七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:米不足に思う(05/11) New! 七詩さんへ >主食であることには変わりな…
ふぁみり~キャンパー@ Re[2]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) New! 七詩さんへ >三成については、領民には…
七詩 @ Re:邪魔にならないから良い?冗談じゃない。(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ 東大前駅切り付け事件…
鳩ポッポ9098@ 邪魔にならないから良い?冗談じゃない。 New! >世の中には無理やり勉強させられてそれ…
七詩 @ Re[1]:「真田太平記」(池波正太郎)第五巻、第六巻を読んで(05/07) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 三成について…
七詩 @ Re[1]:米不足に思う(05/11) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 主食であるこ…
七詩 @ Re:なんだかんだで年間50kgは食ってんだ(05/11) New! 鳩ポッポ9098さんへ 米のすごいところは、…
七詩 @ Re:はっきり源平に分かれたのって平治の乱以降ですよね…(05/07) New! 鳩ポッポ9098さんへ 源平合戦もよくみると…
七詩 @ Re[1]:米不足に思う(05/11) New! maki5417さんへ 地元の安売りスーパーでし…
七詩 @ Re:教育虐待自体は問題なんだけどね(05/09) New! 鳩ポッポ9098さんへ 生きていくのにせいい…
2014年07月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
現政権にも影響力を行使している著名人の一人である竹中平蔵氏が以下のような発言をしている。
「みなさんには「貧しくなる自由がある」ということだ。何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。その代わりに貧しくなるので、貧しさをエンジョイしたらいい。ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな」と。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1740725.html
だいたい「貧しくなる」と「自由」という言葉をつなげること自体、異様である。
自由につなげるためには好き好んでそうなるという選択がなければならないのだが、貧しさというものはそういう選択の範囲に入るものなのだろうか。
病気になる自由なんてものが存在しないのと同様、貧しくなる自由なんてものも存在しないというのが普通の感覚である。
そしてまた、「貧しくなる」のは何もしなかった結果なのだろうか。何十社、何百社も面接を受けて無業でいる人々、一日10時間以上働いてなおかつぎりぎりの生活をしているワーキングプア、過労がたたって健康を害した人々…こういう人々が何もしなかったとはとても思えない。
その上、後段の「貧しさをエンジョイ」とか「成功した人の足をひっぱる」なんて言葉も意味不明だ。
市井の一個人ならいろいろな考えの人がいるだろう。

欧米に比べてなのだろうけど、日本では努力信仰が強いということがよくいわれる。
努力信仰、特に若いうちの努力信仰にはよい面もあるだろう。
富士山に登るつもりで鍛えなければ八ヶ岳にも登れない。
しかし、成功や不成功をすべて努力のせいであり、貧乏を努力不足のせいにだけするのは事実と違う。
運命論者ではないが、人は生まれてくる時期、場所、そして素質や能力だって選ぶことはできない。
成功を自分の努力のせいだけにするのも傲慢だし、不成功を努力不足のせいだけにするのも事実に反する。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年07月07日 07時52分20秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


半分は正論ですね。  
赤いオーケストラ荒木 さん
ニートに対しての場合でしょう、あるいは本当に「仕事嫌い」もいますから、でも仕事がほしいという人は懸命に探しているでしょう、バイトから正社員になった人もいるし、自分みたいに、実家の事業を継いだという人もいる、もともと好きでなかった仕事を好きになるのは、あるか、時間が掛かるかのいずれですから、でも人間関係とか将来性はあるから
今にやってよかったということもある。
でもみんながみんな、豊かにはなれません、本当に金持ちとかは「運がいい人もいますが」努力をした人ですよ。
面接で落ちた人にはそれなりの多分落ち度があるかもそれません、今になってみれば、自分会社のような組織性には向いてないと思いましたから、人生って「競争」みたいなものです、助け合いはあるでしょうけれども、それを悪巧みにする連中もいるのが現実、どう社会性があったって、地道に「金儲け」の方法を考えている、それ自体は「血のにじむ」ことですよ。仕方がないですけれども (2014年07月07日 09時33分19秒)

貧しさの自由の何がいけないの?  
鳩ポッポ9098 さん
>病気になる自由なんてものが存在しないのと同様、貧しくなる自由なんてものも存在しないというのが普通の感覚である。

そんな事はないですね。このだらけきった社会においては、能力相応の仕事が与えられるとは限らないが、貧しくなるのには100%根拠がある。成功に不思議の成功有り、失敗に不思議の失敗なしとはよく言ったもの。自分で事業するわけでもなく、サラリーマンごときで失敗するのは、全員が全員人生設計が甘すぎるんですよ。そういう甘さを選択した時点で「貧しさの自由」を選択したとしか表現できません。

>後段の「貧しさをエンジョイ」とか「成功した人の足をひっぱる」なんて言葉も意味不明だ。

何が意味不明なんでしょうか。

「絶望の国の幸福な若者たち」という言葉がある。貧しさの中でぬるい人生に折り合いをつけて生きていけばそれはそれでいいんでないんですかね。少なくとも我が国はそういう一生を送る自由がある。地域の高校や専門学校を卒業し、地域の企業に就職し、地域で結婚し…周囲を見わたせば、そんな低所得者のほうが孤独な高学歴よりもよほど幸せに生きている現実がある。結局、孤独なのを貧しさのせいにして逃げているだけですよ、だから負け犬になるんだ。

それから「成功した人の足をひっぱる」よりは「成功する人の芽を潰す」ほうが可能性としては高い。それは労働者のせいというよりは、雇用慣行のせいかもしれないけど。 (2014年07月07日 10時31分08秒)

Re:若者には貧しくなる自由がある(07/07)  
Ryu-chan6708  さん
 竹中氏には自由経済学者共通にある「貧乏」と「不幸」の基本的混同がみられる。 (2014年07月07日 10時53分45秒)

弱肉強食は世の常。されど一人で生きている訳ではない。  
・曙光 さん
>「みなさんには「貧しくなる自由がある」ということだ。何もしたくないなら、何もしなくて大いに結構。その代わりに貧しくなるので、貧しさをエンジョイしたらいい。ただ1つだけ、そのときに頑張って成功した人の足を引っ張るな」と。

確かに、自分の意思定まらぬうちに、家庭の事情で、中卒で、高卒で世に送り出された人と、何不自由なく、学習機会が与えられ世に出た人と、一緒に並べられ、「貧しくなる自由がある。」と言われても、俺にはそんな自由はなかったと、中卒、高卒の人が言うのも、尤もな事だろう。

されど、長い人生、スタートラインですべてが決着するわけではない。
社会人となり、全ての人は日々様々な事を、己の意思で選択している訳である。
今日一日を、惰眠を貪り、無為に過ごすのも、腕に技術をつけるため人知れず励むのも、厳しき競争社会で練磨されるのも、又、そこで挑戦するも、リタイアするも、己の選択次第である。その意味において、「貧しくなる自由がある」も誤りではない。

身体不自由であれば、人の世話に成る事は、人の足を引っ張る事にはならない。
健常者、障碍者は相身互い、健常者はたまたま健常であるに過ぎない。

唯、五体満足ならば、他人の温情に縋るべきでないだろう。
生き物の世界、弱肉強食は自然界の掟であろう。
されど、生き物は又、己れ単体では、生きていくことはできない。

弱肉強食は世の常。されど、人生相身互いで、我儘は慎むべきで、自分ひとりで生きているのではない事を知るべきだろう。
(2014年07月07日 12時38分05秒)

Re:半分は正論ですね。(07/07)  
七詩  さん
赤いオーケストラ荒木さん
世の中は様々ですべてあてはまるということもすべて当てはまらないということもありません。ただ、今の世の中では、努力しても不本意に貧乏というケースが多いのでしょうね。
政権に影響力を持つ人士の価値観を示す発言としてもっと注目されてもよいように思います。 (2014年07月08日 07時41分41秒)

Re:貧しさの自由の何がいけないの?(07/07)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さん
個人だったらこうした価値観の人もいるのでしょうけど、政権に影響を有する人士の発言ですから、もっと知られてもよい。
かつては地域でのんびり幸福に生きると言うのも普通でしたが、今は地域で食えないという実態もあるように思います。 (2014年07月08日 07時44分05秒)

Re[1]:若者には貧しくなる自由がある(07/07)  
七詩  さん
Ryu-chan6708さん
> 竹中氏には自由経済学者共通にある「貧乏」と「不幸」の基本的混同がみられる。
彼は今の政権に影響力を有する人物です。
それだけに現政権でよいのか、自民党でよいのかと思います。
(2014年07月08日 07時45分17秒)

Re[2]:若者には貧しくなる自由がある(07/07)  
Ryu-chan6708  さん
七詩さん
>Ryu-chan6708さん
>> 竹中氏には自由経済学者共通にある「貧乏」と「不幸」の基本的混同がみられる。
>彼は今の政権に影響力を有する人物です。
>それだけに現政権でよいのか、自民党でよいのかと思います。

-----
現政権は自民党政権だがーーー。 (2014年07月08日 11時31分41秒)

日本は人材に関しては地産地消  
鳩ポッポ9098 さん
>個人だったらこうした価値観の人もいるのでしょうけど、政権に影響を有する人士の発言ですから、もっと知られてもよい。

別にあの人のこれまでの思想言動から考えればそれほど逸脱した発言だとも思いませんけど。貧しくても自由を謳歌でき、高度なインフラを享受できる成熟社会になっているという点ではボクは全く同意。

>かつては地域でのんびり幸福に生きると言うのも普通でしたが、今は地域で食えないという実態もあるように思います。

今でも日本は人材に関しては地産地消の国です。仕事柄全国を出張して回るけれど、地方都市の休みの日のショッピングモールなんてどう見たって低所得者にしか見えない親子連れでいっぱいだ。又、地方企業の現場要員は殆どその地方の人間と相場が決まっている。30歳で年収300万にも満たないようなのでも、地方企業の労働者は殆ど妻子持ちときたもんだ。東京では考えられないけど。 (2014年07月08日 17時38分27秒)

Re:弱肉強食は世の常。されど一人で生きている訳ではない。(07/07)  
七詩  さん
・曙光さん
弱肉強食という一面もありますけど、それだけではないでしょう。問題は競争と共同をどこでおりあいをつけるかですね。
「貧困層は淘汰されていく」という某氏の発言もこの竹中氏の発言も、こうしたものをみるかぎり、今の政権は「弱肉強食」という色彩が強いですね。 (2014年07月08日 20時06分56秒)

Re[3]:若者には貧しくなる自由がある(07/07)  
七詩  さん
Ryu-chan6708さん
そうですね。 (2014年07月08日 20時12分06秒)

所得を減らさないことが大事  
・曙光 さん



景気対策、経済政策で何ら有効な手を打てなかった、民主党政権。そして他の政党も何ら有効な経済政策を打ち出していない点を見れば、国民一人当たりの所得増大に何よりも敏感に手を打つ安倍政権が、近年において、最も弱者に寄り添っている、弱肉強食と相反する政権と言えるでしょう。

安倍政権以前の政権は、須らく、不況推進、国民の所得低下を齎しており、自民党以外は景気浮揚の経済政策を打ち出せていない事から、まさに結果として弱肉強食を志向している政党ばかりと言えるでしょう。
(2014年07月09日 00時35分43秒)

Re:日本は人材に関しては地産地消(07/07)  
七詩  さん
鳩ポッポ9098さん
持ち家で畑などもあるとなれば、都会とは必要な生活費がかなり違うということなのでしょうか。 (2014年07月10日 06時58分48秒)

Re:所得を減らさないことが大事(07/07)  
七詩  さん
・曙光さん
現在も実質所得は減っているという話もあります。 (2014年07月10日 07時57分26秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: