七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

2025年5月 花のカナ… New! 隠居人はせじぃさん

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2005年06月02日
XML
テーマ: ニュース(95822)
カテゴリ: 時事問題
出生率が低下しつづけているらしい。
環境問題や人口過密のマイナスを考えれば出生率の低下そのものはさして問題とも思わないのだが、その背景に、先の見とおしのたたない社会、希望のもてない社会があるのだとしたらそれは大問題である。

出生率の低下の原因としてよくいわれているものとしては、女性の高学歴化や社会進出、育児と仕事との両立の困難さなどがあるが、どうも昨今の出生率低下をみていると要因はそれだけにはとどまらないのではないか。結婚が選択の一つとなった云々ではなく、とても結婚どころではないという若者が増えているのである。具体的には、ニートやフリーターなどの正規雇用につけない若者達の激増…安定した将来が描けないのであれば、お互いに結婚などの利点はないし、ましてや子供を持つなどおもいもよらない。そして運良く正社員の職につけたとしても、それすらかってのように安心感をもたらすものではない。終身雇用が崩れてきているというが、これは決して雇用流動性の高い社会の到来を意味しているわけではない。中途で職を失った元サラリーマンが次の職を簡単にみつけることができるのだろうか。次々と転職することによって適職をみつけていくという社会もあるが、残念ながら日本はそういう社会ではない。自殺者年間3万人、家出行方不明9万人という実態の中には、失職が理由となっているものもかなりあるのではないだろうか。人が安心して暮らせないような社会では、子供なんか育てられるわけもない。だから、逆をいえば、田畑というセイフティネットのある農村、親族による相互扶助機能が生きている沖縄などでは、出生率も高くなっているのである。

失職というが、実は私も他人事ではない。自分から辞表をかくつもりはさらさらないし、こういうことは会社内の人にはまず相談できない。このまま会社に居つづけるにしても、信頼していた先輩やよく一緒に飲みにもいった同僚が「敵」になっていくのは本当に辛い。こうした問題は私だけではなく、日本社会全体が安心感を失ってきていることの一つの現われではないのだろうか。急激な都市化で農村社会や親族扶助というセーフティネットを失い、今また、実力主義とかリストラとかいう掛け声のもとで「会社」というセーフティネットも崩壊しつつある。人々が希望を失い、子供が減っていく状況はまだまだ続くように思えてならない。
※※
天下の悪法「人権擁護法案」が、まだ蠢動している。
どうして新聞は、これを委員の国籍条項とマスコミ規制だけが問題であるかのように報道するのだろう。政治家の北朝鮮批判の発言が問題にされるおそれがあるのなら、当然一般人のネットの発言だってひっかかってしまう。そしてこんな発言を問題にするのは外国人ばかりではない。日本人だっていろいろな考えの人がいる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年06月02日 08時07分15秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
水15  さん
安心から遠ざかって行くと、社会が破壊を生み出していると、子供は生まれにくくなると言います。
因果応報なのでしょうか?

明るい未来に辿り着くには、一般人が健康で長生き出来る社会とは?
考えさせられることがどんどん増えているようでもあり、何気ないことの繰り返しですべてが解決していくようでもあり、出来るなら簡単なことで未来が安定していき、人々の心が穏やであればいいと思うばかりです。 (2005年06月02日 12時21分11秒)

Re[1]:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
七詩  さん
水15さん
少子化と自殺の問題は根っこは同じだと思います。どちらも背景には不安感がある。学校をでたらどっかに就職できるのはあたりまえで、ダメ親父もくびにならなかった時代は遠い昔ですね。あのころの方がある意味豊かな時代だったのかもしれません。 (2005年06月02日 12時37分30秒)

出生率低下の背景にある社会不安  
りりぶん さん
今までの価値感が崩壊して、今、まさに新しい価値を作っていかなければならないのでしょうね。 

昔だって会社や行政のが手厚い保障があったのでしょうけど、それには、忍耐と努力も不可欠だったでしょうから。。。。ねぇ・・・。新しい方向性(わかりやすいのがいいです)が見えるといいのに・・・でも、現実にはナニをしてよいのやら。。。?? (2005年06月02日 14時41分50秒)

Re:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
nak1  さん
>信頼していた先輩やよく一緒に飲みにもいった同僚が「敵」になっていくのは本当に辛い


お察しいたします。。われわれ中高年にとっては誰にも起こりうることです。 (2005年06月02日 20時02分56秒)

Re:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
七詩  さん
りりぶんさん
行きにくい時代ですね。今後増えていく棄農地で働くような途があってもよいのですが…会社による農業経営って何でないんでしょうかねえ。農業=家族経営なんて感覚自体もう古いのに。 (2005年06月02日 21時08分20秒)

Re[1]:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
七詩  さん
nak1さん
nak1さんみたいに専門知識があれば強いですけど…ダメサラリーマンには本当に生きにくい世の中ですね。まあ、皆自分の保身にせいいっぱいなのでしょうから、感情的にどうこうということはありませんよ。

(2005年06月02日 21時10分56秒)

Re:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
はなびら  さん
人権擁護法案は今ひとつ、みなさん危機を抱いてないようですね・・それもマスコミのせいでしょうが。

少子化・・いろんなことを孕んでいますね。 (2005年06月02日 21時19分59秒)

Re[1]:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
七詩  さん
はなびらさん
政治家の北朝鮮批判の発言が問題になるというのならネットの発言などなおさらではないでしょうか。それがなぜ委員の国籍だけの問題になってしまうの…。
少子化問題は雇用や社会不安の問題だと思います。明日の心配をしなくなって、はじめて子供がもてるのですから。 (2005年06月03日 08時20分23秒)

Re[2]:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
はなびら  さん
語弊があるかもしれませんが・・こういってはなんですがあまり明日の心配はしていなさそうなヤンキーといわれる人たちって子沢山。。 (2005年06月03日 16時05分11秒)

Re[3]:出生率低下の背景にある社会不安(06/02)  
七詩  さん
はなびらさん
いろいろ考えたら子供など持てません。でも、未熟な親による児童虐待って多いですよね。 (2005年06月04日 08時27分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: