉強していたときのこと。1人の1年生が僕に質問してきた。「先生、 Oh, you are Mike. って、どういう意味?」 オゥ!ゆーあー まいく!!?なんじゃそりゃ?? ・・・いや、もちろん日本語訳がわからないんじゃなくてね^^; 「ああ!あなたはマイク!!!」 なんじゃこりゃ?いったい、どういうシチュエーションのハナシだ?っていうか、その英文、キミが考えたの?え?教科書の文?? ご存じかと思いますが、今年度から中学校の教科書が変わりました。脱・ゆとりを図り、各教科とも、勉強すべき内容が従来よりかなーり多くなっています。で、新しい英語の教科書が↓ これ。なんだか、ヘンな寸法なんですけど、まあそれはいいや。英語の教科書の文章というと、日本人の男の子、女の子と外国人の留学生の子たちがいろいろな会話をして、僕らに英語を教えてくれますね。古典的かもしれないけど、中学生の英語の勉強法として教科書の文章を覚える、ってのがある。僕自身、中学生の頃、英語の勉強といったらもうとにかく、教科書を覚えるというそれだけだった。覚えるばっかで、3年生の頃には、3年分の教科書の文章を全部丸暗記していたものだ。昔は、それで定期テストで十分高得点がとれた。(今はそうもいかないけど)僕は、自分が中学生の頃の教科書を保管している。さすがに20年以上も前のものだから表紙とかは破れかけちゃっているけど。昔の教科書のレッスン1-1をみてみよう。「こんにちは、私の名前はタカノ・ジュンコです。」「こんにちは、僕の名前はマイク・デービスです。」どーです、マジメそうじゃないですか彼らが新中学生にこれから英語のコミュニケーションを教えてくれる。なんだか、NHK教育テレビのような健全さを感じませんか。タカノさんの服装に乱れはなく、デービスくんなんか、襟元までボタンピッチリ、シャツはしっかり、ズボンにインだ。健全だ、健全だ。 次に、去年までの教科書をみてみよう。現代の「日本人代表」はサヤマ・ユキさんなんです。以前の教科書のシチュエーションでは、ユキさんが、小学生の頃からの友人で在日カナダ人のマイクくんにパーティに誘われて、緊張しながら外国人との会話に挑戦する。「こんにちは、私はユキです。 お会いできてうれしいです。」すると、色黒のアンディーくんが「こんにちは、アンディです。 お会いできてうれしいです!」って返してくれる。なんか、ほほえましい光景ですねユキさんの顔は、緊張で少し紅潮している。そりゃあそうですよね、日本人の中学生がいきなり外国人たちのパーティに参加して「なんかお話ししなきゃ!」って思って勇気をふりしぼって英語を口にしてみる。なんか、純真ですよねー。ユキさんの赤くなった顔、これからの彼女の活躍を応援したくなる。そだな、タカノさんがNHKのおねえさんなら、ユキさんは、デビュー仕立ての民放アナかなー。 そして、そのユキさんは今年の教科書で とんでもない変身ぶりを見せた!!・・・グレた。いや、バカになった?とにかく、やたらとテンションが高い。 まず、学校の廊下で、いきなり金髪少年が声をかける。「やあ!ボクはマイク・ブラウン! この学校の新入生なんだ!!」(筆者意訳)だいたいだなー、キミら、中学1年生だろう?んで、マイク、キミなんか、見た目からして、完全にアウェイじゃないか。それなのに、いきなり女子に「やあ!ボクはマイク!」ってなんだこれ、ナンパか?みてみろ、後ろを歩く学校では「ハカセ」とか呼ばれてそうなメガネくんの珍しいものをみるような表情。見ず知らずの人にいきなり「ハーイ!」って声をかけそうな人といったら、プログレバンド「YES」のボーカルジョン・アンダーソンくらいしか思いつかない。この人なんかは、飲み屋に行くと見ず知らずの人に「ハーイ!アイム ジョン・アンダースンっ!! ラーラーラー!!」って歌いだすらしい。言うまでもなく、アタマがおかしいというアツカイをされている。ところが、そんなマイク以上にユキがぶっとんでる。いきなり「ハーイ!ボクはマイク!」って声をかけてきた金髪野郎にまるでひるまず、ユキは返す。 「オオ!! アナタはマイク!!!」(筆者意訳)テンションが高すぎる。日常会話において、目の前の人にむかって「オオ!!」って呼びかける人が(呼びかけてないけど)ブレネリの前に立った人以外にいるとは思わなかった。そして2人はおもむろに言う。「はじめまして」「はじめまして」そだなー、解釈すると、こういうことか?ナンパ野郎のマイクが日本の中学生に手当たり次第声をかけてたら、なんかの中毒だと思われるユキという女の子が引っ掛かった。だいたい、ユキの変貌ぶりはどうだ。去年まではあんなに純真だったじゃないか。教科書のサイズが変わったことでテンションあがりっぱになっちゃったのか?そういえば、髪の毛も軽くパーマをあててるような気もする。このナンパと中毒者の会話は次のプログラム1-2に続いていく。「ボクはシアトルから来たんだ!」するとユキは「シアトル!! アナタは野球ファンなの?!」相変わらずテンションが高い上にバカ発言をしてしまう。シアトルからマリナーズを連想したのはいいけど、シアトルの人がみんな野球ファンなわけ、なかろう。これは日本人を見たアメリカ人が「ゴジラ!マツイ~!!ホンダ!!トヨタ!!」とわめくより、なお悪い。ゴジラ、マツイの場合、「日本のことを知ってるよ!」という歓迎ともとれるけど、シアトルは日本に何も「輸出」していない。なんか、そういうたとえはないかな・・。まあおいといて、マイクはナンパ野郎だからホントのとこはわからないけど、とりあえず「YES」と答える。「そうなんだ! キミも野球ファンなのかい?」 ↓「いいえ~~。 ワタシはサッカーファンよ~~」 てめえ!!このやろう!! kama ということで、教科書をネタに一切教育論を語らないというテーマのアホ記事でした
2012.06.06
閲覧総数 1652
2

本日は中3保護者対象の第1回進学説明会がありました。受験生の保護者の方々お忙しいなか、わざわざご来塾いただきありがとうございました。教務部長として、説明の大半を担当させて頂きましたが、話しの流れをうまく作ることが出来ず、とりとめのないような話しが長時間続いたにもかかわらず、熱心に聞いていただきましたことに感謝致します。毎年同じような説明なのですが、兄弟で通わせて頂いてるご家庭の保護者の方にとって少しでも来た甲斐があったと思っていただけるよう最新情報も合わせてご説明したつもりですが、なかなか上手く、面白く説明ができず、反省しております。私立高校の説明会に毎年参加して、学校によっては、『説明が下手でよくわかんねえよ』なんて心の中で人の批判をしたりしてるわりには自分の説明が分かりやすいかどうかはなかなか客観的に判断できないものですね。今回は約20人の方の前でのスピーチでしたが(後々は100人以上の方の前で話すことになるでしょうから)もっと練習しないといかんと思った1日となりました。 また、タイトルと関係ない話しが長くなりましたが、昨日の夜中にも、ちょっとコメントを書こうと思ってパソコンとにらめっこして、文章を書いてアップしようとしたら打ち込みが終わったのが3時6分『公開する』ボタンをクリックした瞬間『メンテナンスのためサービスを中止させていただきます』ガーン しかも時間は3:00~4:30あとちょっと早ければ・・・結構このブログ書こうとして、長文打った後全部消しちゃったことが何回かある。だから結構面倒くさくなって、たまにしか登場しないのだが、逆に考えれば、たまにしか書かない行いの悪さがこういう結果を招いた。という考え方が良いのだろう。もちろん書きたいこと、伝えたいことはたくさんある。文章にしてそれを伝える表現力にいささか問題があるのでなかなか筆?が進まない。ちなみに昨日コメントしたかったことは、カマティーの6日の日記にコメントして頂いたヒサオ’さんへ我々のヒストリーは、『ジオン公国独立を宣言』と言うよりは『ザビ家の独裁をもくろむ男』にそそのかされて独立した我が塾長が、その男との思想の違いを大きく感じ、またザビ家の陰謀に気づき、真の独立を目指して『ネオ・ジオンを創立』て感じです。我々も少しずつ成長しています。これからもよろしくお願い致します。(分からない人が大半ですね。すみません)ota
2008.06.08
閲覧総数 10
3

明日、愛夢舎社員は健康診断の日です。毎年1回、半日の「人間ドック」にかかります。 何が憂鬱って、あの「バリウム」です。最近の「バリウム」は「フルーティーな味」がついてて昔より飲みやすい、なんて言うけど・・・ トンデモないです! 何回飲んでもあの感覚はダメです。 とにかく吐き気が・・・ レントゲン準備のため前日の夜9時からは飲食もしてはいけないし・・・ 社員みんなブーブーです。健康のためなのにね。 入間市は40歳以上は義務なんですよね。だから、私は逃れることはできません(笑)。 なんで、こんなに文句言ってんだろう、私。 健康のためなのにね・・・ ジュクチョウ
2008.06.10
閲覧総数 10
4

こんばんは、鎌田です只今、6月11日より明日13日まで愛夢舎は休館期間をいただいております・・・遊んでませんよ。この期間は、毎年、講師研修会の時間を確保するために休館とさせていただいておるのです。よくね、「社員研修」=「福利厚生」つまりは「研修」という名のもとに社員旅行を実施するような会社もあってまあ、それはそれで日本人ならではの察しの文化なんだろうと思うけど、愛夢舎が「研修」といったら、それはホントに「研修」です。昨日と今日、まるまる2日間、希望者(先生)を対象に極めて難しい技術を習得するための「研修」を実施いたしました。なんの研修かって??それは、教えられません。少しだけヒントを書きますと、ウチの最大・最強のイベントが迫っております。夏に行われる「それ」は数多くの卒業生をして「人生が変わった」「生まれ変わった」「生涯最大の経験だ」とまで言わしめた愛夢舎が絶対的に自信を持つ企画である。 が、参加者の「人生」を導くには「導師」としての素養・技術・修行は不可欠である。今回の研修は、彼らが「導師」になるためのものです。エラそうに、僕がインストラクターをつとめ、まるまる2日間、練習と振り返り、ブレインストーミングを繰り返しました。今回の参加者の中から「そのイベント」のスタッフを選出します。生徒に厳しいことを言うのだから自分自身が厳しさを乗り越え彼らのための自己犠牲の精神をもち、しかるべき「技術」をそなえた者しか連れていくことはできない。・・・なんのことだか、卒業生諸君はわかるよね、そして、愛夢舎初心者の方はまるでわからないですよね。どうぞ、ひと月後のブログを見てくださいな。今は、詳細は書きません。 しかし、ウチのアレが何ヶ月も前から周到に準備され、スタッフも厳選し、(今回、参加したメンバーの 半数以上は「落選」となる見込み)文字通り、命がけでやっているということ、ほんの少しだけでも伝わればいいな・・・と思います。kama ・・・どうしても先に知りたい方は「緑の表紙」を探してみてくださいな。
2015.06.12
閲覧総数 257