七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re:まあ昔はそうでしたね。(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ 今は大卒と言っても価…
鳩ポッポ9098@ まあ昔はそうでしたね。 New! >当時は勉強をさせてもらえる、望めば進…
七詩 @ Re[1]:他責志向と自己責任論(05/14) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 中小企業では…
七詩 @ Re:体育会のほうが強い場合もありますよ(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ 鳩さんとは世代が違っ…
ケルンコンサート @ Re[1]:他責志向と自己責任論(05/14) New! ふぁみり~キャンパーさんへ >って言…
ふぁみり~キャンパー@ Re:他責志向と自己責任論(05/14) またそっから話しないとなんないのって話…
鳩ポッポ9098@ 体育会のほうが強い場合もありますよ >勉強と他のことが違うのは、勉強はまあ…
七詩 @ Re:他責志向と自己責任論は矛盾しない(05/14) 鳩ポッポ9098さんへ 派遣村騒動の頃はロス…
七詩 @ Re[1]:他責志向と自己責任論(05/14) maki5417さんへ アマゾンの箱がたくさんあ…
七詩 @ Re:これで教育虐待が矮小化される事を懸念する(05/09) 鳩ポッポ9098さんへ 勉強と他のことが違う…
2010年02月15日
XML
カテゴリ: 神社
以前、靖国参拝問題に関連して日本の総理が、日本では死んだら皆神様になるなんてことを言ったことがあったがそれは違う。日本古来の死者儀礼は基本的には怨霊宣撫であり、神として祀られるのは不幸な死をとげた人物であった。それとは別に、優れた業績を残した先祖を神として祀ったり、傑出した人物を神として祀ることも行われていたが、国家の偉人を大々的に神として祀るようになったのは明治以降ではないのだろうか。
東郷神社しかり、乃木神社しかり…。

こうした中で自分の尊敬してやまぬ人を神として祀る日本人がいてもおかしくない。
北里柴三郎が恩師であるコッホを祀ったというコッホ神社。以前から話は聞いていたが、新聞に紹介記事が載っていたのをみて、行ってみることとした。
北里研究所構内になるというので、一般人はなかなか立ち入れないのかと思っていたがそんなことはない。白金の研究所の門をくぐると守衛室があるのだが、ほとんどフリーパスだ。
そしてその守衛室を右にいってすぐのところに小さな日本風の庭園を模した一角(道路からも見える)があり、そこにコッホ神社とコッホ先生お手植の木がある。
コッホ神社といっても鳥居のようなものは別にない。もしかして、コッホ神社というのは通称で、北里柴三郎は神社というよりも祀という感覚だったのではないのだろうか。それに今ではコッホ神社ではなく、コッホ・北里神社といい、北里柴三郎も共に祀ってあるのだという。生前の北里なら、コッホ先生と並べるなどなんと畏れ多いと思ったに違いない。


そしてその日本逗留の際に床屋に頼んで集めておいたコッホの髪を御神体にしたのがコッホ神社だという。今ではその髪は金庫に保存してあって、鏡が御神体になっている。カミがカミだったが、今ではカガミがカミというわけだ。
コッホ逝去の報せを聞いて、北里の恩師の死を悼む気持ちは痛切だっただろうが、なにしろ場所は遠く離れたドイツ。葬式や墓参りなど行けるところではない。そこで祀を建てて、お参りするというのはごく自然な気持ちだったように思う。

せっかくきたのでお参りをしておこう。
すこし迷ったがやはり2拝2拍手1拝をする。コッホと神道はどうみても関係なさそうだが、こういう細かいところにこだわらないのが日本式だろう。
北里研究所は白金の街にある。白金といえば、地名のイメージもあるのか何かとんでもない高級住宅地のようにいわれるが、おじいちゃんやおばあちゃんが経営しているような小さな商店が軒を連ねているいたって庶民的な街という印象である。
※※
消費税がまた政治課題に浮上している。
いつも思うのだが、福祉目的税としての消費税というのは意味があるのだろうか。
福祉目的といったってお金に色がついているわけではない。
ガソリン課税を道路財源に使うというのならまだわかるのが、大衆課税である消費税を「福祉目的」といってみたところで全く意味がないのではないか。

それは「子ども手当」が参議院直前に撒く現金だからではないか。
いってみれば選挙前のバラマキである。
有権者もずいぶんとなめられたものだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年02月16日 06時33分34秒
コメント(4) | コメントを書く
[神社] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コッホ・北里神社(02/15)  
蜆汁硯海  さん
両墓制の一変形ともとれそうな気もします。



(2010年02月16日 09時59分46秒)

Re:コッホ・北里神社(02/15)  
ばあチャル  さん
うーむ、おもしろい!
検索して画像も見ました。こぢんまりしていい拝殿ではありませんか。
神様でなくてもそこで思いをはせるという行為が出来る場所として違和感がありません。やはり神社仏閣に囲まれていてそれに慣れて暮らしているのだなーということを意識しました。

(2010年02月16日 12時40分53秒)

Re[1]:コッホ・北里神社(02/15)  
七詩  さん
蜆汁硯海さん
>両墓制の一変形ともとれそうな気もします。
さすがに詳しいですね。 (2010年02月17日 06時45分53秒)

Re[1]:コッホ・北里神社(02/15)  
七詩  さん
ばあチャルさん
ミニ日本庭園のような一角はまるで外国からの賓客を歓迎しているようです。恩師の葬式にもお墓参りにも行けない…その代わりにこんな祠を建てたという気持ちは分かりますね。 (2010年02月17日 06時48分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: