【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2005/07/25
XML
前回の続きです。青函トンネル見学を終え、再び特急に乗り込むところからです。

日記

特急の車内ですね。スーパー白鳥は、居住性改善車両が使用されており、なかなかのものです。

日記

一時間足らずで青森駅に到着します。こんな車両でした。色は昔の山手線みたいですね。

日記

青森駅の跨線橋です。連絡船の頃と殆ど変わりません。列車名が青森っぽくてよいです。

日記

青森駅舎です。函館とは対照的に全然変わってません。

日記

メモリアルシップ八甲田丸です。摩周丸を見たからにはこちらも見学せねば。

日記

入り口近辺です。あんまり綺麗じゃないなあ…。

日記

船尾です。鉄道線路が撤去されていないので、かつて連絡船に直接貨車を積み込んでいた様子が想像できるつくりになっています。函館の摩周丸は「船としての連絡船」が強調されていますが、八甲田丸は「鉄道の延長としての連絡船」が強調されています。

日記

日記

入り口近辺です。

日記



日記

これこれ。二等の桝席です。私が乗っていたときはいつもこんなところに乗ってました。

日記

旧グリーン席ですな。

日記

旧A寝台ですな。八甲田丸には現役時代の内装が結構残っているのでした。やるなあ。

日記

日記

ブリッジも公開されていますが、摩周丸とは異なり、気合は入っていませんでした…。その代わり、気合が入っているのが「車両甲板」です。摩周丸では公開されていないスペースです。

日記

車両甲板最後尾です。このねぶたの向こうに、鉄道車両を出し入れする扉があるのですが、見えません。

日記

車両甲板先頭にある連結器です。船が揺れて貨車が動くと、大変なことになるので(つまり洞爺丸事故の教訓を取り入れた訳です)、このように車両は船体と連結器で連結されるようになっています。左の奥に連結器の操作弁が見えます。

日記

台車と船体も、このようにチェーンで固定されます。

日記

日記

船内にはこのような本物の鉄道車両が展示されていました。

日記

鉄で恐縮なんですが、変り種の車両もありました。控車です。連絡船と陸の線路の間は鉄板を渡していただけで、機関車など余り重いものには耐えられない構造だったようです。そこで、機関車と船に詰まれる貨車の間に、ただ距離を稼ぐためだけに挟み込まれた車両のことのようです。一応分類上は貨車になるのですが、別に何かを積むわけではありません(作業員が乗ることはあったようですが)。

日記

日記

日記

いかにも軽そうですよね…。

八甲田丸では機関部も公開されています。機関室とは言わずに統括制御室という名前で紹介されています。

日記

日記



実際に船を動かしたディーゼルエンジンも公開されています。

日記

日記

結構汚れてます。

日記

これは発電機だそうです。

日記

窓の外です。ビルの足元に白いテントが見えますね。このなかでねぶたが建造されているのです。8月には本番です。

これで、八甲田丸はお終いにして、再び駅に戻ります。

日記



日記

市場で食べた海鮮丼です。青森の海産物は割安です。食べなきゃもったいないです。

日記

日記

青森空港ターミナルです。立地上の問題から、就航率が余り高くありません。この日も午前中に欠航を出していました…。

日記

空港で食べた海峡ご膳です。1600円なり。

日記

最後は空港内で展示されていたミニねぶたです。

これで青函編を終わりにします。デジカメが突然死するという事故に見舞われたものの、なかなか楽しめました。天候がよければ言うことなしなんですが、初日は雲高が極端に低い曇り(後一歩で霧ですね)、二日目は雨(というか暴風)でした。青森県も、道南も見所は一杯あるので、年内にもう一回行って見ようと思っています。次回こそ晴れると良いのですが…。

次回より「石垣島暴風ツアー」の様子をレポートします。7月の三連休を利用して石垣島に行ったものの、台風5号と遭遇し、得がたい経験を積むと言うストーリーです。余り美しい絵は出てきませんが、どうかお付き合いのほどを。

ところで、「今どこにいるのか」ですとか「何時の間にか青森に行っているのね」というコメントを頂いております。日記が時系列になっていないので分かりにくいために誤解を生じさせてしまいました。

私の日記は、分類「旅先からの暫定レポート」が「リアルタイム暫定報告」です。で、帰着後にデジカメ画像を用いた「本レポート」が分類「カメラ系」となります。リアルタイムよりも1~2週間くらい遅れます。

最近の行き先をご報告すると、

 7月2~3日 久米島
 7月9~10日 函館・青森
 7月16~19日 石垣島
 7月23~24日 久米島
 7月30~31日 愛知万博(予定)
 8月6~7日 マリアナ方面(予定)
 8月13~14日 韓国ソウル市

としています。本レポートとリアルタイム暫定報告が入り乱れると思いますが、お許しください。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/07/25 12:17:49 AM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: