夏でもスキーを想う

夏でもスキーを想う

PR

Profile

ドジボ

ドジボ

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Freepage List

Favorite Blog

一級検定に最適な首… ウッディスキーさん

つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
小春☆日和 はる☆SSSさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ライザさんへ リセット雪、いいですね~…
ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) snowmanさんへ 東北遠征は楽しめましたか…
ドジボ@ Re[1]:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ソーレさんへ 夏油は整地でも楽しく滑れ…
ソーレ@ Re:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ちょっと前ですが、夏油に行ってきました…
ライザ@ Re:整地だって楽しい(岩手遠征5)(02/02) ドジボさんのおっしゃるとおり柔らかい雪…
2021.04.02
XML
カテゴリ: スキー
仙台は開花宣言が出たと思ったら
あっという間に満開になった。
春ですな~。



さて、話は前回の続き。
3年前に新しいブーツを買ったときのこと。

あ、今回も、なんの参考にもならないからね。笑

シーズン初め、おろしたてのブーツで
意気揚々と滑り出したら
まるでギブスで固められてるかのようで


足首が曲がらない、体が遅れる。
上体を使ってヨッコラショとターンするはめに。
急斜面では、へっぴり腰になってしまう。

超ショック…。

1本滑っただけで、捨てようかと思った…。

20年物のブーツを出してきて
また履こうかとマジで思った。笑

さすがに思いとどまったけど。

新しいブーツには
私にとって
2つの問題点があった。


今までより立っているらしい。

だから体が突っ立って遅れちゃうのか。

ブログ友のウッディスキーさんに相談したら
彼の使ってないリアスポイラーを譲ってくれた。

ふくらはぎ部分の

前傾角度を付けるものだ。

これは想像以上に効果があった。
前傾角度問題は一発解決。

早っ!笑

もう一つの問題点は
アッパーシェルが高くなったこと。

ギブスのような感覚は、このせいだ。

膝下までガッチリ固められてしまう。

(それはブーツのせいじゃなく…)

ん?

(脚が短いからじゃないの?)

……。

否定はしないけど、論点はそこじゃない!

第3第4バックルを緩めて
足首が動くようにしてみる。

グラグラ動きすぎて
力がブーツに伝わらなかった。
だめだ。

バックルの強さを
あーでもない、こーでもないと
いろいろ変えて
試行錯誤を続けた。

3シーズン目の今年
ドジボは気付いた。

アッパーシェルが高いってことは
それにつれて第3第4バックルの位置も
高くなってるってこと。

今までより高い位置で
第4バックルに締められるから
自由が利かないのだ。

原因はこれだ。

なら、バックルの位置を下げよう。

と言ってもバックルを移動するわけにはいかない。

そこでドジボは更に考えた。

第4バックルは
無いことにしようと。

第3バックルの位置で
脚を固定しよう。

第3バックルをバチンッ!と強めに締める。

第4バックルはほんの軽く
カチッと引っ掛ける程度。

触るとカチカチ動くほど。
パワーベルトよりも緩い。笑

滑ってて足首を曲げるときも
第4バックルを無視して
第3バックルに力を伝える感じで滑る。

これがとっても調子いい。

足首が深く曲がって
操作しやすい。

だからと言ってフニャフニャする訳ではない。
パワーライドがしっかりと支えてくれる。

『私のブーツは3バックル♪作戦』大成功!

3シーズン目にして
やっと満足いく調整ができたのだ。

あ~、めんどくさかった…。

だから気に入ってる道具を買い換えるのって
イヤなのだ。

このブーツは、さて、何年履くことになるのだろうか。笑


バックルの締め具合に迷ってる人も
ピタッと決まってる人も
斜面雪質によって変える人も
クリックしてチョーダイませ。
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村


スキーランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.04.02 11:13:46
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:バックルの締め具合を考える(04/02)  
snowman さん
バックルですが,朝一と昼頃って,
締める強度を変えますでしょうか?

例のギザギザの歯の位置をずらして…。 (2021.04.02 16:53:22)

Re[1]:バックルの締め具合を考える(04/02)  
ドジボ さん
snowmanさんへ

時間によっては変えませんが、斜面によって変えることはあります。
固い整地では第4バックルをキツ目に締めるとか。 (2021.04.02 23:40:17)

Re:バックルの締め具合を考える(04/02)  
snowman さん
滑降や回転の練習をしているスキーヤーを,
時々スキー場でも見掛けます。

彼・彼女らの多くは,リフトの乗る際はバックルを
開放しています。リフトを降りると,バチバチバチと
再セットします。

素朴な疑問ですが,そこまでガチッと締めるのって
筋肉に対しては良くないのでは?

バックルの閉め方についての考察を知りたいところです。
ふくらはぎの太さや,個人の好みや…色々とあるんでしょうねえ。

なおテレマークブーツ・ATブーツにはウォークモードがあり,
ハイクアップ時には足首の可動域を増やして対応できる
仕組みになっています。

時々滑り始めに滑降モードに切り替え忘れて…は,
「あるある」です。 (2021.04.03 09:34:53)

Re[3]:バックルの締め具合を考える(04/02)  
ドジボ さん
snowmanさんへ

私もリフトに乗る時はバックル外します。
第2第3バックルだけキツめに締めてます。長時間履いてると痺れてくるので、予防として小まめに外したりしめさたりしています。

(2021.04.03 13:27:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: