七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 New! >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! >そらく今の与党からみて、消える直前の…
鳩ポッポ9098@ 風に乗るのが生き残る道 New! >参政党は自民党から離れた保守層を吸収…
七詩 @ Re:参政党の政策が支持されたわけではない(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は自民党から…
鳩ポッポ9098@ 参政党の政策が支持されたわけではない >参政党の存在が政権党の外国人政策に影…
七詩 @ Re:参政党は正念場(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 参政党の存在が政権…
鳩ポッポ9098@ 参政党は正念場 七詩さんへ >保守層の一部が自民党に戻っ…
七詩 @ Re:保守派の還流(11/10) 鳩ポッポ9098さんへ 保守層の一部が自民…
鳩ポッポ9098@ 保守派の還流 >移民国家でもない日本では低階層の外国…
2006年10月27日
XML
テーマ: ニュース(95822)
カテゴリ: カテゴリ未分類
前回の自民圧勝の総選挙の時、こんな経験をした。投票日の何日か前にタクシーに乗ったときのこと、雑談は次第に選挙の話題に移っていったのだが、このとき運転手さんがこんなことを言っていた。「人間だから人の庭に蔵がたっちゃうと面白くないんだよね」と。彼はどうやら郵便局の職員が税金で楽で安定した暮しをしているらしいのが腹に据えかねているようだった。郵便局職員の実態がどういうものかは私もよくは知らない。けれどもマスコミでさんざん公務員の特権的で優雅な生活が喧伝され、役場の会議の弁当が700円もするのはけしからんとか、職員用のトイレにウォシュレットがあるのは許せないとか、そんなことまで記事になる時代である。運転手さんが公務員をどういう目でみているかはだいたい想像がつく。郵便局員はなんてったって身近な国家公務員だ。そして警察官や消防署職員は大変そうだが、郵便局員は楽そうだ。そんな印象を持つ人がいても不思議ではない。
前回の総選挙での自民党圧勝の原因…それは別に「改革路線」が国民の支持を得たわけではない。たぶん郵便局員をスケープゴートにして国民の嫉妬心に火をつける戦略が成功したのだろう。

もしかしたら、柳の下にもう一度とばかり、安倍総理も同じようなことを考えているのかもしれない。
あの「教育改革論議」の中の教員任期制の議論がそれである。教員も郵便局員同様、一般の市民からみたら恵まれた公務員にみえることだろう。また、子供の教育などを通じて教師に不満を持っている人も多い。これを争点にすえれば、たしかに票は集まるかもしれないが、ちょっと考えてみてほしい。裁判官も任期制ではあるが、法曹資格のある裁判官と教員とは話がまるで違う。30何歳や40何歳かでクビになるかもしれないような職場に人材が集まるだろうか。教員任期制の唯一確実に予測できる結果は、たぶん公教育の壊滅的なレベルダウンである。
それにまた任期を更新しないような問題教師をいったいどんな基準で選ぶのか。それがはっきりしない限り、教員は「問題」にされるのを怖れて萎縮し、ひたすら無難な授業を行なうことにせいをだすことだろう。今までだって、さして問題とも言えないような教師の言動が新聞でたたかれたのをみたことがあるのだから。
例えば、こんな事例である。
1 模造刀をふりまわして蝦蟇の油売りのかくし芸を披露した教師
2 算数の試験問題に「どろぼうが〇個盗んで…」という問題を作った教師

3は悪趣味ではあるが、これくらいならまあ「面白い先生」の範疇のうちだろう。2は古来日本の算術には「盗人算」とか「継子抜き」とかがある。1にいたっては、なぜ問題なのかさっぱりわからない。
そしてまた本当にけしからん教師であれば、今だって懲戒免職や分限免職の制度を活用することで、教壇から排除することができる。

「公務員」に対する嫉妬をあおるのはよいが、なにやら叩きやすいところばかりが叩かれている気もする。外交官は高給のうえに配偶者にまで高額の手当てがつき、一度大使をやれば都内に家が建つというのは有名な話である。ところでこんな外交官の優雅な待遇を番組で批判的に取り上げたところ、その某テレビ局や系列の新聞社が、さっそく外務省の取材から閉め出されているという。外務官僚など本当に税金で特権的な生活を享受している部分は不問に付されたまま、郵便局員だとか小中学校の教師とか市井で真面目にささやかに暮している公務員ばかりがバッシングされるのは、どうもわりきれない感じがする。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月27日 01時57分23秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:教員任期制に疑問(10/27)  
Ryu-chan6708  さん
郵便局員も大変なようです。販売担当の局員は、年賀状を売るノルマがあり、売れ残ると自分で買うのだそうです。残業も増え、夜中になることもあるそうです。

それから、幼稚園で先生が「知らない大人の誘いに乗ってはだめ。場合によっては笛を吹きなさい。助けてーと大声を出しなさい」と教えているのは、世の中が悪いように宣伝している教師になるのかな。
教師も大変ですね。

(2006年10月27日 06時43分22秒)

Re:教員任期制に疑問(10/27)  
教師も郵便局も大変な仕事だと思います。
任期制については大学では既に採用されています。
任期付きの仕事では,大きな不安があります。
次にどこに行けるのかもわからないのですから。
今,助手や講師,助教授が任期制ですが,これからは教授までもが任期制になることでしょう。 (2006年10月27日 16時21分41秒)

Re[1]:教員任期制に疑問(10/27)  
七詩  さん
Ryu-chan6708さん
郵便局員とか教師とか身近な公務員を袋叩きにするのって一種の衆愚政治ではないかと思います。本当に教育改革をいうのであれば、教師の身分を不安定化するなんていう発想は出てこないはずなのですが。
(2006年10月28日 00時34分41秒)

Re[1]:教員任期制に疑問(10/27)  
七詩  さん
こっとんふわふわさん
任期制なら任期制を前提とした労働市場が成立していないと厳しいですね。大学でも自然科学系ならよいのかもしれませんが、国文学などを研究していた人が途中で首になっても困るのでしょうね。 (2006年10月28日 00時37分47秒)

Re[2]:教員任期制に疑問(10/27)  
七詩さん

逆ですよ。自然科学系では移動の度に機材を運ぶために莫大な資金がかかり,またシステムを組み直すのに莫大な時間がかかって仕事になりません。
国文学などは本さえあれば良いのですから,けっして自然科学系がマシという事はありません。
(2006年10月28日 08時06分13秒)

Re[3]:教員任期制に疑問(10/27)  
七詩  さん
こっとんふわふわさん
そうなんですか。じゃあ、自然科学系って分野が細分化しているし純然たる実学ばかりでもないので、よけい大変ですね。 (2006年10月28日 16時28分41秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: